ごこう!

天気予報では局地的な大雨に注意と出ていましたが、この季節に局地的大雨はそんなにないだろうと思い傘を持たずに、新京成の鉄道むすめ記念きっぷ購入、沿線散歩、レトロゲーセンBTTA訪問のために新京成沿線に出かけてきました。

往路は京成津田沼まで京成線で移動、京成津田沼駅到着直前に踏切内侵入があり緊急停車しエアセクションで停車してしまったのか詳細は不明ですが停電発生。

4分ほどで運転再開し乗換えに影響なし。 迅速な対応だと思います。













これくらいのトラブルは気にしない。 
激レアな行き先案内モニターの停電復帰直後状態が見られたのでむしろ嬉しい。
ウインドウズの起動画面でも出たら面白かったのですが、ロゴが表示されました。

新京成に乗換えて新習志野で下車し、記念きっぷを1200円で購入。


車内には大々的に広告が。 下車した各駅に漏れなくポスターが掲示されており、結構アピールに力入れてますね。

北習志野で下車→北習大勝軒で早めの昼食→高根木戸駅まで歩いて記念乗車券で五香まで乗車。
の予定でしたが、北習大勝軒はかなりの混雑だったので諦め。
看板に書かれている「自家製ぎうざ」がどういう食べ物なのか大変気になります。

クリックで超拡大












高根木戸駅へ向かう途中、見晴らしの良いところでちょうど電車が来たので撮影。
綺麗に車両全景を撮影できました。
(この時点では)とても良い天気です。


高根木戸から松戸行きに乗車。 くぬぎ山駅あたりから急激に天気が悪くなり、五香駅到着時にはポツポツ雨が降ってきました。


目的のゲーセンは東口にあるため、まずは西口に出て駅入口の看板撮影をしていたら急激に雨が強くなってきました。
幸い駅目の前が「店が全て閉まっているアーケード付商店街」だったので待避。
東京アメッシュで雨雲の様子をみると20分程度で止みそうだったので、しばし待機。

30分弱で雨が上がったので、駅ビルでトイレを済ませ、東口に移動してBTTAに向かいます。
そういえば20年くらい前この駅ビルにテクモピアが入っていて、音ゲーが一通りあり、スターフォースやボンジャック等テクモメインでレトロゲームも設置されており時々遊びに来ていたのですが、とっくの昔に閉店したようです。


BTTAの前に、駅構内の画像を。



ベースのイラストは同じですが、帽子の有無と手に持っている旗の有無で4パターンあり、満遍なく使われています。
駅前に等身大ポップ設置のみだった「四日市あすなろう鉄道」と比較するとかなり力の入った装飾ですし、この装飾を乗換無しの駅で一番利用客の多い五香駅でやるというのも力入っているなぁと感じます。
「終電ちゃんラッピング自販機」を一番利用客の少ない大佐倉に設置した親会社とは真逆の対応で御座います(笑)

BTTAへ向かいます。
東口を出て左斜め前方向の道を曲がると三叉路のスクランブル交差点があります。
それを横断して道なりに歩くとすぐにあります。(駅から徒歩3分程度)

もう慣れた「ゲーセンっぽくない外観」















個人経営レトロゲーセンにありがちな「ゲーセンっぽくない外観」です。
入り口のカウンターはたばこ屋のカウンターだし、五香たかねの記念乗車券が展示されているしでここだけみると何の店かさっぱりわかりませんw

こういうゲーセンの経営者は(過去の実績より)個性的な方が多いのですが、カウンターの向こうにいる店長さんは物腰柔らかく丁寧にシステムを説明してくれるやさしい感じの方でした。
設置機種一覧はこちら。

店内(他の客が写らないように配慮すれば撮影OKです)


まずは設置台の内容より、詰込み配置に度肝を抜かれました。
体の大きい人(自分含む)だとゲーム機の間を通り抜けるのがちょっときついw
空いている場合、ゲームの椅子の方を通り抜ける方が楽だったりします。

