できないゲームをやるんだぜ♪

電気の新譜が23日発売予定だったと思う!『N.O.2016』がいい感じなので、他の気になる曲と共にDL購入する予定。今も俺の部屋はCDのスペース確保も大変なんだぜ!(これから矛盾すること書くけど気にしないでください)

自宅で基板ライフ近況。割と最近も書いたけど。

「シューティングやるならレバーはセイミツのLS-32でやりたいよね?」なんて事を言ったり書いたりしてきました。実際に行動に移したこともありました(失敗……というか、頓挫したけど)

こないだ某オクを見ていたらセイミツ仕様のアストロパネル(2L12B)が出品されていた。写真見たら完全にLS-32が着いてる状態だった。

ここから先は記憶が定かではない。終了五分前から終了までの間に関しては一切記憶にない。ただ一つだけ確かなことは、俺が落札していたという事実のみ。

今送料のやり取りをしています。

ここでいう「パネル」はコントロールボックスの「天板」です。メーカーのロゴとか模様とかがプリントされている物。これがメーカーや製品のバージョンによってレバーとボタンの位置関係が変わってたりする。極端な例を挙げるなら「1P・2Pが並んでいる物」と「サイズは同じだけど、1P分しかない物」といったように。

画像を見たい方は基板屋さんのHPを参照のこと。真ん中あたりね。

いま自宅にあるコントロールボックスはブラストパネル。それをアストロパネルに換装する。どっちもセガのパネルですが、穴の位置が少々異なる!

というわけで、今度はハンドドリルを購入しようと思う。たぶん今回の換装作業(しかも数か所に穴を開けるだけ)以外には使わないと思うけど。

ドライバーセット、半田ごて、そしてドリル……。基板道を歩むとはこういうことだ!(まだまだピヨピヨひよっこレベルですが)

技術監修に関してはsevenさんに依頼してあるので大丈夫だと思う。

さあさあ、ここまで来たら「プロギアALLできない言い訳」が無くなってきてるぞ!どうすんだオイ!

まあ死ぬまでにダメだったらCPS-2基板型の棺桶に入れてもらうか。

あと、『クイズKOF』を買ってみました。クイズゲームなのにゲージをためてコマンド入力をすると必殺技が出せる!しかもコマンドの難易度があの頃のSNKレベルなので、たぶん俺は入力できないと思うよ。全体的に基板の価格は上がる一方だけど、割と安く買えました。天板の数分の一。つか、こないだ買ったアプコンの値段で現行のゲームハードを買えるっていうね……。いやいや、俺はメイスターだから。

参考サイト(少し下までスクロールしてください)

余談ですが、昔のゲーセンのクイズゲーム(『殿様の野望』や『犬福』など)はレバーの上下左右の入力がゲームのABCDボタンに割り振られてることが多いんですよ。私はそっちの方は手を出していませんが、友人の中には「クイズゲームをやるために基板を買った」漢がおりますが、やってた頃はレバーで四択クイズ答えていたそうです。(『犬福』のようにミニゲームがある場合は……どうするんですかね……?誰か試してみよう!)

追記・ですが、MVS(NEOGEO)のクイズゲームは最初からABCDボタンで回答できるんだぞ!(だから買った)です。

というわけで、まだしぶとく生きていこうと思います。今日はこれにてお終い。

例の件について

例の件、難儀しております。なんせ情報が少ない。自分が欲している情報でググると、ここがかなり上の方に表示される有様。基板屋さんも「あの客、こいつじゃないか……?」なんて思ってるかもしれない。

今日までに提示され、残った情報を箇条書き。

(1)DIPスイッチを何とかする説

(2)ハーネスが何か繋がってない説

(3)2P側はVGA出力しなきゃアカン説

まず(1)。帰宅してからしばらく基板と睨めっこしましたが、それっぽいスイッチは見つからなかった。

次に(2)。これは私の知識・技術で何とかなる領域じゃない。なんせ基板を始めたきっかけが「どうしても欲しいゲームの『基板だけ』先に買ってしまった」という、その時の瞬発力だけだからです。(その後になってからコントロールボックスと基板のマザーボードを買ったという事実っ……!) よく行く基板屋さんが店内で対戦環境をテストしてくれるというので、通信ハーネスは現在預けてあります。

そして(3)。これはハーネスを買った基板屋さんも「もしかしたら……」と挙げていた説。友人のsevenさんも挙げてくれた。

昔のゲームは基板も含め、アナログ出力。コンポジット・S端子・RGB。かたや、対戦環境起動実験に使ったモニタは割と新しめ。一台目はノートPC。コントロールボックスからS端子で出力し、USBキャプチャデバイスを使って表示させていた。二台目は液晶PCモニタ。

