嵐電グッズ販売会

あまりの暑さに行くのを止めようかと思いましたが、極力外を歩く時間を短くするようにして、嵐電のグッズ販売会に行ってきました。
販売する大規模イベントが中止になったので、一部ユーザーから確実に利益の取れるグッズ販売のみ個別に実施という流れです。

8時台後半東京発の新大阪行きのぞみ号

社会情勢的に閑散とするのがわかっているのに例年お盆並みの運行本数を維持したJR東海の尽力により、いつもどおりのガラガラ車内。
乗車時は貸し切りでしたが、京都到着時点で私含めて車両に4名。
フルリクライニング&マスク外してスロストを遊びながら超快適な2時間を過ごす。
(私の場合、スロストは気が向いたときに無課金でまったり遊ぶ派です)

京都駅を降りた瞬間盆地特有のむわっとした暑さは東京より暑く感じます。
京都市営地下鉄に乗り換え。 嵐電+地下鉄フリー乗車券を1000円で購入し、
烏丸御池で地下鉄東西線に乗り換え終点太秦天神川へ。
隣接の嵐電天神川駅から嵐電に乗車して、終点嵐山へ。

「JR山陰本線で嵯峨嵐山まで行って徒歩移動」よりも時間はかかるが外を歩く時間が少ない遠回りルート。
嵐山駅の奥に止っている紫の電車が乗ってきた電車で、手前の緑色の貸し切り列車がグッズ販売会場です。

等身大ポップと新しいのぼり

入り口で手指消毒、体温測定、マスク着用で入場。
先日の近江鉄道の販売会が1時間待ちの混雑だったという実績から余裕を持ってきたのですが、待ちなし、他客なしでゆっくり買い物できました。

目的の商品以外に、昨年台風で中止になった日比谷で販売する予定だったクリアファイルも売っていたのが嬉しかった。
会計をしようとすると女性職員さんが「これ!今回の自信作抱き枕カバー、是非買ってください!!!」と超強烈にプッシュされ、折角なので購入しました。(価格:ジャグラー120回転分くらい)

会計を済ませて東京から来た旨伝えたら皆さんすごい喜んでくれて「来月もイベントやるので来てくださいね!!!!!」と無茶ぶりをされる罠。

男性職員はみんなキャラTシャツを着ていました。(自爆営業かな)
退店後、向かいのホームの電車に乗車して嵐電嵯峨駅で下車し、徒歩(4分程度)でトロッコ嵯峨駅へ移動。

トロッコ嵯峨駅で復路のみ乗車券を購入。 往路は混雑するとのことなのでJRで馬堀駅(トロッコ亀岡最寄り駅)まで行くことにしました。

新型感染症流行によりチケット確保は余裕かと思いましたが、往路は発車が近くなると満席となる感じでした。 
復路の乗車券も景色の良い側の座席は売り切れて、反対側の座席になりました。
新型感染症、超高温という環境でもこの人気はすごい。
乗車券は片道630円。

そして馬堀駅からトロッコ亀岡駅まで徒歩10分の道のりが辛かった(笑)

駅前は新興住宅地な雰囲気でしたが、順路に沿ってガードをくぐると景色が一変。
駅前のローソンで購入したお茶を飲みながら徒歩で移動。
駅構内は涼しくて快適でした。

そして念願のトロッコ列車に乗車。

車窓の雰囲気は大井川鐵道井川線に似ています。
この景色が京都駅から15分の駅から気軽に楽しめるわけで、人気の理由がわかりました。
桜・紅葉の時期に猛烈に混む理由もわかります。
大部分は進行方向左側が川沿いで良い景色なのですが、一部右側が良い景色になるところもありました。
乗った列車もほぼ満席、折り返しの列車を待つ乗客も大行列でした。
片道25分程度のルートを1時間サイクルで往復して、往復ともにほぼ満席。
そして駅付帯施設の飲食店の強気な価格設定(多分冷食の焼きおにぎり2個380円、たこやき500円、ラーメン750円、お湯180円)を見る限り、利益率は高そう。(個人の感想)

スタンプラリーで来ても混雑で諦めていた嵯峨のトロッコに乗車できて満足。
非冷房でとても暑かったので大変でしたが。(まさかの二週続けて非冷房車両乗車)

