しぞーか散歩

3月27日(土)は天気が良く、例年より早く桜が見頃とのことで、踊り子号記念きっぷを使用がてら西伊豆方面へ出かけてきました。

前日夜に調べたら横浜10:54とちょうど良い時間に修善寺行き踊り子号臨時便が増発されていたので、当日朝にえきねっとチケットレスで予約。

伊豆長岡駅にて















まずは伊豆長岡駅にて下車、先日のダイヤ改正で特急踊り子号はe257系に変更となりました。
製造17年の転属車両ですが、185系と比較するととても静かで快適です。

ここでいきなりトラブル。 乗車券が記念乗車券のため、自動改札が使えないのですが、suicaで入場して伊豆長岡まで来てしまった客が2組ほど並んでいて、待っている間に乗ろうとしていた1時間に1本のバスが出発してしまいました。
伊豆箱根鉄道は大雄山線はIC乗車券OKですが、駿豆線はNGなんですね。




しょうがないので、タクシー課金。


松浦果南ラッピングタクシーでした。
バスだと350円の区間ですが、2130円かかりました。 
まぁ、バスは座れないほど混んでいたし、タクシーは早くて快適だったし、観光地にお金落ちるし、よしとしましょう。
ルームミラーのところにマスコットが吊されていますが、車内から見るとパンツ丸見え状態で大変卑猥でしたw

折角なので車体撮影をお願いしたら、撮影完了まで車から降りてくれました。
乗車時も車から降りて扉開けてくれたし、良い運転手だと思いました。
駿豆線も路線バスもIC乗車券が使えないのにこのタクシーは使えるというオチ。

修善寺に行く前に三津へ立ち寄ったのは、前回(2019年5月)訪問時に臨時休業で寄れなかった「松月」で名物みかんどら焼きを買うためです。
ついでに前回買い集めたラブライブ!缶バッジも購入しようかと。

まずは昼食ということで旅館併設の「とさわや」へ。
沼津ということで、ハズレのなさそうな「鰺フライ定食」を注文。

鰺フライ定食1400円+ご飯大盛り100円












鰺は期待通りの分厚いものが出てきました。 ご飯大盛りが想定より多かったのですが、とても美味しくいただけました。
先客なしでしたが、料理提供は15分程度。 時間に余裕を持ってはいるのが良さそう。
その後3組くらい続けて来店で店内は賑やかに。

こんな利益率の高そうな限定メニューも。



















とさわやを退店して、松月へ。

営業していました。















みかんどら焼き、みかんパウンド、みかん羊羹などを購入。
イートインコーナーはほぼ満席で、購入客も次々に入ってくる人気店。
(帰宅後どら焼き等食べましたが、みかんの味がしっかりして、とても美味しかった)

伊豆長岡、三津近辺はアニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」の聖地ということで概ねこんな感じです↓














タクシー効果で予定より一本早いバスに乗れました。

桜が綺麗です。















東海バスのバス停がちょっと離れていて名称も違うのが気になります。
バスの案内放送もラブライブ!の声優さんでした。

伊豆長岡から駿豆線に乗車して修善寺へ。
修善寺温泉街までバスに乗ろうと思ったら25分待ちということで再度タクシー。(1200円くらい)

修善寺温泉街は狩野川の支流桂川沿いにある典型的な観光地ですが、自然が多く鬼怒川温泉みたいな無秩序な開発をしていないので良い雰囲気でしたよ。


修善寺温泉郷の目玉と思われるのが「竹林の小径(こみち)」

京都に同名の観光地がありますが、こちらは100m程度の距離でこじんまりとしていますが、真ん中当たりに大きな椅子が用意されて広くなっています。
皆様椅子に座って真上を見上げていたので何事かと思ったら、上記写真のような竹林に囲まれた青空が綺麗に見えるというもの。

川の名前は「桂川」、「渡月橋」という橋もあり、「竹林の小径」、さらに「嵐山」というバス停もあり。 京都丸パクリ伊豆の小京都と呼ばれるのもわかります。

続いて修禅寺へ。

駅は「修善寺」 お寺は「修禅寺」















境内は広く松、竹、桜の木などが綺麗に手入れされていました。
お参り後境内を散策して「修善寺温泉」のバス乗り場へ。
2分前に出発したばかりで次のバスは40分後。

バスに恵まれない一日だな(調査不足)
修善寺駅までは2.5kmで終始下り坂なので、徒歩で移動にしました。


修善寺駅方面の道路も渋滞気味だったし、徒歩移動は正解だったかも。
バス移動では気づけなかったかもしれない良い景色を見ることができました。
狩野川の風景が特に素敵でした。 

