基板ネタ

相変わらずの更新間隔。仕事とゲームやってたらなかなか日記も更新できない。ゲーム動画を録っても編集して圧縮するだけで疲れてしまうのが実情。

さて今日は三連休中日だというのにこんな動画を録ってアップしてしまった。

動画!

見ての通りだよ!

基板の故障。90年代に造られたものだしね。仕方ないね……。

基板屋さんでもう一枚買いました(数千円なのでなんとか。それでもじりじり値上がりしています)

俺「壊れた方はどうすればいいんですかね?捨てるなら何ゴミになるんですか?」

基板屋さん「取って置くって手もありますよ。同じゲームですから、壊れた方の基板にも使えるパーツはあるはずですし」

とのこと。その発想はなかった!基板道もまだまだ修練が足りません。頑張ります。

というわけで、壊れた方も一応取って置くことにしました。

古いゲーム、特にアーケード基板なんかもちゃんと保存・保管してくれる組織があればいいのですが。国会図書館みたいに。と言っても「ゲームは遊んでこそ」という思いもある。

悩ましい問題ですね。俺が立ち上げ、俺が館長!(無理無理)

明日は連休最終日です。シューティング頑張ります。(これも移植されてない)

ホットギミック対戦環境は先送りです。だがいつか。がんばるがー。

end

俺たちの老後!!

以前、林雄司さん(デイリーポータルZやwebやぎの目でおなじみ)がTwitterか何かで「俺たちも歳とったらケアハウスでファミスタとかやるのかな」といった内容を呟いていました。これ、俺たち(筆者)の世代でもじゅうぶんありそうだな、と思った。ていうか、思わざるを得ないことが最近あった。最近といってもこのブログの更新頻度を考えて適宜補正していただきたい。

こないだゲーム基板屋さんに行ったんですよ。基板のストックリストが更新された日だったからか、店内には自分以外にも3人くらいいた。

その中の一人、白髪頭のおじさんの順番が自分の一つ前だったので、その人の買い物が終わるまで順番待ち。

リアル店舗を持つ基板屋さんで購入するときは、たいていその場で基板の動作チェックをするんですよ。

そんなこんなで、前の人が基板を購入する一連の流れを自分は後ろで待ってたわけですが。

ゲーム名が「スペース・ウォー」。インベーダーのパチもん。しかもそれのコピー基板なんですね(もちろん買う側も売る側も知ってる上で)。

店員さんが動作チェックをするんだけど、なかなか上手くいかない。コネクタ部分もだいぶヘタっているようだ。そもそも、基板自体が相当古い訳でして。

店員さんが悪戦苦闘して、ようやく正常に動作した。

それでも、客のおじさんは文句なんて言わず「買えてよかった」とさえ言っていた。

なんでも、「風呂屋に置いておくと、おっさんたちが皆やるんですよ」とのこと。

ちょっと話は飛びますが。

今日、会社の後輩と昼飯を食べに行った。自分とこの後輩の年齢差はたぶん20くらいあると思うんだよねw。後輩もゲーム好きだというので、最近のゲームはどんな感じなのか色々話してみた。

PSVitaの値段を聞いてみたら「状態(新品or中古、メモリーカードの容量)によると思いますが、二万くらいあれば」とのこと。

さて、弊ブログ読者はここで気づいてほしい。俺の「自宅で基板環境」を整えるために、何を幾らくらいで買ってきたかを!

最初に買った、かつ、未だにクリアできていないシューティング基板が当時三万ちょい。コントロールボックス!ゲーミングモニタ&モニタアーム!ちょっと下の記事にも書いてあるぞ、低遅延アップスキャンコンバータ!更にここから畳みかけるように、アストロシティコンパネ!レバー、ボタンは数知れず!買ったけどそんなにやってない基板も盛りだくさん!「家庭用版ではボスが差し替えられたけど、ゲーセンではこんな無茶をやっていたんだぞ!」という動画を録ろうと思っているうちに、闘会議のシューティング部門でアケ版のスーパープレイを配信されてしまったりもしたぞ!(ガンバード2。それでも今では自分が買った時の倍くらいの値段が付いてます)

