鑑ing

ネットにアップされたものは本人のあずかり知らない所で誰かが持っていたり再アップされてたりする。

それがいいことなのか悪いことなのかはわからないけど、最初にアップした人が望んでいるか否か。「その人」も時間が経てば考えも変わるだろうけど、今の僕は割といやだ。

今は埋め立てられた地下都市に住んでたことがある。「人類の好奇心というのは理不尽だね」なんて白いアレが言ってた記憶は割と新しい。

僕もその理不尽に駆られて探してみたら見つけてしまってフレーメン反応っぽい顔になった。

そこにあったのは入り口だけだったが、入り口からして既にアレだった。「若かった」なんて言葉じゃ済まされない何かを感じた。

——

中身は無くてホッとした。マチのホットステーションくらい。

——

ワタクシの友人にHNがキリのいい数字の人がいる。

彼がかつて記した「吉野家コピペスタバアレンジVer.」というモノがある。彼がそれを記した鯖はデータが飛び、失われたモノだと思っていたが、なんとググル先生のキャッシュに残っていたという奇跡のようなことがあった。

「残ってたことがわかった」こと自体もう何年の前の話だが、それからさらに何年も前のモノだ。

それが大変秀逸なデキで大変面白いので、最近何回か読み直している。

みんなも読もう、コミックビー・・・じゃなくて、改変スタバコピペ!

コピペの在り処は自力で探そう。「ここからは競争だ」→ガンダムチョップ炸裂!

—–

キリのいい数字の友人へ

今月は特殊任務遂行報酬が入ったので初代セガテトリスの基板買ったった。でも、1P側はレバーを4方向にする方法があるのかイマイチわからんし(レバーの型式に合ったサブガイドが手に入ればおkなんだけど)、2P側のレバーは簡単に4方向にできるらしいんだがやったことないし、ボタンが現状1個しか効かない。

=気長にお待ちください。

ラッキーな一桁の数字の友人へ

来週までお待ちください。

じゃあそういうことで。

【動画】プロギアの嵐

今までアップしてきたゲーム動画の中では割と役に立つ動画だと思うのですが・・・今ここで悩んでいる人がどれだけいるのかが疑問です。俺だけかも。一人ぼっちは寂しいですよ。?

画質が思ったより悪くなってて残念度が増してしまった。インタレース解除するとボムや自機の無敵エフェクトの一部がちゃんと表示されないので、あえてこうしたのですが、失敗だったかも。だって、この動画中でボム使ってないし。?

エコノミー回避設定にして圧縮すべきだったな。普段はPCやスマホに保存して自分でしか見てなかったからなあ。?

じゃあ、そういうことで。まだ頑張りますよ。?

こんぱね!

某HNがきりのいい数字の友人が「最近他の友人たちがブログを更新しなくなった」とこぼしていたので、今夜は書きますよー!

書くといってもまた自宅で基板がどうのとかレバーがどうのとか、そういうことばかりです。自分以外に自宅基板勢がいないのに。(ここはDPZの林さんの言う「知らない人の『うどん食った』は見ないけど、知ってる人の
『うどん食った』は見る」理論だと思います)

まず、自宅レバーの変遷。予備知識としてレバーwiki(http://www23.atwiki.jp/ac_stick/pages/13.html)に目を通してもらえるとわかりやすいかと。この日記関係なしに、このwikiは面白いですよ。

コントロールボックス(面倒なので、以下コンパネ)に標準でついてたのは三和レバー。自宅でやるとマイクロスイッチ音(カチカチ音)が気になるので、三和の静音レバーに換装したのですが、これが良くなかった。

静音レバーの操作感覚は、従来の三和レバーとはかなり違うものだったし、シューターに好まれるセイミツレバーとは全然違った。

※↑のようにえらそーに語っておいて、実は区別がついていなかったという恥ずかしい過去があるので・・・まだ恥ずかしいですなう。

もちろんゲーム(主にシューティング)が上手くできなかったのですが、この時点では自分の操作技術がヘヴォいからだと思い込んでいた。(実際のところ、シューターの中ではかなりヘヴォいと自覚しています)

ですが、ゲーセンでやるのと明らかに違うことがだんだん自分でもわかってきました。そのうえ、僕が購入したコンパネにはセイミツレバーは付けられないという知識が刷り込まれていた。

ですが、いろんな方のアドバイスを集めるたところ、「セイミツレバーに換装可能」であることが判明。電気街の基板屋さんに行ってLS-56-01を購入、換装。ちゃんと動きました。(なお、このお店は冥途カフェと同じビルにあるので、店を出た際、修学旅行中と思しき中学生たちに「あのオッサン冥途カフェから出てきたぜwww」って言われた。どーでもよろしい)

これによってゲーセンでの操作感覚に近づいたのですが、当初考えていた「自宅でやるんだし、なるべく音が小さいのにしよう」という大前提があっさり崩れた。まあ、夜中にやらないし、別にいいかな、と。熱しやすく冷めやすい。

それでもねー。やっぱ同じではないんですよ。

56はセイミツの中でも最も硬いそうです。「ニュートラル復帰能力が高い」そうですが、ちと「重い」。電気街の某「ヘイ、提督!」のゲーセンで使われているのがLS-40らしい。40はやわらかめ。しかし、40は俺のコンパネにはつかないッぽい(工具を使った本格的大改造でもしない限り)。

先の基板屋さんではLS-58も触らせてもらった。wikiのデータを参考にすると56よりやわらかいそうだが、正直コンパネに固定されてないし、ゲームを動かしながらの比較などそのときの僕にはできるわけもなく。店員さんに
「わからなかったらどちらでもいいんじゃないですかね」とスパルタンがXな教育を受けたので56を選んだ。失敗だったか・・・?「こだわり始めたらきりが無い」「自宅で自分でやるんだから、とことんこだわっていいんじゃね?」のハザマで思い悩みましたが、結局は予算の都合で前者を選択しました。

と、やっとここで覚悟完了して自宅で2周ALLに向けてテイクオフしたのですが・・・。

NCM_0186.JPG

手汗でコンパネの塗装がハゲて錆だらけ。上からカッティングシートを貼り付け応急処置をしたのですが、それも破れ始め見た目がよろしくない。そして、こういうのって気になりますよね?(お伺い)

そんなわけで某黄色いダンナさんのつてを頼ってメッキしてもらいました。その結果がこれだー!

