JGK巡り

今日は午後から電気街に突撃していました。

末広町駅から行ったのが運の尽きというか金の尽き。気が付いたら基板屋さんに吸い込まれていました。そしてあの基板がまだ残っている!しかもセール期間だから安く買える!

その時俺の頭に電流が走り、気を失いました。そして気が付いたらATMに走る俺がいました。いや、走ってねーけど。人がたくさんいる所で走ると危ないよね。

今回の基板は次回の俺宅基板オフの際にでも。地味に増えてますよ。もうホント将来は「俺たち世代」のケアハウスでも作るかね。隠遁ライフ。

その後は小諸そばで遅めの昼食をとり、裏通りのゲーセンに行こうとしたところ、ビルとビルと間の細い道に駄菓子屋筐体でスト2が稼働しているのを肉眼で確認。無印とかダッシュとかターボとか虹とかは確認せずに通り過ぎてしまうあたり、自分の詰めの甘さを実感した次第であります。※夜帰る前に見たら無かったので、日中限定なのでしょう。そらそうだ。

エアタワ(旧トラタワ)でレイフォース。何気に100円2クレという大変ありがたい設定なので非常に助かっています。他に順番待ちをしている人も見当たらなかったので、コンティニューしてエンディング見てきました。レイフォース(レイヤーセクション含む)で自力エンディングを見たのは今日が初めてでした。できることなら1クレでALLしたいところですが、今の自分の状況を鑑みるに無理だと思うので止めておきます。

やってて思ったのが、「やっぱシンクロ連射あると全然違う」ということですね。SS版(レイヤーセクション)でもオプションでショット連射のON/OFFを設定できますし、バーチャスティック側でも連射設定できますが、それでも足りない。スティック改造!連射ボタン購入!(もしくは自作!)なのかーー!?

ちょっとまたおかしな言語を書いてしまいましたが、一旦落ち着く。

ラスボスの回転ナタデココとかSS版では「どうしろというのだ……」と頭を抱えてましたが、AC版(シンクロ連射)では気が付いたら倒していました。
—–
日時は少し遡りますが、こんな薄い本を購入しました。

pcbugk.png

今後も基板やるにはこういう知識が必要だろう、と思い購入。(江口な本ではない)

軽く目を通しましたが……俺にはレベル高い!CP2の電池問題もページを割いて書かれていましたが、「電池が切れた後にどうやってゲームデータを復活させるか」という内容でした。「電池を交換する方法」は「ウチ帰ってミルクでも飲んでなw」レベルのようです。

—–

むかし某ゲームを一緒にやっていた仲間と連絡が取れたので、夜は二人で飯食いに行きました。私はそのゲームを途中で止めてしまったのですが、その人は続けていて。この間約15年くらい会ってなかったのに色々話しましたよー。15年分チャージしてたわけだし。その仲間はしっかりした大人になっていました。

一方俺はダメダメだけど、しぶとく生きていこうと思いました。

おわに

アナログ→デジタル

先日何かのネットニュースでこの商品が紹介されていました。

http://www.thanko.jp/shopdetail/000000002915/

RGB21PINをHDMIに変換してくれるコンバータ。サイズも値段もコンパクトに収まっており、物欲を激しく刺激されました。

SFCとSSのRGB端子は持っているので使いどころはありそうかと。

フレームマイスターもRGBに対応しておりますが、もう生産されていないので、今後壊れた時にはどうしようか心配していたところです。(フレームマイスターはまだ市場で流通していますが、約4万円するのでそんなホイホイ買える値段ではありません……)

ゲーム基板の方でも使えるかなーと思ったのですが、プロギアの嵐(CPS2)や対戦ホットギミックをフレームマイスターのRGBで接続したところ白が飛び過ぎていました(明るすぎる)。フレームマイスターの設定をアレコレいじってやっと普通に映るようになりました。

今すぐは買えませんが、しばらくブックマークに入れておきます。

おわり。

レバーと基板と

自宅コントロールボックスの2P側のレバーを換装してみました。今までは「LS-32-01-SC」だったのですが、今回は「LS-40-01」に交換。1P側に比べて若干柔らかくなっております。エクスチェンジャーで対戦するときはどちらを選ぶかで肩や腕への負担が変わる……かもしれません。

あと、「宇宙大作戦チョコベーダー コンタクティ」という基板ゲームを買ってしまいました。意外と安かったもので……。中身はミニゲーム集なのですが、「目押し」「連打」等シンプル且つ盛り上がりそうなゲームが詰まってます。次の基板オフの際には準備しておきます。

日米ロボット対決(格闘)が先日行なわれたそうです。こちらのただただし様の「ただのにっき」に動画へのリンクや感想などが記されております。

ロボット対決の際、操縦者は「怖かった」と言っていたそうです。その後にもかなり興味深い内容が記されているので是非読んでみましょう。

ネットニュースで「SNSの『いいね!』を欲しい人が『いいね!』要員にお金を払っている」なんてのもありましたが。

このブログの自分以外のコメントの少なさを見ろ!

