継続は力!( 多分意味の違う内容です)

こないだシューティングを録画したとき、三時間借りてやったんですよ。僕はトイレが近いにも程があるだろ!と言われるヤツなんで、飲み食いせずに三時間(始める前からも控えておいたのでそれ以上)ぶっ通しでゲームしてたんですが、正直しんどかった。

QMAを一日中やってる人もいるとか聞きますが、それはそれですごいな、と思った(小並感)。

QMAは合間に飲み食いできるだろうし、トイレも一旦ゲーム止めれば行けるわけだし、まったく同じではないけど。

昔、オラタン有名人がアキバで100(以上)連勝したという伝説も残ってますが、そういうのはどうしてたのだろうか?友だちに「ちょっと変わりにやっといて」ということは(強い人の間では)わりとあるそうです。あまりいい印象を持たれないですが、しょうがないこともあるんかな、と。

QMA。文エフェ楽しいですよ。ハイドラまで行くと時間差しかつかないこと多いですが。時間差で負けることもあるし、しかもその人を文エフェサークルで見たことないとかよくある光景です。所謂「廃神」クラスの人は「刺さったか?」と思わせといて、最後まで待てば(文字が全部表示されれば)答えをひねり出してくるんですよ。だからこそ、たまーに刺さったときは嬉しいんですが、他の問題を落とすので…。

問題文とエフェクト処理されてる文字(答えを入力する方)を関連付けて覚えれば、「見切りは早いけどミスが多い」ことも減るだろうし、他の形式にも応用がきくはずなんですが、そこまでやるとキリがなくなっちゃうんで。

なんかホント、そら中途半端な私大にしか受からないわ。いまだに条件反射で答える癖が付いちゃってるもん。(私立は知識量を問われる、国公立は総合力・応用力を問われる、と言われてました)

ゲームの攻略法としてはある意味正しいのかもしれないが。シューティングも基本的には敵の配置、攻撃パターンを覚えて、ここはこう動く、この順番で倒す、とかを考えて実行するのがクリア・ハイスコアの近道だし。(「パターンを作る」ってやつです) QMAなら問題と答えを覚えて素早く正確に入力するってことですね。

ワシズイワオ@リエルの服と挨拶コメントについていい案があったら教えてください。

ではまた明日。

(仮)

来月からフォーン屋が忙しくなります。主力が二人辞めて、店長入院中という状況も重なり、新しいバイトの募集とかどうなってるの…?な感じで。

例のオッサン作ったシフト表を見たら、俺が二週間くらい連勤になってて、「さすがにこれは…」って言ったら「まだ仮だから!」と返された。それ以前の問題だろ!いい加減にしろ!

吹けば飛ぶような小規模な店なので、この時流の変化の中生き延びられるかわかりませんが、もう少し付き合うつもりです。

インドに行くと人生観が変わる、とよく聞きますが、その内容を聞くと、ダメな方にしか変わらないような気がするのでやめときます。

などと、最強にダメまってるオッサンが書いてますが。ガンダーラってインドにあるイメージなんですが、どこにあるかわからないユートピアですからねぇ。

ではまた。

アルファさん!

タイトルは初瀬野さんのことです。ブログについて少し書きます。

日記の更新ペースは落ちてきましたが、まだなんとか続けているのはご覧の通りです。

みくしーの方は足跡機能(中途半端な)で見てくれてる人いるなー、ってのはわかるんですが、ブログ版(内容ほぼ同じ)は見てる人いるのか…?と悩んでしまう。

みくしーやってない友人にはブログ版を教えてあるし、会えば読んでくれてることがわかる反応をしてくれるので、いることはいるんだろうけど。

「せっかくやってるんだからいろんな人に読んでもらいたい」という欲求は確かにあります。特に「マイナーだけど面白いと思いますよ!」な漫画を紹介したりとか。

昔、はてなダイアリーでやってたことは、付き合い長い人はご存知でしょう。まあそこで漫画やゲームについてものすごい書いてましたが、なんか教えた覚えが全くない大学の同期とか職場の人にまでバレるという、かなり痛ましい事態になり、パスワードをかけることにしました。

この「読んでほしい」と「見られたくない」のせめぎ合いが悩みのタネでして。例えばブログとかツイッターを親が知っていたら…、みたいな。

アルファブロガーに憧れてた時代が私にもありました…。タレント様が「一日○回ブログ更新してギネスに!」みたいなニュース見る度にぶちぎれ金剛状態だったりとか…。

話の落としどころがわかんなくなってきたので、キーを三つ同時押しで強制終了させます!(フォーン屋のPCはそれすら効かない酷い有り様でしたが、近いうち新しくなるそうです)

あと、はてな版はパスワードを忘れてしまったので、ログインする以前にブログにたどり着けないという、どうしようもない状況になってまして。パスワード覚えてる方がいたらこっそりメールください。

ソフトボール同好会事件とか思い出したけど、多分わかる人二人しかいないし、その二人と今度会いましょう、って話になってるので、そのときに。

明日は夜に瀬賀さんの店行ってきます。カノプーでボム使いつつ、安全にダイヤの指輪を回収するタイミングを見極めるつもりです。動画は今週中になんとかするつもりです。シューティング勢いないのにシューティング動画!これもうわかんねぇな…。

オッサン話がなげぇよ。はい、サーセン!飯食ってシャワー浴びて寝ます!またそのうち!

ガンニョムおじさん曰く

おっちゃん、柄にもなく真面目なこと書くぞ。

いろいろ大変な事件や出来事が多く。「世も末だ」みたいな感じになってますが。

たぶん昔からそういうのはあったと思いますよ。戦争があったりとか。痛ましい事件があったりとか。今、歴史の授業で習って、「当時はそうだったんだー」くらいにしか思わないでしょうが、やっぱそのとき生きてた人にとってはすべての価値観が変わってしまうくらいのもんだったんじゃないかと。

僕は大学まで行ったくせにそんな真面目に勉強しなかったボンクラ学生でしたが、多少は本を読んだりとかしましたし。

確か『三四郎』(夏目漱石)だったと思うんですが、「この国は滅びるね」というセリフがあったかと。『こころ』では、先生の遺書に「明治の精神(魂かな?)に殉じる」とありました(明治天皇の崩御、乃木大将の殉死からの)。

んー、こんなこと書いたきっかけが、街を歩いていたらいい歳したオッサン(おじいちゃんに近い)が平気で植え込みにゴミ放り投げてるところを見たとか。地元ゲーセンの客層の荒れ方とか。

そんな小規模なことから超展開にもほとがあるんですが、たまには真面目ことも書きたくなってしまったので。

昔読んでたブログ(web日記ですね)に「いい歳した大人が古典文学なんて読んでカッコつけんなよ。逆にみっともないよ」とか書いてあって、それきりその人の日記読むの止めました。

そういうのって、学校の授業で取り上げられることが多いじゃないですか。たいていテストとかに直結するので、それで読むのヤダ、ってなる人が多いみたいですが、たまにはいいと思いますよ。

著作権きれてるのが多いんで、文庫本なら300円くらいかな。

まあ、久しぶりにボケとか照れ隠しなしで終わりそうですね。それもまた良し。

今さっき家族と一悶着あったばかりなのでそう簡単に寝付けそうにないですが、ラジオでも聞きながら眠気がくるのを待ちます。

ではおやすみなさい。