ちっちゃな頃から茶臼で

18で予備校生になったよ♪(ごろ悪すぎ)

昔から歴史とか好きで、大学受験のときにマトモにできたのは日本史。「まだマシ」だったのが国語系。英語と数学は…「偏差値でこんな数字でるんだ…」と『団地ともお』の青戸さんレベルでしたね…。

なんの話かと言いますと、クイズゲームの話。100円で15分前後遊べるのは最近のゲーセンでは良心的な方かと。

自分の得意分野から「武器」を見つけ出し、鍛えることによって、夢のまた夢だったプラチナメダル(一番上のクラスで優勝)を取れることもあった。

そこからバージョンアップを重ねるにつれ、これもうおかしいだろ(難易度的な意味で)と愚痴りたくなる今日この頃。プラチナ取れないどころか、一番上のクラスに留まれない状況です。

ドラゴンの予選落ちで減るゲージとKフェニで優勝したときに増えるゲージが違いすぎる…。

遥か昔、フェニ決勝での「譲り合い」ってあったよね…。優勝すると一発で上のクラスになる→上のクラスに行ったって勝てっこない→わざと負ける、ってことです。

「ゲームで勝つために努力なんてしたくない」ってスタンスの人も多いというのはわかる。否定するつもりもないし。

そういう人たちと、ゲームだけど真剣に頑張っちゃう人が同じ土俵に上がってしまうという、ある意味不幸な出会いですよね。

今バージョンでの「下がりやすく、上がりにくい」「『上がりも下がりもしない』ことが多い」という仕様は、そういう意図なのか…。でも「最初はまとめてガーゴイルから」はイカンでしょ。「これ、誰か止めなかったのかよ…」てのはゲーム業界ではよくある話ですが、そういうそういう伝統は途絶えていいよ!

もうさ、日本史の問題でも全然知らない名前とか出来事がもりもり出題され。このまま行くとどの分野も「問・戦士」級になり、ネタゲーと化してしまうのでは。

なんて憂いても自分ではできることないしなー。ユーザーの意見を取り込みすぎると『御意見○○』(これは取り込むってレベルじゃないけど)みたいのができあがったりしたし。

もう十年くらい続いてるゲームですが、さらに十年後でも愛されるゲームであるか、違うゲームに取って代わられ忘れ去られるか…。重要なターニングポイントにあると思う。

↑なんて書いたのは「バーチャロン(セガ)愛されすぎだろ…」なんて思ったから。

箱に移植されて、やってる人はまだやってて。

移植されたからなんだろうけど、アーケード版が置いてある店は減ってて。

僕は大会とか出ませんが(弱いし、勇気を振り絞ってでた会でフルボッコされて愛のコリーダ)、毎年東京、兵庫、九州で大きな大会があったのですが、今年は西日本の大会がない(ゲーセンに置いてない)→じゃあこうしよう!

「バーチャロン修学旅行」!

なんか温泉旅館で、飯!温泉!酒!そしてバーチャロン!

明らかに浮いてる単語が混ざってますが、それは大丈夫なんですかね…。

しかも「基板かXboxかは未定」ってことは、旅館で基板の方のバーチャロンをやる可能性もあるってことでしょ?

みんな大人になったからこそ、だけどね。世紀末にアーケードで現役稼働してたころ、みんな若かったんだよ…。とんがった言動をしたがる時期は誰にでもあるじゃん…。「○○事件」みたいのたくさんあったね…。

自分が使ってたBALの掲示板でも「回避と小技だけやってればいいんだ」論者と「違うこともやるべきだ」論者でゴタゴタしてた。俺は見てるだけだったけど、後者の人が例に挙げてたのが「JRTLW」だったからね。それはいくらなんでも…とROMってた。

たぶん配信してくれると思うので、楽しみにしてます。

セゲいち!(クイズ日記を書いてたらセガ日記になったでゴザルの巻、終)

えー、今年も残すところ…

半分!