そして話は戻る。

「俺たち」の老後も、こんな感じになるんかね。ゲーセンにするには色々ハードルを越えなきゃならんだろうけど、ケアハウス的な!というか何か集まってレゲーとか麻雀とかやればいいんじゃないかな。悪くないな。

全自動雀卓を購入するのは誰かなw?

end

突発的「俺の8GB」

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

大晦日に突然スマホがOSをアップデートするとか言い出したんですが、年越しに被ると絶対ダメな奴だと判断したので、AM3時くらいに設定。仮眠しているうちに終わってました。

年末年始に休める仕事になりましたが、なんだかんだであっという間に終わりそう。何をやってたかというとゲームをやっていました。

そんなわけで動画をアップしました。1-5ボスから2-5縦穴降下しきる直前までどす。1クレでここまで来れたのは初めてかもしれない。

途中RETRY(ステージ途中でミスるとその面の最初からやり直し)がありますが、そこを編集していたら嘘くさくなってしまうのでやりませんでした。

録画は1ステージ毎で切っていたので、クリア画面で編集点がございます。

1-5ボスで2ミスしてる時点で「何故ここ(2周目)にいる?」「でなければ帰れ!」なんですよねー。ってか、これだけやってても1-5ボスで心が折れてしまうのはアカンですな。

御託はいいので、以下、動画になります。

なお、上記のスマホOSアップデートとこの動画のアップロードで1.15GB程使いました。パケ放題の8GBの内、1GB強を新年初日に使いました。あと、動画ファイルに日付をyy/mm/ddで入力することにしてますが、「160101」って自分で入力しているのに二度見しましたよ。

ではまたてきとーに。

ものすごくフリダシに戻った気持ち

なんでもたまに発揮する瞬発力だけで色々とやってきた。結果、良かったことも悪かったこともある。終わったことをいつまでも気にしてもしょうがないけど、反省材料にはした方がいいと最近思うようになりました。

いや、昔から思ってたよ?!しかし、今日の日記に書くネタに関してだけはそう思わざるを得ない。

コントロールボックスのコンパネ(天板)部分である。一人用・二人用だけでも違うし、レバーとボタンの配置だって違う(「○○配置」なんてのが沢山ある)。さらにその裏側のレバーを取り付ける部分。ここ大事。テストには出ないけど大事。

そこの形状やねじ穴の位置・他のパーツとの隙間によって取り付けられるレバーが違う。

んで、私は移植されてないシューティングをやるために基板道に進んだ。当時から「レバーには色々あるんだぜ?」的は話は聞いていた。

だが、私が購入したのはブラストシティタイプ。サンワ規格の物である。別の会社から出てるコントロールボックスはセイミツ規格の物だった。この二つを比べ、自分が重要視したのは「レバーとボタンの配置がゲーセンと同じ方がいい」と判断し、前者を購入した。

基板屋さんのHP

ここの一番上と二番目の間で揺れ動いた俺。

ここからが長い。そして愚痴っぽくなるので注意!

まず、サンワ静音レバーを取り付けた。このレバー、確かに操作時の音は小さいんだけど、柔らかすぎた。ゲーセンと全然違う。ここから(今はもうコンビニになってしまった)某ゲーセン店長さんと話をしている内に「セイミツレバーも着けられるはずだ」とのアドバイスをいただく。

電気街パーツ屋でセイミツコンパクトタイプレバーを購入!換装!できた!

これはこれで!

人間の欲望は青天井の模様。「ここまできたら、LS-32を着けたい!」という煩悩がまた生まれる。

ここからまた遠回りをする羽目になる。

まず、某オクで出品者が自作したコントロールボックスを購入。さらに、コンシューマ用のアーケードスティックの情報・値段等を吟味し、密林にて注文。レバーとボタンも用意!これらをニコイチにすれば理想のコントロールボックスがこの手に!