セガラリー2のベストタイムが凄くてびっくり。
店内には三脚があり、相談すれば使えそうな感じ。

料金は30分500円のフリープレイ制(SEGATURBOのみ1プレイ100円)なので1000円払って1時間にしました。
目当てのセガラリー2、デイトナUSAを中心に遊びましたが、フリープレイ制なのでやったことないゲームも気軽に手を出せるのが良いですね。
タイムクライシス2とかやったことのない頭文字Dもやってみました。
頭文字Dは壁にぶつかってもほとんど減速せず、初見でも楽しく遊べました。
この初回プレイでも楽しめるハードルの低さが長期稼働に繋がっているのかなと思いました。

ちょうど1時間で10クレジット分遊びました。
X-DAY2(判定結果用紙排出あり)もやりたかったのですが、来店時から退店時まで同じ人が延々と遊んでいたので出来なかったのが残念。
やりたいゲームが他客とかぶってしまうと遊べなくなるのがフリープレイ制のデメリットですね。

素晴らしい店ですし、そんなに遠くないので時々訪問したい。
アイドルマスターもオフラインで稼働中なので、bayonで昔作ったカードを探して次回遊んでみたい。

遊技中は再度激しい雨が降っていましたが、退店時には晴れていました。

後は記念乗車券の使用と食事を済ませて帰る流れ。













五香駅から記念乗車券で高根公団駅まで乗車。
高根公団駅から記念乗車で鎌ヶ谷大仏駅まで乗車。

ここでスタンプラリー対象のラーメン店があるので遅い昼食をと思ったら、臨時休業中。 休業は仕方ないけど賃貸物件のシャッターにガムテープで直接貼り紙をするのはあまりにも無神経だと思った。

折角鎌ヶ谷大仏駅で降りたので、「鎌ヶ谷大仏」を見学していきます。
日本で唯一駅名になっている大仏とのことです。

クリックで超拡大















駅名にもなっているんだから、奈良とか牛久にあるような巨大なものを想像していくと、小さくてビックリするかもしれません。
今はネットで事前に情報がわかるので、そんなことはありませんが、小さくても由緒ある大仏であることは説明文を読むとわかります。
駅から徒歩1分くらいなので気軽に寄れますよ。

大仏様は東に向いて座っているので写真撮るなら午前中が良いですね。(上記写真は午後撮影のため、超逆光になっています)

鎌ヶ谷大仏駅から、帰りは北総線に課金してさくっと帰ろうかと思い新鎌ヶ谷駅へ。


新鎌ヶ谷駅にもラーメンスタンプラリー対象の店があったのでそこに行こうと思いましたが、駅構内に懐かしの「東京チカラめし」が営業していたためこちらで遅い昼食としました。

焼き牛丼(並、味噌汁付)が500円でサラダが70円です。
当時は並盛り280円でした。
価格面で牛丼大手に全力で対抗して店舗数をバンバン増やしていったのですが、その結果店員のオペレーションが崩壊し、評判が悪くなりあっという間にほとんどの店舗がなくなりました。

個人的には出来たばっかの時御徒町店で食べて「これは安くてうまい!」と感動したのですが、数年後に蔵前店で食べた時は「店内客0人状態で待ち時間15分、出てきた焼き肉がぬるい、ご飯まずい、店内4箇所くらい帰った客の下げ膳が置きっぱなし」という状況を見て駄目だなと思い、気がついたらほとんどの店が壱角屋に変わっていました。

新鎌ヶ谷店では注文して5分くらいで焼きたてのものが出てきて味も御徒町で食べた時と同じ物で大変美味しかったです。
このクオリティを守れる早さでチェーン展開していれば、今も生き残っていたのではと思います。


“ごこう!” の続きを読む

101人目

101人目の鉄道むすめはまさかのご近所様。 新京成電鉄でした!


