基板四方山

去年友人に頼んでヤフオクで落札してもらったアルカディア。(もちろんお金は払いました) 目的はプロギア二周目の攻略記事だったのですが、攻略は時間とともに進化していくので、今ある攻略ウィキとゴッタミックスして「オレ流攻略法」を編み出すのは難しい。当時は二色ページでしたが、今は参考動画があるくらいですからね…。

さておき。

当時の雑誌を眺めるのが結構楽しかったりする。基板屋さんの広告もあって、今との相場の違いに驚いたり。

んで、ちょっと気になる記事を発見。「テスト基板」について。

いつの頃からか、ゲーム筐体は中身を空のまま売ってはいけないという法律ができて。中にゲーム基板が入ってなきゃアカン、と。

今だと「まぁた筐体ごと買わされるのかよ!」とオペレーターさんの悲鳴がこだましてますけど。

この法律が施行された当時は「てきとーに作ったゲーム基板を入れて筐体を出荷していた」そうです。最初からメーカーに返送するのに必要な物が入ってたり、さらにそれをメーカー側が買い取っていたとか。

記事に書いてあったのはセガさんとコンマイさんについて。「トットリくん」とか「モグラデッセ」とか。

コレクター泣かせですなあ…。

私も『きばん道』(主題歌・依布サラサの父)に足を踏み入れてしまったわけですが。

地元ゲーマーの語り草になってる「字牌で順子が作れる謎の麻雀ゲーム」。ネットが発達した現在でも、自分も友人もいろいろ検索しましたが、正体は依然謎のまま。

基板屋さんのカタログを見ると普通にコピー基板も扱ってたりするし(勿論カタログにコピー基板であることがわかるように書かれている)、これまた一部のゲーマーの間ではお馴染みになっている虹ゲーだって海賊版だし、その海賊版でも様々なバージョンがあるらしいし。

検索してもでてこない、麻雀がわかるゲーセン店員さんに聞いてもわからない、となりゃあ、後は(杏子ちゃんの出番)。

その麻雀ゲームはテーブル筐体に入っており、上述の法律ができる前だと思われるので、テスト基板説はあまりないと思いますが、(特に昔は)謎のゲーム基板がたくさんあり、時代に咲いたあだ花だったのかもね…。もしくはみんな夢を見ていたんだよ…デイドリームビリバー青春白書ですよ…。

全然まとまってないけど、もうまとめ方がわからないので打ち切りです。俺たちの戦いはこれからだ!

(g先生に励ましの「信」(手紙のこと)を!)

…日記を書き始めた、最初の気持ちの一つは「文章を書く癖をつけたい」…。「(悪い意味での)癖」満載の日記をこれからもお届けしたいと思います。

では、オヤスミンゴス。

タイトルも内容も失念

ホンの小一時間微睡んでただけでこのザマですよ…。

『しあわせのそねみ』の金でん一隊員の「ウォォーーー!」的なタイトルにして、「ターベッドォーーー!」的な書き出しにするというところまでは覚えているのですが。

別のことを書きます。

自宅でのゲームライフについて。

まず、眠いとアカン。ゲーセンに開凸してもダメダメで帰宅することが多かったですが、つまりこういうことですな。

次。畳の部屋でアグラかいてゲームしてますが、踝が荒れる。荒れてもいいんだけど、痒くなってくると集中力が低下するのでなんとかしたい。(とか思ってる内に皮膚が硬くなってきたので、これはこれでもう解決かも)

あ、そうだ。アグラという態勢では両膝を折りたたむじゃないですか。長時間折りたたんでいると痛くなる。伸ばしたくなる。

だけどプロギャー1周目ではそんなヒマ無ぇ!(2周目でリトライ地獄にハマっていれば何回ミスってもいいと言えばいいのですが…)

プロギャー1周目でgdgdになるとこが増えたのは、なんかね…背景に見入っちゃったりするんですよ…。遠近法を使っているので、遠くの景色の色彩は薄くなってて、海が広がっていて向こうにあるのは島なのか岸なのか…。

そら捗らないわ。

やはりイスとテーブルがあった方がベターだな…。(この先にあるのは「筐体を買う」という答えしか無いような気がするので考えるのを止めます)

プロギャーはまだ2-4でリトライ地獄です。「妥協決めボム」を卒業するタイミングはどこなのだろうか…。今それに挑んでいるがため、2-4前半をループしている。

残機、ボム、ジュエルカウンタをALLに必要な数を割り出し、逆算すればいいんだろうけど、2-5はクリアできる人でも「ダメなときはダメ」らしいしな…。

シューティングは基本的に一人の世界。ミスした責任もクリアした喜びも自分一人で受け止める。

でも、「STG先輩」みたいな人がいれば…と思ってしまう。ゲームで「壁を越える」にはちょっとした気付き、思考の転換だったりすることが多いけど、こういうのは一人だとなかなか難しいですよ。

でも頑張りますよ。

全てを忘れた割に長い日記になってしまった。録音しておいたラジオ番組、今週は時間通りとれてましたが、開始〜26分まで凄まじいノイズが。26分以降にノイズが無く、ラジオを置いていた場所、環境に変化はない(寝てたので)。

もうこのラジオレコーダーが寿命なのかもな。今は無きSANYOブランド。安いけど良いものを。南無。

南無ついで。渋谷会館、今日(8/18)で閉店だそうです…。

今日はここまで。オヤスミンゴス。

工具

ネジ山切り入道の出現によりレバーは元のまま使っております。壊れたから取り替えるのではなく、激しくゲームをしてるときの音をどうにかしたいと思って静音レバーを購入したわけで。

今日もリトライしたんですよ。コンパネの天板を外して手元に置いて作業するわけですが。あれ、これって上下逆になってんじゃね?と閃いたので逆回転させたけど、ますます入道を喜ばせる結果に…。

んで、どうにかならんかと検索したら色んな工具がヒットした。その中にスタパさんのブログもヒット。これが一番わかりやすかったです。さすがや!

(これの上から3番目のエントリーです)
http://m.k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/stapablog/index_c243s767.html

平日にハンズでも行きますよ。ゲーセンも行きたいけど、コミケ期間中はどこでなにが起こるかわからないからなぁ…。クイズは月曜のサークル定例会に出たいけど、人いるか?クイズの全国大会(今回から新形式らしい)とコミケ終わってからだから、疲れてる人も速攻で地元に帰る人もいるだろうし。

じゃあ今日はこの辺で。

ねじ式

レバーとボタンの換装計画その後。

ボタンは簡単だった。だが、レバーが。

配線がどうのとか以前に、元々着いてるレバーのネジが固い。固すぎる。

悪戦苦闘している内に、妖怪・ネジ山切り入道が現れてしまったため、中断。

ドライバーの大きさは問題ないように見えるのだけど…。

他のデバイスを使った方がいいのか…ハンズ行くか…。

都営新宿線なう。乗り換えでは走らないぞ!

では。