この後は電車を乗り継ぎ、「コロニーな生活(位置ゲー)」の未登録地域を回りながら京都に戻りました。

来たルートを戻り、地下鉄で嵐電天神川から三条京阪へ。
三条京阪で京阪線に乗り換え一旦反対方向に乗車して出町柳へ。
乗車はしないけど叡山電車の一日乗車券を御布施購入。
そして再度出町柳から京橋までの乗車券を購入し、京阪特急にて京橋へ。

京阪は石山坂本線、京津線は乗車済ですが、本線系統は初乗車。
始発駅なので余裕で着席可能ですが、折角なのでプレミアムカー!
JRの3列グリーン車と同等の車内設備に500円で乗れるのってすごい。
出町柳ではガラガラでしたが、普通車は座れない可能性が高い途中駅からの利用が多く、京橋到着時は8割くらいの乗車率でした。 

利用者のハートをガッチリ掴んでいるようです。
この区間で「寝屋川地域、門真地域、守口地域」を新規登録。
淀屋橋のローマ字表記を見ると「yodobashi」と一瞬見間違えてしまいます(笑)

京橋ではJR片町線(学研都市線)に乗り換え。
大阪環状線ホーム経由で乗り換えがすごい遠かった。
難読で有名な「放出中古車センター駅」をとおりつつ京田辺駅まで乗車。
この区間で「東大阪、大東、四條畷、交野(かたの)、京田辺/木津川」地域を新規登録。

京田辺駅からは近鉄の新田辺駅まで徒歩5分程度で乗り換え。
駅構内のパチンコ店広告を見ると週末4日間深夜1時まで延長営業と。
「大文字焼きの見物客にトイレ施設を提供するため」の延長営業です。
三重県の年末オールナイト営業と同じ理由ですね。
THE既得権という感じ。

嵐山周辺が想定以上の混雑&飲食店のショボさに付き食事をとらなかったので、
新田辺駅前の「ハセイチ珈琲」という喫茶店で休憩がてら遅めの昼食。

オムライス大盛り(珈琲とセットで990円税別)

適当に入った店ですが、雰囲気良く、料理もおいしく、GODWIN級の大当たり。

珈琲もおいしくて量が多め、オムライスは大盛り無料でボリュームもばっちり。
五穀米使用、クリームコロッケのせでハッシュドビーフかけの今風のおしゃれなオムライスです。
私がイメージするオムライスと違いましたが、とてもおいしかったです。

近鉄の急行京都行き車内で帰りの新幹線をネット予約。
お盆の帰省ラッシュ時期ですが、やっぱりガラガラで先客5名ののぞみ号16号車を予約。

近鉄京都線では城陽地域、宇治地域を新規登録。
近鉄京都駅は新幹線改札が至近で便利でした。
ぐるっと回って京都に帰ってきた感じです。
すぐにのぞみ号に乗車。 帰りもガラガラで超快適に帰京。


・購入グッズ(御布施)

クリアファイルと小銭入れ

左上の画像はトロッコ嵯峨駅で購入したクリアファイル。
他は嵐電のもの。
右上がクリアファイルホルダーで、右下は小銭入れ。
左下のクリアファイルが日比谷で販売予定だったもの。


動画 (約37MB、再生時間1分54秒程度)
最初に3カットは嵯峨野トロッコ。 トロッコ亀岡出発→トロッコ保津峡出発→トロッコ嵐山到着前の順番。 全体で25分程度、630円というお手軽間が人気の秘訣かな。
風景を眺めていると、初代電車でGOを思い出します。
そして大量設置の狸が気になって仕方ない(笑)

最後のカットは京阪の京橋到着時の車窓。 案内放送の「京橋」「長堀鶴見緑地線」のイントネーションが思っていたのと違いました。
こういう言葉のイントネーションとか、地元にいかないとわからない情報に触れられるのが楽しい。
近江鉄道の「高宮(たかみや)」という駅も上記の「長堀」と同じイントネーションでした。


そして、「当日のお楽しみ」だった枕カバーのイラストですが、まさかの脱いだイラストでしたよ。

“嵐電グッズ販売会” の続きを読む

散歩と食事_FortuneMountain

5月30日(土)はとても天気が良かったので、在宅勤務に伴う運動不足解消のため、富山方面へ散歩してきました。
1月に鉄道むすめスタンプラリーで訪問したさいに行こうと思っていた場所にいきつつ、デジカメ設定ミスで大失敗した動画撮影リベンジが目的です。