記念きっぷ販売、五香駅看板に装飾。
今後も様々な形で活用していく予定ということでかなり力を入れています。
ホームページ開くと最初に表示されるし。
https://www.shinkeisei.co.jp/topics/2021/22339/

プロフィールの「梨農家の長女」という設定が良いですね。
「休日は梨畑に囲まれた遊園地で過ごすことが多い」というプロフィールがあれば完璧だと思った。

五香といえば、昨年八千代市から移転してきた気になるゲーセンがあります。
https://twitter.com/B_T_T_ARCADE


要件が複数できたということで、これは行くしかない。

“101人目” の続きを読む

あすなろうとKINACO【その1】

4月10日(土)は予定どおり鉄道むすめ「追分あすな」のグッズを買いに行ってきました。 ただ往復するだけではつまらないので多少寄り道をして来ました。

東京駅8:30発の博多行きのぞみ号を予約していましたが、8:12に東京駅に到着したので、一本前8:21発の新大阪行きのぞみ号に変更。
車内は前日夜時点でE列が埋まる程度の混雑で、乗ってみると窓際が全部埋まっている程度。 臨時便無しの土曜日午前でこの乗車率は厳しいと思いますが、乗客としては空いていて快適。
名古屋9:56着、5分ほど歩いて近鉄名古屋駅へ。


予定より13分早く到着したので時間に余裕あり。
特急ホームで待っていると次々と特急が到着。
車両はバラエティ豊かで車内設備も豪華ですねぇ。

今日乗る電車はこちら。


観光特急「しまかぜ」に空席があったので四日市までの一駅間27分だけですが、折角なので乗車してみました!
乗車した6号車はハイデッカーの3列シート(全車3列シートです)
特急料金520円+しまかぜ料金740円。 デッキも天井がガラスで明るく開放的。
ほぼ満席の車内は皆楽しそうで車内販売が来ると1200円位する弁当が飛ぶように売れていました。
豪華な座席に座ってその様子を眺めているだけで幸せな気分になれました。
近鉄四日市で降りる同志は見当たりませんでしたが、四日市からの乗客は5名くらいいたので、四日市から満席なのかな。

近鉄四日市からあすなろう四日市駅へ8分で乗換え。






















先日伊豆長岡にて改札混雑のせいで4分乗換えに失敗したというのに、8分乗換えという行程を組んでしまう学習能力のなさw

乗換えは徒歩3分少々で窓口にて鉄道むすめ「追分あすな」の記念乗車券、クリアファイル、キーホルダーを購入。計2300円也。
発車2分前に電車に乗れました。













記念乗車券が「あすなろう四日市から追分駅」の往復分であるため、終点の内部(うつべ)までは乗らず、追分駅で下車。

さっそく車内の行き先表示モニターにキャラが表示されています。
2年前に乗車した桑名から出ている北勢線と同様、ナローゲージの小型車両が走っています。
車内はリニューアルされていて、バスのような一人がけの座席が2列ならんでいます。
冷房装置もついており、古い車両ですが綺麗にリニューアルされていました。
土曜日午後だと利用者がほぼ学生というのがよくあるパターンですが、この路線は地元の高齢者と思われる方の乗車が多い印象。

上記写真にも写っていますが、店内飲食可能な「おにぎりの桃太郎」という店がありますので、次の電車までの26分を利用して、こちらで昼食としました。

きつねうどん(446円)+しぐれおにぎり(156円)+レンコンいなり(98円)

上記組み合わせでちょうど700円(税込)
「しぐれ」は桑名名物あさりのしぐれ煮ということで、「東海地方ならでは感」を味わいました。
見た目はチープですが、美味でした。
セルフサービスのお茶の存在に気づかなかったのですが、手の空いた店員さんがお茶を配膳してくれたのが好印象。
食事中ひっきりなしに来客がありましたが、全員テイクアウトでした。
だから容器が使い捨てなのね。

追分からさっき乗車した車両に再度乗車して四日市へ。
帰りは電動車に乗車して吊り掛けモーター音を堪能。


時間に余裕があるので、ここで駅構内を撮影。
「追分あすな」の等身大ポップが設置されていました。 グッズ売り場は鉄道むすめグッズが目立つところにあり、力を入れているように思えます。
記念乗車券の案内はどこにもありませんでしたが、私が購入した時点で300枚中200枚が販売ということで、早めに来て良かったなぁと思いました。