……と、ここまで書いてきたんですが、ちょっと自信なくなってきた。

二台目のモニタには、コントロールボックスからコンポジット出力>アプコンでVGA出力>モニタのVGA入力端子に接続している。

起動実験はあらゆる組み合わせで行なったはず。

……。どっちの方向にも自信なくなってきた。

ちと今日は私の残存燃料が足りなくなってきているので、この辺で。

次の目標は、「どっちのモニタにもVGAで繋いでみる」です。

写真。

upcon.jpg

家の引き出しにしまったままだった遥か昔に買ったアプコン。「VGA OUT」がある!→『ACアダプタがない!』

adpt.jpg

「5V」って書いてあるけど、これで代用できないかな……。明らかに「SONY」って書いてあるし、5.2Vとも書いてあるけど。たぶん(もう壊れた)スピーカーのだと思う。でもほら、ファミコンンとPCエンジンのACアダプタってどっちでも使えたじゃん!実は微妙に違う企画だったらしいけど。

heyheyhey.jpg
電気街Hey。最終目標は「電子マネーで小刻みに料金を上げるため」だと思っていました(自分は遊ぶ側ですが、このまま1クレ100円のままだとゲーセンは滅びる>ゲーマーも困る)。
ですが、こういう日もあるのですね。こうして電子マネーでゲームする方に誘導しようとしてるのでしょう。この試みがどこまで行くか、見届けたいです。

ではまたそのうち。

ゲーム近況

プロギアは確実に以前より良くなってる。以前は攻略wiki&動画を見ても「こんなの真似できねえって!」と思ってたし、実際できなかった。だけど、最近できるようになってきたんスよ。おっさんゲーマーが弾幕シューティングで上達できるとは正直思ってなかったねw。

でも、やはり時間と体力と集中力とが足りてない感じは否めない。ゲームやる日の自分のコンディションも安定してない&できない。昔に比べればかなりルーチン生活になってるんですけどね。

そんなわけで動画だ。2周目のみ。残8で2周目突入という時点で「まだ1周残9安定しないのかよ!」という声もあると思いますが、そこは仕方ないんだ俺も生きているんだなんだこれ。

いやー、でも昨日ゲーセンでやってみたんですよ。もう1周目からgdgdで2周目残4スタートだったんですが、2-4ボスまで行けましたからね。もちろんコンティニューなしで。

下に置く動画でも2-5突入してから途端に被弾しまくりですが。2-5はリトライし過ぎで緊張感が逆に減りまくってる。これはイカン。自宅基板勢の悪い癖か。友人に言われた通り、ゲームするたびに貯金箱に金入れるか。(ちなみに私は貯金箱が長続きした試しがないw)

んじゃ、動画を。そして最後に次回予告があるかもね。

2-1、2-2

2-3、2-4

2-5

2015m.png

coming soon……

(本当は基板をモノリスのように立てたかったんだが無理でした。てか、畳敷きなので未来っぽさが無いねw)

ロマンスの神様このハーネスでしょうか?♪

ホットギミックの対戦ハーネスを探して幾星霜……。そんなには経ってないけど、ネットオークションで発見!確保!しました。

たぶん。

だって商品名が「ハーネス、コネクタ ケーブル 不明」だし、説明文にも「画像に写っている物が全てです。詳しいことがわかりませんので画像を見て判断を」だし。

でも、以前ホットギミックの対戦環境を作っている方のサイトに写っていたハーネスと酷似していたので……。夜中だったから猛烈な眠気に襲われ、朝起きたら取引の連絡が来ていた。

※そのサイト

対戦ホットギミックの対戦環境作り

※私がオクで買ったハーネス

14427155240381.jpg

14427155378502.jpg

14427155513563.jpg

それでもまだ2P側の麻雀パネルをどうするのかがよくわからんのです。(1P2Pは同時に電源のON・OFFをしないと壊れると基板の取説にも書いてあるし、上記のサイトでも「2Pは電源不要」と書いてある。そしたら2P側の映像・音声出力はどうやるんだ……?)

まあ、そんなこんなです。

こんな買い物をしたり、コンパネを改造し始めたり。

先日dobo氏に「肝心のゲーム(プロギア)が進んでないんじゃないか?」と指摘され、ぐうの音も出ませんでしたw。やってはいるんですが、やたら1-2で死んだり、2-4でリトライの嵐で心が折れたり。2-5の中ボスは結構倒せるようになってきた。でも、そこに行くまでの凡ミスや倒した後がgdgdだったり。前途多難です。(もうラスボスまでたどり着いたらコンテニューしまくりでクリアできたらそれでもいいんじゃないか、と思ってたりもしますw)

まあ、まだ楽しめる趣味があるってことでいいんじゃないスかね。(テキトーにまとめて終了)

ではまたそのうち。