金曜日の夜にえきねっとの「お先にトクだ値(10%引き)」が残っている列車を予約して、適当にルートを形成。 
まずは上野9:26発かがやき号で富山へ、11:34着。

まずはこの日から営業再開の「新湊きっときと市場」方面へ向かうため11:40富山駅発の「ぶりかにバス」に乗車しようと思ったら、運休中でした。(調査不足)
ちなみにこのバス停からは金沢方面の高速バスが概ね1時間置きに運行しており、980円で香林坊・兼六園下まで直通で行けて70分前後。 
北陸観光時の移動に便利そうです。

運休を見落としていましたが、乗れなかった時のルートを考えておいたため問題なし。 11:43あいの風とやま鉄道金沢行きで高岡に出て、万葉線でのんびり45分ほどかけてきっときと市場最寄りの「東新湊駅」へ移動。
窓が空いているのは感染症対策ではなく、「扇風機もついていない非冷房車」のため。
今の季節は冷房車より自然の風の方が快適です。

メインの「新湊きっときと市場」から少し外れた場所にあった「きときと食堂」で海鮮丼(1300円+100円で味噌汁を小うどんに変更)を注文。

地元客、市場関係者向けのお店っぽいです。 完全セルフサービスながら味は確か。
甘めで薄味の小うどんが麺もたっぷりで美味しかったし、魚介類も新鮮で美味しかったです。
食後は海岸沿い、海王丸パークを散策。
当初は海王丸船内を見学しようと思っていたのですが、時間が押していたことと、ちょうど「ドラえもんトラム」に乗れる時間だったので、万葉線海王丸駅へ移動。

なお、きっときと市場、海王丸パーク共に他県ナンバーの車が大量に止まっており、経済が動き出していることを実感できます。 見た感じ岐阜県、新潟県のナンバーが多く、関東圏の車もちらほら。
石川県、福井県のナンバーは見た感じなく、漫画「北陸とらいあんぐる」でネタにされていた「北陸3県は互いをライバル視している」という話は本当なのかも(笑)

海王丸駅からドラえもんトラムに乗車して吉久駅で下車。
終始貸切状態だったので車内を撮影。 
隅から隅までドラえもんで気合の入った内装です。
往路の非冷房爆音電車と比較して静かで揺れも少なく快適な車内でした。
車両による当たり外れが大きく、30年くらい前の冷房車導入過渡期における東京の地下鉄みたいでした。

吉久駅は鉄道むすめ「吉久こしの」の名称由来駅であり、古民家並ぶ街並みもあるということで下車してみました。

「吉久駅」が安全地帯のない小さな待合室のみの駅でびっくり。
ここから隣の「新吉久駅」付近まで伝統的街並みが続いています。
歩いて10分程度の距離なので、15分間隔で運転している次の列車にちょうど乗れる感じ。
小規模ながら良い雰囲気の街並みでしたが、全て個人宅ということもあり、現代風の家に新築されている家屋も多くありました。ただ全ての家が瓦屋根となっており、そこらへんは協定があるものと思われます。

再度万葉線で「能町口」まで乗車。 ここから5分ほど歩いてJR氷見線の「能町駅」に移動。 

ここまでの行程で遅延が発生したときのため、ここでは時間が余り50分ほど無人駅待合室で待機。 駅員はいませんが、つばめが巣を作っており、券売機の上に佇んでいました。 業務委託駅員ですかね(笑)

1月に撮影した時の同じ場所から撮影。

天気も良いし、乗車したキハ40は洗車直後らしく窓もピカピカで最高でした。
氷見のひとつ手前「島尾駅」でおりて徒歩5分ほどのところにある島尾海岸を散歩。
北陸とは思えない好天で、立山連峰は1月訪問時よりはっきりと見えました。