修善寺駅でいつものように御神体撮影、御朱印受領の儀を経て、三島へ戻ります。

修善寺まきの嬢の御神体と御朱印。
















帰りは三島からさくっと新幹線で帰りますが、ちょっと寄り道。
東海道線の浜松行きに乗車して吉原へ。

岳南電車吉原駅ホーム















なかなか乗る機会のなかった岳南電車に初乗車。

















運良く最新型の9000系電車が来ました。(元京王→富士急行の車両)
数少ない2両編成(ほとんどは1両編成)かつ唯一のクロスシート車というこで当たり車両です。

見所は全駅から見える富士山と、比奈駅付近の工場風景になるわけですが、修善寺出発頃から雲が多くなってきて富士山は全く見えませんでした。
全線乗車にはこだわらない人間なので、この日は岳南富士岡駅まで乗車して16分後の吉原行き電車で折返し。

終点まで乗り通すと折返し時間が短くて慌ただしいのが嫌なのです。
ちょっと手前で降りるとのんびりできます。

どうやら地元客は吉原本町・本吉原までの利用者が多いようでそれ以降は閑散としていました。
岳南電車は貨物輸送で稼いでいた路線ですが、数十年前に貨物輸送が終了し厳しい経営状況のようです。 岳南富士岡駅留置線には休車状態の電気機関車が多数止っており寂しい限りです。

折返し列車で吉原駅に到着したら大混雑。
乗車してきた電車が折返し「夜景電車」になるようです。

いつもの電車を電気消して、窓全開にしただけの電車ですが安定した人気を誇っているようです。
普通の電車でもガラガラだったので、充分楽しめました。

東海道線で三島にもどり、こだま号(自由席)で帰京。
東海道線は青春18きっぷ期間、夕方時間帯ということで混雑するかと思いましたが、往復とも6両編成だったため余裕で着席できました。

東海道新幹線はいつも東京駅日本橋口利用ですが、自由席の場合、品川が京急乗換え口至近なので本日は品川から京急・都営地下鉄浅草線利用。

こだま号自由席は3号車に乗りましたが三島時点で窓際空席が数カ所あり。
小田原で窓際が全部埋まる程度。 土曜日夜の上りでも結構混雑していました。
三島から品川まで43分、圧倒的速さ。

“しぞーか散歩” の続きを読む

上田散歩

2021年1月9日(土)、鉄道フェアinアリオ上田にてしなの鉄道等の鉄道むすめグッズが販売されるということで、買いに行ってきましたよ。

上野に着いたら東北新幹線が仙台駅ポイント故障の影響で1時間近く遅延。
その影響で上越・北陸新幹線も遅延していて、乗車したあさま635号は10分遅延。
画像で表示されているたにがわ、あさまとも臨時便。
どちらも熊谷、本庄早稲田を通過しつつ、上毛高原や佐久平も通過する速達便。
混雑想定の定期便続行で利用客の多い駅のみカバーして混雑を分散させる目的の特殊列車ですが、この日は3連休初日の午前中なのに空いていました。(たにがわはスキー客でそこそこの乗車率)

あさま号は乗客5人程度のグリーン車(お先にトクだ値で35%引)で快適に移動。
遅延についても軽井沢到着時には解消しました。

上田駅到着後、5分ほど歩いて上田アリオに到着。

店内はかなり人が多く、主に食品売り場が午前中なのに結構な混雑。
グッズ販売の方は人出は落ち着いておりゆっくり見ることができました。
クリアファイル、キーホルダー等5500円分くらい購入。

3枚目の画像はnamcoアリオ上田店にて。 見たことないゲームだったので撮影しましたが、「デッドストームパイレーツ」という2010年製のゲームみたいですね。

店内はプライズがメイン。 音ゲーは太鼓の達人のみで3台設置。
メダルゲームはシングルはキッズ系のみ。 大型筐体はポケモンと海物語のメダル落としのみ。
パチンコパチスロ転用機もなしでした。
メダル価格は1,000円/100枚 2,000円/250枚 3,000円/400枚
土曜日とはいえ、まだ午前中なのに店内は親子連れ中心に結構混雑していました。
太鼓の達人も3台とも稼働していましたし、メダルゲームプライズも良好な稼働率。
顧客層と設置台がマッチしている印象を受けました。

