ドラマ藤沢店_20230930

預けメダルの期限が10月3日までだったので、ドラマ藤沢店へ。


都営浅草線エアポート快特で新橋まで、新橋から藤沢駅11:23着の熱海行きに乗車して11:35発のバスで石原谷へ。
東海道線は比較的空いていて新橋でボックスシートの窓際に座れました。
途中踏切異常検知で緊急停車しましたが、数分の遅れのためバスに乗り遅れることはありませんでした。

最初はいつものように1000枚スペシャル勝負。


9ディファレントボーナスを引きました。 
無意識の状態で唐突に当たるのでびっくりします。
ダブルダウンが不調でこの後はよいところなく終了。

500枚下ろしてウイナーズチョイスに移動。


電源ON状態だと「TILT」の表示がされるようです。(ストリップポーカーもTILT表示だった)
プラム5個並びは3000枚なのですが、真ん中だけスイカで90枚止まり。
80分ほど回して本日の最高配当はオレンジ4個120枚+anyフルーツ5個90枚の210枚。
真ん中に3個「7図柄」が揃うと1200枚配当ですが、そこそこ7図柄が2個揃うのが楽しい。 100枚ほど手元に残ったのでストリップポーカーも軽く遊びましたが、結局全部飲まれて終了。

ウイナーズチョイスは500枚で小一時間遊べて、最大配当60000枚で夢もある良い台だと思います。

こんな貴重で古い台にも関わらずメンテナンスが行き届いており、メダル詰まりがほとんど発生しないことに感服しました。

クロンハイローギャンブルがやりたくなったのでDOUBLE DOUBLE QUADS BONUS PLUSを20betで2000枚勝負。
3200枚まで勝ち上がって 3→A→9と来てLOWを押したらAが出て負け。
万枚チャンスを外して激萎え。

この後は前回勝ち切れなかったMAX40のホットラインに挑戦。


1500枚投入して、15betで開始。 3倍配当の45枚から首尾よく振り切り成功。
39betに増やして勝負をかけました。


1000クレジットくらいまで減ったところで9984枚達成。
その後もダブル振り切り、表トップライン引きと好調。
この時点で15:47だったので端数を揃えて止めて16時のバスで帰ろうと思ったら、直後に22倍の当たりから首尾よく振り切り。

最後に7000枚の上乗せが出来て大変よい気分で終了。

預けメダルは開始17000枚、終了時34000枚と倍増。
もうしばらく楽しむことが出来そうです。

帰りのバスは渋滞が激しく藤沢駅まで29分かかりました。
37分発の古河行き(グリーン車)で帰宅。
この電車は新橋でエアポート快特に5分で接続するのがよいですね。
改札近くの車両に乗らないと5分で乗り換えできないので、ここはグリーン車の使いどころ。


預け期限は10月31日までです。(備忘録)

bayon結果報告_20230924

sevenさんに車を出してもらい、doboさんと共にbayonへ。













よい天気。 所沢インターから下道が混雑気味で12:15頃に到着。
食事前に軽く遊ぶ。

ウィンアロウJBを枚軽く遊び、ダブルdeスピンを489betで開始。
しかし何事もなく80000ほどマイナス。
残った手持ちメダルでsigma台を軽く触り、BSZで久々のメイン振り切り。


2倍のフリースピン中に青7が並んでトータル9600枚。
10000枚は預けて昼食へ。













皆で遊びに来ている時はダナパニで安定。
インディアンセット(上記写真+ミニサラダ+ドリンク1杯)は1280円の価格据え置きで頑張っています。

バイヨンに戻ったらクロンイベント台は閑散としていたのでダブルdeスピンに再挑戦。


新たに導入されたのか、今まで気づかなかったのか不明ですが、ゲームに勝ってスロットを回す際に1ライン、3ライン、5ラインを選べるようになっていました。
5枚目で負けた時は強制的に従来どおりの9ラインになるようです。

