ペン立て

ご無沙汰しております。なかなかネタもなく、シューティングの方も全く捗らず、お仕事もしんどくなってきて精神的も追い込まれ、ブログを更新する気力もありませんでした。……ずっと前から更新ペースが鈍足になっていたので建前だけの言い訳です。(何で今日更新しているのかというと、上司に「今日は休め!」と言われたので、多少余裕があるのです)

職場では基本的に一日中机に座ってPCと睨めっこしたり書類を読み込んだりスキャンしたり。

なかなか「NICEなペン立て」が無く、こんなところからもストレスがたまっていたのですが、最近良いものを見つけました!

これです!

http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/neo-critz/

基本的にはペンケースなのですが、展開するとペン立てにもなる。私はこれをペン立て専用にしています。

近所の店では「ペン立て専用グッズ」がなかなか売ってなくて……。某ヨーカdoの文具売り場に行っても「(無いので)100円ショップに行った方が……」と言われる始末。100円ショップに行ったもののちょうどいい大きさの物がありませんでした。「これか!?」と思う物を買ったのですが、デカすぎて邪魔なうえ、一回落としたら破損しました。

「こういう時は湯呑みで代用か!?」と食器売り場に行ったのですが、やはりティン!とくる物がない。結局買ったのが金属製の器。たぶん器ごと冷やして、冷え冷えビールを注いで飲むものだと思うんですが、これもイマイチ君でした。(だってペン立てじゃないんだもの)

そんな中で今回購入した物は、

・三角形に展開できる(ペン立てとしては四角や円形より、「ペンが寄りかかる形としてはいい」と私は感じました)
・小さいポケットがついているので、小物も同時に収納できる
・滅多に倒れない。倒れたとしても派手な音を立てたり、自身が壊れる心配もない

これらの要素が気に入りました。しばらくこれを使いたいと思います。

新宿の世界堂や東急ハンズに行けばもっと素晴らしい物もあるかもしれませんが、めんどくさかったので密林でポチって購入しました。

文具の世界もなかなか面白いですね。テレビでトーークとかはあんまり……。テレビ見ると拒絶反応が出る程度にはエラーが出る旧式マシンなもので……。

ではごきげんよう

突発的「俺の8GB」

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

大晦日に突然スマホがOSをアップデートするとか言い出したんですが、年越しに被ると絶対ダメな奴だと判断したので、AM3時くらいに設定。仮眠しているうちに終わってました。

年末年始に休める仕事になりましたが、なんだかんだであっという間に終わりそう。何をやってたかというとゲームをやっていました。

そんなわけで動画をアップしました。1-5ボスから2-5縦穴降下しきる直前までどす。1クレでここまで来れたのは初めてかもしれない。

途中RETRY(ステージ途中でミスるとその面の最初からやり直し)がありますが、そこを編集していたら嘘くさくなってしまうのでやりませんでした。

録画は1ステージ毎で切っていたので、クリア画面で編集点がございます。

1-5ボスで2ミスしてる時点で「何故ここ(2周目)にいる?」「でなければ帰れ!」なんですよねー。ってか、これだけやってても1-5ボスで心が折れてしまうのはアカンですな。

御託はいいので、以下、動画になります。

なお、上記のスマホOSアップデートとこの動画のアップロードで1.15GB程使いました。パケ放題の8GBの内、1GB強を新年初日に使いました。あと、動画ファイルに日付をyy/mm/ddで入力することにしてますが、「160101」って自分で入力しているのに二度見しましたよ。

ではまたてきとーに。

ものすごくフリダシに戻った気持ち

なんでもたまに発揮する瞬発力だけで色々とやってきた。結果、良かったことも悪かったこともある。終わったことをいつまでも気にしてもしょうがないけど、反省材料にはした方がいいと最近思うようになりました。

いや、昔から思ってたよ?!しかし、今日の日記に書くネタに関してだけはそう思わざるを得ない。

コントロールボックスのコンパネ(天板)部分である。一人用・二人用だけでも違うし、レバーとボタンの配置だって違う(「○○配置」なんてのが沢山ある)。さらにその裏側のレバーを取り付ける部分。ここ大事。テストには出ないけど大事。

そこの形状やねじ穴の位置・他のパーツとの隙間によって取り付けられるレバーが違う。

んで、私は移植されてないシューティングをやるために基板道に進んだ。当時から「レバーには色々あるんだぜ?」的は話は聞いていた。

だが、私が購入したのはブラストシティタイプ。サンワ規格の物である。別の会社から出てるコントロールボックスはセイミツ規格の物だった。この二つを比べ、自分が重要視したのは「レバーとボタンの配置がゲーセンと同じ方がいい」と判断し、前者を購入した。

基板屋さんのHP

ここの一番上と二番目の間で揺れ動いた俺。

ここからが長い。そして愚痴っぽくなるので注意!