そんなことはどうでもよくて、こういうカレンダー(よつばと月めくり)があると何となくだけど心が潤うよ。めくるのが楽しみだもん。(なお日めくりは買ったものの本当に一日一枚メリメリめくっていく物だったので、一枚もめくっていない模様。来年のは2つ買おう)

今年前半はいろいろあった…本当に…。

そして追い討ちは後半戦にも持ち越される模様。某ゲーセンのSTGが間もなく消滅…爆発じゃなくて、消滅。原因は最新カードゲーム大量投入による圧死。そしてその街に行く理由もほぼ無くなる…。

STGは家の環境に慣れるところからやり直しか、西方に毎週遠征…はキツい…。だが、自宅は肩身狭いし…。

地元でクイズと穴掘り。こないだ久しぶりに北極掘ってる人を見た。ずっと見てた訳じゃないけど、かなり深層まで進んでましたね。

オレも頑張ろう!

(何を?)

じゃあ身体洗ってラジオ聞きながら寝まする。またそのうち。

裏の裏は表だから表と裏は表裏一体

みくしー日記とブログは、基本的に内容は同じです。みくしーのは限定公開、ブログも一部の友人にしか教えてません。

はてなダイアリーを使ってた頃、アクセス解析を見てたら、どっかの誰かが僕の友人の名前をひたすら検索しまくったことがわかり、自分ならまだしも、友人に迷惑をかけることになったら責任取れねぇよ!→パスワード制にする→「入力するのがめんどくさい」と酷評される→MTにお引っ越しとなった。

あと、はてなのときは学校の先輩とか職場の人にもバレバレになってしまった。あれは恥ずかしかった。人の口に戸はたてられない、ということばの意味を噛み締めた。

んで、今。

みくしーでも、全体公開してたときには(たまにだけど)知らない人がコメントをくれたこともあったし、それこそ昔のHP(タグ手打ち)では知らない人からメールもらったこともあった。

この、僕が公開範囲を狭めていったのは、おっかない人にロックオンされたら文字通りおっかない時代になってしまったこと。上にも書きましたが、友人を巻き込んでしまったらどうしていいかわからない。(この辺、幽玄日記の最後のほうで玉さんが悩んでいたことと近い)

でも、昔みたいにそこからいろいろ広げていきたいという思いもある。シューティングもマンガも孤独すぎる…「こどくざら」で死んでまうで!

と、いうわけで、別の名前、ブログサービスで再デビューしようかなー、なんて考えてたり。

こうやって書いた時点で「探して、どうぞ!」と書いてるも同義ですが、「必ずやる」とは書いてない。そしてもう皆さんご存知の、俺のひねくれた性根…。

「ブラフじゃないの?」ってヤツだ。

色んなパーツが揃ってしまったら特定されるのはさすがに学んだ。だから基板の話はしない。するかもしれない。覚悟しておいて。

じゃあ身体洗って寝る。おやすみんごす。

縦横

縦置きモニターについて色々調べましたが、ピボットできるタイプはかなり少ないようです。(アームを別途用意して縦置きするパターンが多い)

だいぶ前に256君と黒九十九で「ピボット・ゲームモード(遅延対策)・S端子(最近はS端子ついてるモニターは少ない。が、コントロールボックスから出力できるのはコンポジット・S端子・RGBの三つ)」が勢揃いした製品があった。

だが、そのときはまだ最大往生する覚悟ができてなかったし、手持ちマネーが少なかったし。

その時で「これもだいぶ型落ちで…(在庫あんま無い)」と店員さんが言ってた。

迷う…今月の給料で…いや、技術は日進月歩なうえ、ドッグイヤーだ…だがPCも携帯も「買いたいときが買い時」なことが多いし…。

しかし、縦置きモニターで縦シューを録画するとき、どう録画されるかイマイチわからん。動画サイトに上がってるんだから方法はあるはず。(その昔、縦シュー動画が4:3のアスペクト比に直されてすべてが横長になってるカッコ悪いガルーダ2動画があったっけな…)

あ、すごくわかりにくい書き方をしてますが、最大往生は箱です。基板でやるのはプロギャーです。

「自宅に昔使ってたCRTモニターがあるから横シュー(プロギャー)は無問題!」→「それでも画面ちっちゃい…」→「プロギャーやるのに十分な大きさのモニターを探しに行く」→「さっきの黒九十九」→「最大往生も気になってきた…」→「だったら縦置きもできるモニターのほうがいいじゃない!」→今ここ。

なんでも16:9な昨今ですが、モニターを調べてたら「モニターを縦置きしたらブラウジングはかどりすぎww」という意見が多数ありました。

僕はスマホも縦持ちです。それだけは伝えたかった…。

では、ジャイアントさらば!