NCM_0211.JPG

(後光が差す勢い)

まあ、メッキする際にスイッチや配線を外さなきゃならなかったのですが、コンパネの構造上、少々荒っぽい外科手術が必要となりまして。ぶちぶち切りました。そこからの復帰作業にまた黄色いダンナさんのお力をお借りしたのですが、まあてんやわんやでした。

基板繋いでスイッチON!テストモードで入力チェック!・・・ボタンが利かないッ・・・!?

色々試した結果、キックボタンの連射スイッチをONにするとパンチボタンが正常に動作するようになりました(正常・・・?)。ちょっと説明がややこしいのですが、コンパネはスト2みたいにパンチボタンとキックボタンの6ボタンついてるのですが、デフォルトの状態ではパンチボタンしか利かないようになっています。キックボタンを使うには別途キック線を接続しなければなりません。基板屋さんに頼めば作ってもらえます。お金はかかりますが。

そんなわけで、シューティング頑張りますよ。どのくらいの時間と労力がかかるかわかりませんが。

NCM_0210.JPG

(写真:黄色いダンナさんがプレイするワールドヒーローズ2 JET)

明日は『働かないふたり』二巻を買いに電気街(特典があると思うのでそれ目当て)→某シャローグラスゲーセンでクイズ。台風や週末のシャローグラスの混雑が懸念されますが、もうね、TXで移動しようかとも思ってるくらいだ。御大尽だ。(電車だけど)

どうなるかわかりませんが。判断は臨機応変、時には自分を信じて決断する、ってことで

自宅にも遠慮せずに遊びに来てください。ではまた。

NCM_0209.JPG

まだ間に合います

都営新宿線?都営浅草線の乗り換えの話ではありません。

唐突な更新ですが、この間なにをしていたかに関しては、知ってる人にだけ知っておいてもらえれば充分だと思うので特に書くつもりはないです。

アニメ話題です。

いきなり脱線しますが、部屋を整理していたら出てきたすがわらくにゆきさんの漫画に「(アニメオタクになったら)部屋がアキバのエロゲー屋の臭いになるよ」という台詞があって、こういう「オタク自虐ギャグ漫画」を描かせたら対抗できるのは平野耕太先生くらいではなかろうか、と思ってます。「電脳がコイルしておはようがスパンクするのだぞ!」とか思いつかないですよ。

復旧。

アルドノア・ゼロが(今のところ)面白いですよー。(言いたいことこれだけ)

テレビを見ること自体が既に久しぶりな俺であります。土曜深夜でMX待機です。

完全に制作スタッフで視聴決定しました。ストーリー原案:虚淵玄さん。キャラ原案:志村貴子さん。音楽:澤野弘之さん。OPテーマ:kalafinaの皆さん(ということは梶浦由記さんも)。EDテーマ:作曲は澤野さんでボーカルはmizukiさん(すみません、存じ上げない方でしたが歌声は素晴らしいです)。

地球と火星の人型ロボット戦争モノ(戦闘機とかも出てきますが)。←ちょっとこういうのはあんま興味がなかったり苦手だったりする方もいるので、誰にでもオススメというわけにはいきませんが。

1話:ウロブチ。2話:グロブチ。そして今週土曜が3話です。3話です(強調)。

僕が虚淵さんの名を知ったのはまどマギです。完全ににわかです。にわかが語りだすと、その日の夜に一人酩酊してうめくことになるくらい後悔するものです。

アニメをリアルタイムで視聴するのは久しぶり。放送が終わってからまとめて見ると、色んな人たちの意見を調べたりできますし、「時間のロス」は少ないのですが、やはり毎週追いかけて視聴するのもそれはそれで別の楽しみがあります。

ニコニコ動画でも公式配信されています。今のところ1・2話は無料で見られます。

僕のネット環境はスマホのテザリングのみなので、配信視聴ではパケットが上限に達してしまうことを心配していたのですが、意外とそんなではなかった。(上限に達すると速度が128kに制限されてしまう。ISDN二本挿しと同じくらいである。あれから何年経ったのだろう)

最初はコメント非表示がオススメ。

手放しで褒めてる感じですが、公式サイトがデザインを重視するあまりかなり見づらくなってるところは何とかしてほしかった。スマホ版もありますが、なかなか知りたい情報にたどり着けないというのが個人的感想。

声優さんたちは・・・若手の方はあまり馴染みのない方が多いですが(最近のアニメをあまり見てないので)、演技が下手なんてことはなく、頑張って演じてくれてると思います。あと、速水奨さんが出演されてるんですよ・・・。正直、アニメ版無責任艦長タイラーを真っ先に思い出すあたり、僕の歳が大公開ですな。いや、ベテランがしっかりと固めてくれるのは見る側でも安心感があります。相変わらずいい声です・・・。

じゃあ、動画のリンク貼ってパソコンの電源落とします。次回更新は・・・あるといいね。

【ニコニコ動画】アルドノア・ゼロ EP01“火星のプリンセス”―Princess of VERS―

【ニコニコ動画】アルドノア・ゼロ EP02“地球の一番長い日”―Beyond the Horizon―