この日の目標は489betで開始し、128倍の配当62592枚を獲得したらスロット挑戦し、トップラインの16倍を引いて1000000枚(切り捨て1472枚)を引くこと。
当然未達でしたが、3回チャレンジすることができたので満足です。

1ライン勝負の結果ですが、3回のうち2回は1倍戻り。 これは9ラインだったら約0.67倍戻りなので1ラインの方が配当が多くなっています。
残り1回は右にブランクが停止して0枚配当。 9ラインで勝負していれば青7ラインもあり、90400枚くらいの配当でした。

個人的には0枚or等倍以上確定の1ライン勝負は悪くないなと思いました。
9ラインモードの大部分が6倍配当で33%削られることを「納税」と表現されていますが、9ラインは「分割払い」、1ラインは「一括払い」と解釈すればよいかと思います。

この後はイベント台のジェニーラッシュに移動。



今回遊んだイベント台の中では一番面白かった。
sigmaのボーナススピンシリーズを遊んでいる感覚に近いですね。
ダブルダウンのジョーカーに倍率はかかりませんが青7とWILD並びは配当が高く事故も期待できます。
メインゲーム中はご覧の通り1時間程度の遊戯で3回も並びました。(doboさんも少し遊んで1回トップラインを出しています)

ジェニーラッシュは+150000枚くらいで終了。
最後はファンタジアステーションでワールドカップ2002に8万枚、スウィーピンワイルドに15万枚投入して何事もなく終了。

収支はマイナス310プレミアでした。



doboさんの画像


CRONイベント台のジョーカードラキュラとジェニーラッシュ。
ラストゲームでトップラインが出ると見映えがよいですね。

マルチプライヤー



ボーナスドローレイズアップではJOKER入りストフラが配られる。















doboさんはcron20周年メダルパックを購入したとのこと。
ジャックポット倍増券とかフリードリンク券とか色々もらえたようです。
私もスプリンターズステークスが的中したら5万円パック買おうかなと考えております。

フリードリンク券はバイヨンカフェが廃止されたのでどうなったのか気になりましたが、CokeOnの無料チケット配布になったようです。
コカ・コーラ社の対応自販機なら店内以外でも使用可能なので利便性は向上しています。


sevenさんはゴールデンフェニックスで超レア出目を引きました。


20年来の疑問だった「卵並び+卵ボーナスを引いた場合どうなるのか?」の回答がここにあります。
卵並びの15倍+卵5倍ボーナス。 卵ボーナスは勝利後の枚数に掛けられるので10倍。 併せて25倍の配当です。


晩飯は定番の魁力屋













「餃子5個」と「餃子5個+ライスの定食セット」が同価格なので、ついライスも頼んでしまいます(テンプレ文章)




その他画像など



たこ焼き器タイプのクレーンゲーム。 この日は2手で獲得できる幸運。
MAのアーケードゲームはプレイヤーが電源ON/OFFする節電仕様に変わっておりました。
姉ヶ崎シューティングスターでは電源OFF時のブラウン管へのダメージに配慮していましたが、bayonはプレイ後はOFFにしてくださいと書いてあります。
電気代の節約とブラウン管の寿命を考慮して考え方が分かれる部分と思われます。

ガシャポンコーナーは売り切れ多数で、そのうち撤去されそうな雰囲気です。

そして最早レアスポットと化している感染症対策で動作停止しているハンドドライヤー。 早く使用できるようにしてほしいところです。


“bayon結果報告_20230924” の続きを読む

亀戸zero

月曜日(祝日)になりますが、アドアーズ亀戸店へ。
預けメダル8700枚は何事もなく1時間少々で消滅。


古い台のカード図柄が変更されていてアドアーズ表記になっていました。
こんな古い台でもこういう変更ができるのかとびっくりしました。

亀戸でしかできない台ということでデビルスーツポーカー。
最初に選んだスーツ(デビルスーツ)以外のカードを5回引いて役を完成される特殊ルールゲーム。
デビルスーツを引いたらそこでゲームオーバー。
JOKERは2枚入っています。