今回来た一番の理由が「好天の氷見線」に乗車することだったので目的は達成できました。 折返し列車で高岡に戻り、あいの風とやま鉄道で富山へ。

後は夕食を食べて新幹線で帰るだけ。
余った時間で3年前に勢いで購入したpassca(地鉄など富山地域のみ利用可能なIC乗車券)の残高960円を消化に入ります。

乗れたら乗ろうと思った4分接続の富山地方鉄道。
不二越・上滝線(ふじこし・かみだきせん)の岩峅寺(いわくらじ)行きに乗車。
岩峅寺はQMAのタイピングで良く出てきますね。

ジャンクション駅の稲荷町の床が木造でびっくりしつつ、南富山まで乗車。
南富山から市内線(路面電車)に乗り換えて富山駅方面に戻る。

南富山駅風景、奥に旧ライトレールの車両が停泊中。

夕食は「ブラックラーメン」か北陸のソウルフード「8番らーめん」の二択でしたが、ブラックラーメンの店は都内にあることが判明したので、ここでしか食べられない8番らーめん(富山駅前店)へ。

ここでトラブル発生。 富山駅店が改装工事中で営業していない!
ホームページには営業中と書いてあったのに!!

落ち着いてスマホで近隣店を調べると地鉄富山港線の粟島駅徒歩10分の所にあり。
15分間隔の電車がちょうどホームに来たのですかさず乗車。 スマホ超便利。

富山一の高層ビル、インテック本社ビルを撮影しつつ、10分ほどで粟島(大阪屋ショップ前)駅に到着。
写真のホーム後ろのギザギザ屋根の建物が大阪屋(ご当地スーパー)で本当に目の前です。

地図では徒歩10分でしたが、大阪屋の駐車場をショートカットすると6分程度で到着しました。 
「北陸とらいあんぐる」で紹介されていた北陸でチェーン展開しているラーメン店「8番ラーメン」に到着。 中部地方の「スガキヤ」的立ち位置のお店ですね。
そういえば東京には昔からある地域に根付いたラーメンチェーン店ってないですね。

みそ、塩、醤油、とんこつ、バター風味と5種類の味があるのですが、みそと塩が人気ということなので、塩らーめんの餃子セットを注文。 +150円で野菜増し(量2倍)も注文。

8番セット(塩)、野菜増し 970円+税

昔ながらのあっさりラーメンでした。 野菜がしゃきしゃきしていて旨い。
餃子は小ぶりなのが6個でこれも美味しかった。
チャーシューは塩気が強くてぱさぱさしている昔主流だったやつ。
スープがあっさりしていたので後半は胡椒をふってラー油で味変しました。

万人受けする味で、近所にあったら時々食べたくなる味でした。
店内はそこそこ混んでいましたが、カウンターは空いてすぐ座れました。


粟島駅で旧富山ライトレールアテンダントイメージキャラ「岩瀬ゆうこ」を激写。

MATSUDA98先生のイラストです。

富山ライトレールは今年の2月22日に富山地方鉄道に吸収合併されましたが、鉄道むすめ「岩瀬ゆうこ」は継続雇用されました。
ちなみに、6月1日に同様に神戸市営地下鉄に吸収合併された北神急行のイメージキャラ「北神弓子」も継続雇用されたようです。
今後の展開に期待ですな。

富山駅前に到着。

ばたばたしましたが、passcaの残高消化も出来ましたし、ライトレールと地鉄の南北直通化による恩恵を思わぬ形で受けることができました。

ここで肩掛けカバンの留め具が寿命を迎えるという不運が訪れますが、最近エコバッグを携帯するようになったので、そちらに荷物を移して難を逃れました。

帰りは後続のかがやきの10%引きの乗車券が売切れだったため、かがやき(途中長野のみ停車)より28分所要時間のながいはくたか号でのんびり帰宅(途中軽井沢までの各駅と、高崎、大宮停車)



“散歩と食事_FortuneMountain” の続きを読む

スタンプラリー中止。

「あつめて!全国”鉄道むすめ”巡り」中止のお知らせ。
https://tetsudou-musume.net/contents/special/meguri2019/


残っていた和歌山、名古屋を3月に一気に終わらせたのは「最悪の事態」を想定してのことだったのですが、本当に最悪の事態が来るとは思いませんでした。

「残りはGWに一気に」という予定を組んでいた人も多いと思います。
世の中が落ち着いたら再設置の配慮を期待します。
(最悪、これを期にコンテンツごと消え去る可能性もありそう・・・)


“スタンプラリー中止。” の続きを読む