まず、サンワ静音レバーを取り付けた。このレバー、確かに操作時の音は小さいんだけど、柔らかすぎた。ゲーセンと全然違う。ここから(今はもうコンビニになってしまった)某ゲーセン店長さんと話をしている内に「セイミツレバーも着けられるはずだ」とのアドバイスをいただく。

電気街パーツ屋でセイミツコンパクトタイプレバーを購入!換装!できた!

これはこれで!

人間の欲望は青天井の模様。「ここまできたら、LS-32を着けたい!」という煩悩がまた生まれる。

ここからまた遠回りをする羽目になる。

まず、某オクで出品者が自作したコントロールボックスを購入。さらに、コンシューマ用のアーケードスティックの情報・値段等を吟味し、密林にて注文。レバーとボタンも用意!これらをニコイチにすれば理想のコントロールボックスがこの手に!

この件に関しては失敗に終わる。というか、頓挫する。(長くなりそうなので端折りました)

広大なネットにダイブする日々。そこで気づく。「セイミツ規格のアストロパネルがたまにオクに出品されている。アレを手に入れて今のブラストパネルと交換すればいいんじゃね?だって商品写真にはセイミツレバーがついてるんだもの」

ご都合主義と仰るなかれ。ちょうど一週間ほど前に出品されていた。だがこれが二枚セットなんだなw。他にももっと深く潜れば見つけることができたかもしれないが、アストロでもサンワ仕様のパネルもあるし……。

「こういう時のためにYOUは働いて給料もらってんだYO!」とゲームの神様のお告げがあった。あったんだから仕方がない。戦うこと(落札チキンレース)を決めた。

見つけたときは3500円くらいだったんだけど、当日で倍くらい。そして残り数分!

この時の俺はトランス状態に陥っており、正気を取り戻したときには落札通知が来ていた。仕方ない。

23日に届いた!改造開始!

DSC_0098.JPG

まず、ブラストに装着してあるパーツを全て外し、天板を分離する。次にアストロもパーツを外しネジ穴の位置を確認……。

正直ね、この時まではドリルも買う決意をしていましたよ。でも心配御無用○○装着?。同じだった!一安心。

しかし所詮「一」安心に過ぎなかった。確かにセイミツ仕様なんだけど、かなり古いタイプの模様。現在パーツ屋さんや基板屋さんで買える「ベース」の形が全然違う!大きさそのものが違う!

これが「パネルのみ」だったらここで詰んでいた。もしくはsevenさんの職場に製作依頼するしかないと思った。

写真を見ていただければおわかりになるでしょうが、ぼろぼろの状態ですがレバーが着いている状態で届いた。このベース、現行レバーに換装できるか……?

で き ま し た

DSC_0099.JPG

このベースも失われた文明なのかな……。

<参考>セイミツ工業のHPより 。ここのカタログにもこのベースの存在は確認できなかった。

しかし今の俺はそれを4個同時に手に入れた!

あとはレバー装着!ボタンもちゃんと配線の色をメモっておいたので問題なし。

そしてできたのがこちら。

DSC_0101.JPG

セイミツ仕様のアストロパネル添えコントロールボックス(レバーLS-32-01)でございます。

疲れたは疲れた。腰もさらに痛くなった。でもこれがあれば俺は頑張れる。ガンバリッチ(彩京)だ!

そして思い出す。

「最初からセイミツ仕様のコントロールボックスを買っていれば……」

自分が気にしていた「レバーとボタンの配置が……」なんて、それこそゲーセンによって違うわけだし(電気街Heyとも違うし)。さらに言うなら、セイミツ仕様のコントロールボックスはエアロシティ配置だと思うんですよ。そのシューティング稼働当初、夜な夜な通っていたゲーセンではエアロシティ筐体だったわけで。

時間的にも遠回りだし、金額の面で言ったらもう……涙が止まらない。

まあまあ。コントロールボックスをいじくりまわすことで、こういった物への理解が深まった。途中で「頓挫した」と書いた「コントロールボックス自作」の種にもなるだろう。

初めて買った某社のWindowsマシンがダメダメ過ぎて、逆にトラブルシューティング能力が高まったように。

明日から早速ゲームしてみようと思います。たぶん突然クリアできるようにはならないだろうけど。結局は「中の人の性能」が重要なわけだし。

しかしこれで高熱に浮かされる日々も一段落ついた。NO GAME,NO LIFE。おまいらもたまには遊びに来たまへ。1クレ128円ー。

では!