この件に関しては失敗に終わる。というか、頓挫する。(長くなりそうなので端折りました)

広大なネットにダイブする日々。そこで気づく。「セイミツ規格のアストロパネルがたまにオクに出品されている。アレを手に入れて今のブラストパネルと交換すればいいんじゃね?だって商品写真にはセイミツレバーがついてるんだもの」

ご都合主義と仰るなかれ。ちょうど一週間ほど前に出品されていた。だがこれが二枚セットなんだなw。他にももっと深く潜れば見つけることができたかもしれないが、アストロでもサンワ仕様のパネルもあるし……。

「こういう時のためにYOUは働いて給料もらってんだYO!」とゲームの神様のお告げがあった。あったんだから仕方がない。戦うこと(落札チキンレース)を決めた。

見つけたときは3500円くらいだったんだけど、当日で倍くらい。そして残り数分!

この時の俺はトランス状態に陥っており、正気を取り戻したときには落札通知が来ていた。仕方ない。

23日に届いた!改造開始!

DSC_0098.JPG

まず、ブラストに装着してあるパーツを全て外し、天板を分離する。次にアストロもパーツを外しネジ穴の位置を確認……。

正直ね、この時まではドリルも買う決意をしていましたよ。でも心配御無用○○装着?。同じだった!一安心。

しかし所詮「一」安心に過ぎなかった。確かにセイミツ仕様なんだけど、かなり古いタイプの模様。現在パーツ屋さんや基板屋さんで買える「ベース」の形が全然違う!大きさそのものが違う!

これが「パネルのみ」だったらここで詰んでいた。もしくはsevenさんの職場に製作依頼するしかないと思った。

写真を見ていただければおわかりになるでしょうが、ぼろぼろの状態ですがレバーが着いている状態で届いた。このベース、現行レバーに換装できるか……?

で き ま し た

DSC_0099.JPG

このベースも失われた文明なのかな……。

<参考>セイミツ工業のHPより 。ここのカタログにもこのベースの存在は確認できなかった。

しかし今の俺はそれを4個同時に手に入れた!

あとはレバー装着!ボタンもちゃんと配線の色をメモっておいたので問題なし。

そしてできたのがこちら。

DSC_0101.JPG

セイミツ仕様のアストロパネル添えコントロールボックス(レバーLS-32-01)でございます。

疲れたは疲れた。腰もさらに痛くなった。でもこれがあれば俺は頑張れる。ガンバリッチ(彩京)だ!

そして思い出す。

「最初からセイミツ仕様のコントロールボックスを買っていれば……」

自分が気にしていた「レバーとボタンの配置が……」なんて、それこそゲーセンによって違うわけだし(電気街Heyとも違うし)。さらに言うなら、セイミツ仕様のコントロールボックスはエアロシティ配置だと思うんですよ。そのシューティング稼働当初、夜な夜な通っていたゲーセンではエアロシティ筐体だったわけで。

時間的にも遠回りだし、金額の面で言ったらもう……涙が止まらない。

まあまあ。コントロールボックスをいじくりまわすことで、こういった物への理解が深まった。途中で「頓挫した」と書いた「コントロールボックス自作」の種にもなるだろう。

初めて買った某社のWindowsマシンがダメダメ過ぎて、逆にトラブルシューティング能力が高まったように。

明日から早速ゲームしてみようと思います。たぶん突然クリアできるようにはならないだろうけど。結局は「中の人の性能」が重要なわけだし。

しかしこれで高熱に浮かされる日々も一段落ついた。NO GAME,NO LIFE。おまいらもたまには遊びに来たまへ。1クレ128円ー。

では!

<おまけ>

落札したパネルには色んなものがついたままでしたが、その中のメカクシキャップの一つにカプコンのロゴが入っていました。大事にとっておこうと思います。あと、レバーボールもヒビが入っていましたね。四個とも。勝手な想像ですが、どこかのゲーセンが閉店して、在庫処理の一環だったのかな……。個人でパネル二枚所有して、四個ともヒビ入るくらいやるのか……?先人たちの魂を受け継ぐ思いで、これからもゲーム頑張ります。他のことは程々でいいです。

cap.png

終劇