私は一番右のボタンしか押さないので常にデビルスーツはダイヤになります。
このゲームのよいところはボタン長押し状態で連続でカードがめくれるところ。
同じ箇所のみ押す人間にはありがたい仕様です。

亀戸はまたアドアーズの日に気が向いたら行くかと思いますが、今後は遊ぶゲームはデビルスーツポーカーとスキャッターズファンDXに限定することにします。
ほかのゲームやるとすぐ預けなくなるので。
ドラマ藤沢はメカスロ中心に。

がっつり遊ぶのは預け潤沢なbayonで。


























クロン20周年イベント台が更新されました。
ダブルdeスピン キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
今回はレアなゲームをそろえた印象ですが今までで一番魅力を感じます。
ホットチックはロケテストの時に結構遊んだ記録がありますし、楽しみです。

ダブルdeスピンは488betで62464枚まで増やしてスロットでトップライン(16倍)を引いて999424枚出すのを目標に頑張ります。

bayon結果報告_20230916

クロン20周年イベント台(19日まで設置)に触っておきたかったので一人で来店。
毎度おなじみ池袋10時30分発の川越特急(朝霞台乗り換え)で開店5分後くらいに到着。
店舗到着後ランキング配当受取り。
cron20周年、FSR、BTHのトリプルランクインでトータル156.1プレミア。
cron20周年が3位に入れたのが大きかった。

今月のcronイベント対象台はこちらの6台+既設置の2台になります。





早速ツインドラゴン(5ライン版)をやってみました。













12年くらい前にアドアーズ浅草で遊んだ記憶あり。
短時間遊技の主観的感想ですが、メインゲームのヒット率が低く、フリーに入ってもぱっとしない。 
そしてダブルダウンがディーラーの数字とプレイヤーの数字を掛け算して配当が決まる独特なもの。
これはこれで面白いのですが、ディーラーに何が出ても、見た目50%の確率で「0x」を引いて負ける可能性があるのが嫌ですね。
ディーラーに最弱絵柄が出たときの「このゲームは負けることがない」という安心感がないのです。
ディーラー「3x」と「5x」は滅多に出ませんが、出たとしても「0x」を引いたら負けて終了です。
1回振り切って500betに上げて終了。

ドラゴンシリーズは60000枚投資で止めていつものようにウィンアロウKBに移動。













ダイヤを引いて配当表の上の方が光ったので一瞬ロイヤルかと思いましたが、ストレートフラッシュでした。
この後は何事も無く飲まれたので、気を取り直して既設置のゴールデンドラゴンに着席。 「ダブル振り切り間際で事故って大量獲得」の妄想をしながら開始。































































































出だしは390betで開始して160000枚投資でようやく振り切り、500betに上げたら立て続けに振り切りする展開。
30分弱で一気に500000クレジット近くまで増加。

460000クレジットで止め。














ランキング登録という目標は未達ですがクレジットが増えたのでヨシ!
満足したのでウィンアロウKBに戻り、手持ちのこりの40000枚投入して開始したところ、ハイローギャンブル振り切り寸前にいきなりスリーカードが完成する大チャンス到来。













ここは素直に確率の高い方でLOWを選びました。













勝った! これで144000枚以上の当たりが確定。
9が出れば100万枚、出なくても勝てば288000枚です。













想定していなかった7を引きフルハウス完成!
スペボ576000枚+96000枚で672000枚の大当たりです。
常連の皆様が集まって盛り上がるなか良い結果を出すことができて大満足です。
嬉しすぎて次のゲームは2倍なのを忘れて即止めしてしまいましたw