以前友人からコメントをもらったエントリを読み返してみたら画像が消えてますな。PC内にデータがまだ残っていたので、本日再アップしてみました。

ではまた。

img013.jpg

img015.jpg

img014.jpg

バリバリバリントン

例のコンパネが届いたので午前中にちょっくら作業をしていたのですが、想定外の事態に遭遇し、色々と予定が変わった。

あれのボタンは基板(コントローラーの、ね)から出ている線にハンダ付けされている。これは知っていた。そして純粋な暴力によって解決した。(基板を破壊し、線は切断)

んでボタンを取り外そうとしたのだが、全然上手くいかない。ラジオペンチ等の工具の力を借りて更なる暴力によって取り外しましたが……。下記画像のような作りになっていることが判明。

vari.png

varivari.png

ボタン用の穴に、プラモデルでいう所の「バリ」みたいのが付いている(私のプラモレベルは2くらいですが)。しかも全部に。

ということは、これは最初からこういう作りなのだろう。外した(力づくで)ボタンもよく見れば「ここを通して捻れば固定される……のか?」と想像できる作りになっていた。

いやーな予感がして、あっさり的中する。

現在自分が使っているコンパネに装着しているボタンは使えない!

藤色のボタンは気に入っていたのだが、どうしたものか。

ここで自宅でやたら余っている別のボタンを引っ張り出して観察した結果、「一部の型のボタンはこの『バリ』みたいな物があっても装着できそうだ。ていうか、昔の規格はそうだったのかなー」と理解。したつもり。

しかし自宅には上記の「一部の型のボタン」が8×2=16個も無い。あらゆる可能性を模索した結果、よく行く基板屋さんがちょうどセール期間中だったので買い足しに行きました。

「やっぱー、1Pと2Pはそれぞれ色分けした上でー、1Pはこの色ー、2Pはこの色ー、レバーボールも合せーみたいなー。ズギャッ!」

自宅にまたボタンとレバーボールが増えました。ここまで行くとちゃんとした収納ボックスも買って管理しないと俺も部屋もYシャツもどうにかなってしまうなー、とぼんやりしながら思いました。ボタン装着は明日にします。

でも、基板屋さんで普通に売っているコントロールボックスのボディは大抵金属製で、どうやっても錆びてしまう。これは俺だけかと思っていたのですが、ネットで検索すると手の根元が付く部分が錆びてしまうのはよくあることのようです。

今回購入したバーチャスティックプロはアストロシティのコントローラー部分を切り取った様な物なので、汚れることはあっても錆びることは無さそうなんですよね。固いプラスチック製ですかね?ちょりぞうさんのように手で触っただけではわかりませんが。

ということは、ボードマスターに内蔵されている電源や映像出力、ハーネスを接続するコネクタ部分を独立させて、上手いことまとめてしまえば錆びを気にすることなく快適な基板ゲーライフが誕生する……?

今日はこれ以外のことも手を出して疲労困憊なのだがキーボードを打つ手が止まらないのは恐らく疲れすぎた時の謎テンションになってると思われるのでこれで終わります。

最後に。

外出ついでにHeyに行ってきたのですが、ここで売っているこのエコバッグは普段使いもできる物だと判断しました。昔も「80年代ナムコゲーをあしらった物(パックマンの服とか)はオサレ、普通に着られる」と言われていたことがありましたが、当時の自分では何か無理でした。だが、これは大丈夫だと思うよ。タイトー贔屓かもしれませんが。入り口からエスカレーターで2Fに上がってすぐ左側で「売っています」(プライズではない)。機械に100円玉5枚入れて上に引っ張ると取れる仕組みになっています。ただし日によっては売り切れている時もある模様。その時は店員さんに相談するか出直すかですねー。

hey.png

今度こそおしまい。