<おまけ>

落札したパネルには色んなものがついたままでしたが、その中のメカクシキャップの一つにカプコンのロゴが入っていました。大事にとっておこうと思います。あと、レバーボールもヒビが入っていましたね。四個とも。勝手な想像ですが、どこかのゲーセンが閉店して、在庫処理の一環だったのかな……。個人でパネル二枚所有して、四個ともヒビ入るくらいやるのか……?先人たちの魂を受け継ぐ思いで、これからもゲーム頑張ります。他のことは程々でいいです。

cap.png

終劇

できないゲームをやるんだぜ♪

電気の新譜が23日発売予定だったと思う!『N.O.2016』がいい感じなので、他の気になる曲と共にDL購入する予定。今も俺の部屋はCDのスペース確保も大変なんだぜ!(これから矛盾すること書くけど気にしないでください)

自宅で基板ライフ近況。割と最近も書いたけど。

「シューティングやるならレバーはセイミツのLS-32でやりたいよね?」なんて事を言ったり書いたりしてきました。実際に行動に移したこともありました(失敗……というか、頓挫したけど)

こないだ某オクを見ていたらセイミツ仕様のアストロパネル(2L12B)が出品されていた。写真見たら完全にLS-32が着いてる状態だった。

ここから先は記憶が定かではない。終了五分前から終了までの間に関しては一切記憶にない。ただ一つだけ確かなことは、俺が落札していたという事実のみ。

今送料のやり取りをしています。

ここでいう「パネル」はコントロールボックスの「天板」です。メーカーのロゴとか模様とかがプリントされている物。これがメーカーや製品のバージョンによってレバーとボタンの位置関係が変わってたりする。極端な例を挙げるなら「1P・2Pが並んでいる物」と「サイズは同じだけど、1P分しかない物」といったように。

画像を見たい方は基板屋さんのHPを参照のこと。真ん中あたりね。

いま自宅にあるコントロールボックスはブラストパネル。それをアストロパネルに換装する。どっちもセガのパネルですが、穴の位置が少々異なる!

というわけで、今度はハンドドリルを購入しようと思う。たぶん今回の換装作業(しかも数か所に穴を開けるだけ)以外には使わないと思うけど。

ドライバーセット、半田ごて、そしてドリル……。基板道を歩むとはこういうことだ!(まだまだピヨピヨひよっこレベルですが)

技術監修に関してはsevenさんに依頼してあるので大丈夫だと思う。

さあさあ、ここまで来たら「プロギアALLできない言い訳」が無くなってきてるぞ!どうすんだオイ!

まあ死ぬまでにダメだったらCPS-2基板型の棺桶に入れてもらうか。

あと、『クイズKOF』を買ってみました。クイズゲームなのにゲージをためてコマンド入力をすると必殺技が出せる!しかもコマンドの難易度があの頃のSNKレベルなので、たぶん俺は入力できないと思うよ。全体的に基板の価格は上がる一方だけど、割と安く買えました。天板の数分の一。つか、こないだ買ったアプコンの値段で現行のゲームハードを買えるっていうね……。いやいや、俺はメイスターだから。

参考サイト(少し下までスクロールしてください)

余談ですが、昔のゲーセンのクイズゲーム(『殿様の野望』や『犬福』など)はレバーの上下左右の入力がゲームのABCDボタンに割り振られてることが多いんですよ。私はそっちの方は手を出していませんが、友人の中には「クイズゲームをやるために基板を買った」漢がおりますが、やってた頃はレバーで四択クイズ答えていたそうです。(『犬福』のようにミニゲームがある場合は……どうするんですかね……?誰か試してみよう!)

追記・ですが、MVS(NEOGEO)のクイズゲームは最初からABCDボタンで回答できるんだぞ!(だから買った)です。

というわけで、まだしぶとく生きていこうと思います。今日はこれにてお終い。