つまり、私がやりたいゲームは皆無なわけで、ささっと退店して徒歩で上田電鉄城下駅まで移動します。

途中上田橋を渡るところで、上田電鉄鉄橋を撮影。
3月28日開通にむけ、ほぼ完成しているのではないでしょうか。 
前回訪問時は衝撃を受けたなぁ。


電車発車6分前に城下駅到着。

元々城下駅は一日の乗客15人程度の無人駅でしたが、2019年台風による長期運休のため始発駅となり、駅事務所が仮設され有人駅となっています。
駅前に広場があったことも幸いして駅前から上田駅までの代行バスをスムーズに運行できているようです。
上田方面には車止めが設置されていますが、3月28日(予定)にはこの先まで電車で行けるようになります!

窓口で下之郷までのきっぷを購入したところ、すかさず女性駅員さんから「アリオにはいったんですか?」と質問される罠。 これはプロ接客ですわw

13分ほど乗車して下之郷駅に到着。













中間駅で唯一の駅員常駐駅。 鉄道むすめヘッドマーク車両は留置中でした。
(旧丸子線ホームの奥の方に泊まっていました)

ここから徒歩で生島足島(いくしまたるしま)神社に向かいます。
駅からの道は閑散としていますが、駐車場はひっきりなしに車が出入りしていて境内はそれなりの混雑。

日中は日差しもあり寒さは感じませんでしたが、池の氷具合や手水舎周辺に氷片が多数落ちているのをみると、夜は相当寒いんだろうなぁと感じます。

さっと初詣を済ましておみくじを引いたら大吉でした。
この神社の設定状況が不明なのでなんとも言えませんがまずはめでたい。
(浅草寺は1/2が凶、柴又帝釈天は1/3が凶と言われています。 東京下町のおみくじは設定が辛いのです。)

下之郷駅に戻り、再度上田電鉄に乗車して終点別所温泉駅へ。
旅行客っぽい下車客が数組いました。
少数かもしれませんが、温泉旅行している人はいるようです。

八木沢まいの等身大ポップには全線再開カウントダウンの写真が。
ちなみに残り82日のときは八十二銀行でした。
電車は城下止まりですが、表示は「上田」になっています。
駅近くには59年走り続けた旧型車両が綺麗な状態で保存されています。

この電車は昔マルシンハンバーグのCMで見たので印象に残っています。
今だからわかるのですが、このCMで男の子が電車に乗っている駅は「舞田駅」で、乗っている電車は別所温泉行きです。
遠くに引っ越すような雰囲気を醸し出しているCMですが、実際は歩いても40分くらいの距離の駅に移動しているだけなので違和感がw


別所温泉駅では再会された鉄道むすめスタンプラリーのスタンプを押し、再開記念のポストカードももらいました。
一本後の電車で折り返すことにして、ここで昼食。 
駅前にある「いけだや」さんに併設されているイタリアンレストラン「カピトリーノ」にて。













食べたのは日替わりランチの「広島牡蠣のアラビアータ」
900円くらいでプラス300円でサラダ、ポタージュ、ソフトドリンクが付きました。
サツマイモのポタージュが美味しかった。
料理出てくるの時間かかりましたが、パスタも美味しかったし、林檎ジュースもストレート果汁で美味。
店内は地元の年配客がお茶を飲みながら談笑している感じでゆったりしていました。
スタッフの接客もやさしい感じで良い店でした。

併設している食料品店でおはぎも購入。(帰宅後食べましたがこれも美味)
やはり「観光地にありながら地元民が居付く店」ははずれなし。

次の電車までの時間が少々あったので、隣の八木沢駅まで徒歩で移動。

別所温泉駅から八木沢駅まではずっと下り坂で遠くに塩田平と山々が見えてとても良い景色なのです。
前回も舞田駅まで歩きましたが、そのときより天気が良く見晴らしも大変良かったです。 八木沢駅は無人駅ですが古い駅舎が残っていて良い雰囲気。