ここからはちょっと寄り道をして、JR四日市駅へ徒歩で向かいます。
距離はだいたい京成小岩からJR小岩駅と同じくらいです。

どの道路も片側3車線の立派な道路でびっくりしました。 上記写真の道路は両側歩道と中央分離帯に桜がいっぱい植えられており、満開のタイミングにきたら見応えありそうです。
個人的には葉っぱと桜の花びらが混じっている方がレア度が高くて好きです。

寄り道したのは「太古堂」という印鑑屋さん。

萌タグとキーホルダーを購入。















何故見知らぬ土地で印鑑屋に寄ったかというと、ここでは「四日市市非公認萌キャラ、よつかいち子」のグッズが売られているのです。

ばいのんがちょっとだけ先輩。





















萌タグはbayonでも売られていたやつです。 bayonではメダル500枚付きで3000円で購入しましたが、よつかいち子のは1000円でした。
ナンバー27となっていますが、全種類の情報が全くない、入手困難なグッズと言えます。 倉敷のゲームセンターでも発売しているようです。

スタンプも購入したかったのですが、売り切れということで断念。
お店からは5分ほど歩いて四日市駅に到着。
巷で話題になっているホワイトボード漫画を拝見。

クリックで超拡大















40回も続いているなんてすごい!
内容もギャグをちりばめながら、乗車券の買い方など基本的なことが親切に説明されています。

四日市から津まで移動。
伊勢鉄道利用の方が10分ほど早く着くのですが、乗継ぎ列車が変わらないことと、コロプラで亀山地域を登録したかったので、関西本線亀山→紀勢本線乗換えで津へ移動するルートにしました。













日中は亀山方面1時間に1本、列車は2両編成ということで、駅周辺の閑散具合と裏腹に電車は日中時間帯でも立ち客が出るほどの混雑。
紀勢本線はガラガラでしたが(笑)

津で近鉄に乗換えまして、ここからは「ひのとり」に乗ります。
しまかぜと同様一駅だけの乗車ですが、こちらは大阪鶴橋までノンストップです。













6両編成で両先頭車が「デラックスシート」。 こちらは新幹線グランクラス級の豪華座席、ハイデッカー車両なのですが、予約時点でかなりの乗車率でしたので、ガラガラあのレギュラーシートにしました。

レギュラーシートとはいえ、設備はJRの4列グリーン車と同レベルです。
フットレストが付いているので靴を脱ぐことができるし、バックシェルが付いていてフルリクライニングしても後ろの客に一切干渉しない素晴らしい仕様。

そしてプレミアムシートとの境界となるデッキにはカフェコーナーがあります。
挽き立てコーヒーの自販機とお菓子・グッズを売られている自販機があります。
コーヒーを買って飲みましたが、挽き立てだけあって美味しかったです。

イベント・観光列車以外の車内販売は絶滅傾向ですが、この販売形態はとても良いと思います。 乗客は任意のタイミングで買うことができるし、人件費かからない分価格設定も低くできます。
この方式は今後の主流になってほしいと思いました。

津から鶴橋までは76分で到着。 車内は超快適だし、関東平野の変わらない風景と異なり、特に名張~大和朝倉付近の北側は市街地と長閑(のどか)な田園風景が交互にやってくる感じで飽きることがありません。
また、電車が高いところを走っていることもあり良い風景が楽しめました。

目的地が難波、鶴橋方面だったら名古屋から近鉄特急は選択肢として充分ありだと思いました。

鶴橋からは環状線で新今宮に出ました。

好天の「あべのハルカス」を激写。















近鉄の日本橋で下車した方が近かったのですが、鶴橋と新今宮の発車メロディが聴きたくて、環状線経由にしました。→クリックで再生
鶴橋の「ヨーデル食べ放題」は焼き肉屋が多いから、新今宮の「新世界から」は新世界にちなんでと理由があるのです。

この後は4時間ほどゲーセン巡りをしたのですが、長くなりましたので記事を分割いたします。

(次回に続く)