ここから終点城下まで乗車し、代行バスに乗換えて上田駅へ。
バスの所要時間は8分となっていますが、実際は6分弱で到着。

この後はニャライズで3時間程度遊び、夕食を取って19:20のあさま号(お先にトクだ値30%引き予約済)で帰る予定でしたが、ちょうど6分で乗換えられるしなの鉄道軽井沢行きが「鉄道むすめヘッドマーク装着車両」であることがわかりましたので、予定変更。

しなの鉄道を軽井沢まで乗車して、ちょっと早いのですがそのまま新幹線で帰ることにしました。

ヘッドマーク電車は3連休のみ運転とレアな存在です。
上田から軽井沢は45分で到着。 さすが元信越本線だけあって、快適な速度で走り抜けます。 横川軽井沢間が健在の時に乗車したかったなぁ。
車内は徐々に空いてくるのかなと思いましたが、終始座席が半分埋まる程度の混雑でした。

軽井沢駅にはSR1系新型車両が「特別快速長野行き」として停車中。
停車駅が昔走っていた「特急あさま」より少ないと話題になっています。
長野以北の北しなの線も運用しているので、車両が雪まみれになっています。
軽井沢駅構内から見る限り、駐車場は盛況だったので、車で遊びに来ている方は多そうです。 

北陸新幹線は長野以北雪の影響で遅延が発生していましたが、長野折返しのあさま号は影響なく定刻通り上野着。
例によって上野到着時はほぼ貸切状態。
上田8分、軽井沢7分と接続が超良好で、帰りのあさま号も高崎・大宮しか止らない速達タイプだったので、早く帰ることができました。


購入グッズたち













かさばらないクリアファイル、キーホルダー、等を。
メインは新キャラ「上田れむ」の物ですが、長野電鉄、アルピコ交通のものも購入。
上田電鉄は乗車して売上げ貢献。
画像の右下がスタンプラリーのスタンプ(2周目)と再開記念で配布されているポストカードです。

乗車券類

















下之郷駅は硬券に日付印を押す様式が現役でした!
そして帰りの新幹線は「お先にトクだ値」の予約を解除して普通乗車券に変更。
軽井沢→上野は与野で分割すると330円も安くなります。
そして新幹線の自動改札はこの3枚を投入で通過できるので便利。
上野の新幹線改札では特急券と与野までの乗車券が回収され、与野から上野の乗車券を在来線改札に投入して出場。
新幹線の自動改札の高性能さに脱帽。


今回一番欲しかったアイテムはこちらです。

渕東なぎさのイラストカレンダー

上高地線の有人駅で無料配布されているカレンダー。
グッズ販売がてら配布されることを期待していきましたが、期待通り配布されていました。
「カレンダー一個もらってもいいですか?」→「両面デザインが異なるので、是非2個持って行ってください」というやりとりがあり2個いただきました。(裏面は電車の写真+カレンダー)
制帽をかぶっていない渕東なぎさイラストは新鮮。
渕東なぎさは鉄道むすめシリーズのキャラではなく、アルピコ交通のオリジナルキャラです。
なお、こんなかわいい駅員さんは実際には





2回目の宣言が一部地域で発令されましたが、今回の騒ぎで一番被害を受けているのは鉄道会社ではないでしょうか。
また新幹線はガラガラ、減便。 JR東日本は車内販売中止。
唐突に終電繰り上げ要請を受け20日より実施。
でも鉄道会社に補償が出るという話は全く聞かない。

数年後には「本数半減、運賃倍増」くらいは覚悟しないと駄目かもしれません。
倒産、廃業する地方私鉄も出てきそうです。

こんな状態なので、(「SARS-COV2」が存在するという前提で)感染症対策をしつつ、応援がてら鉄道むすめスタンプラリーの2周目を回るのも良いかなぁと考えています。

鉄むすと浅草










泉北高速鉄道のグッズが書泉で販売されているという情報を入手したので、金曜日購入してきました。 ガチで潰れそうな銚子電鉄の濡れせんべいも定番です。
道中神保町の飲食店の混雑具合を確認しましたが、そこも繁盛しており、良いことだと思います。

最近出てきた新規の鉄道むすめは島原鉄道の神代みさき
名前の由来は神代駅と大三東駅
ちょっと前に松浦鉄道のキャラが登場して日本最西端と思っていましたが、まさかの島原鉄道。 

大三東(おおみさき)駅は海に超近くて、対岸に熊本が見える絶景駅が楽しめる、いつかは訪問したい駅です。


“鉄むすと浅草” の続きを読む