024さんと昼食。 宝山がまだ営業していることを祈りつつ向かったら、営業していました。 このお店は広々としてゆっくり出来るし、料理も美味しいので好きです。


1520円のA定食+海鮮蒸し物3点440円を注文。
ご飯とスープをおかわりして満腹になりました。

戻って再々度ウィンアロウKB。
次ゲーム2倍のまま放置しましたが、そのままの状態でした。



















































































約2時間半クレジットプレイでまったり遊べました。
フォーカードがいつもより多く引けたので好調だったのかも。

この後はレッドドラゴン25ライン、ワイルドローゼスマルチガーデン、BSZTJと遊び、最後は手持ち残り38000枚でファンタジアステーション。

















惜しくも振り切り達成できず。
ディーラー弱めだったので勝てるかなぁと思ったのですがプレイヤー最弱図柄で終了。

久々に大幅プラス。 プラス928900枚(ランキング配当含む)で終了。
来週日曜日はsevenさんに車を出してもらい来店予定です。
よろしくお願いいたします。




動画








ツインドラゴンのフリーゲームとダブルダウン。
召喚チャンスでWILD絵柄を好きな列に設定出来るシーンです(真ん中リールを選択)
これ意図的に配当の低い列を選択し続けるとどういう挙動になるのか気になるところではあります。
その後にウィンアロウの振り切りシーン。
若干周りの声等が入っていることと、想定外の当たりが来てカメラブレブレの画面傾き気味となっている点ご了承願いますw





#だもおしゃ

9月10日(日曜日)は予定通り「だもんでおしゃべりも好きって言っとるじゃん vol.3」のイベントに参加してきました。
開催場所は豊橋市の豊川堂書店本店です。

N700Sに初乗車














往路はのぞみ15号で名古屋へ。 初めてSwork車両(7号車)に乗車。
仕事用車両という位置づけで、歓談・座席回転禁止、座席で携帯電話での通話可能。
他指定席はB席以外、満席御礼状態でしたが、この車両は窓際が全部埋まる程度の混雑。
グリーン車の隣なので駅の階段からも近く便利。
休日なので仕事をしていると思われる人は極少数で通常の車両と変わらない雰囲気。

一人で利用する分にはメリットの多い車両と感じました。
いつもは子連れ客とのバッティングを避けるため喫煙ルーム付近車両をつかっていますが、sworksの方が良さそうですね。
唯一の難点は東京駅日本橋口から遠いこと。(本日は品川駅乗り換えとしました。)
三河安城で定刻ラップを刻みつつ名古屋到着。

豊橋へ行く前に鉄道むすめスタンプラリーの愛知高速交通(リニモ)のため、地下鉄東山線→リニモ→愛知環状鉄道→名古屋鉄道とのりついで豊橋へ。


名古屋から藤が丘までは東山線に乗車。 東京の丸ノ内線と同様、運転間隔4分から5分に減便されており、栄までは地元の通勤ラッシュよりひどい混雑でした。

リニモは3回目の乗車ですが初めて良い天気に恵まれました。
昨年11月に愛・地球博記念公園内にジブリパークが開業した影響で過去の乗車時と比較して車内はかなり混雑していました。

愛・地球博記念公園でほぼ全員下車し、そこから終点八草までの区間は貸切状態。


八草から愛知環状鉄道に乗車し中岡崎へ。 そこで名鉄(岡崎公園前駅)に乗り換え隣の東岡崎駅で特急に乗り換え。 19分程度の乗車ですが360円払って特別車へ。
展望席1列目は空いていなかったので2列目に乗車。 大きな窓からの展望席を堪能。
途中急に雨が降ってきましたが、豊橋到着時には止んでいました。

到着時点でイベント開始まで60分程度あるので昼食と思いましたが想定以上の混雑。
スパゲッ亭チャオ本店は8組ほど先客あり。 あきらめて玉川うどんに行くもこちらも10人以上の行列。

さらに歩いてイベント会場豊川堂にやや近い勢川本店へ。
7組くらい先客がいましたが、時間もないので間に合うことを祈りつつ待ち。
20分程度で店内に案内され、料理は5分程度で提供されました。













おすすめとなっていた「冷やしえびおろしうどん」の大盛を注文。
830円+大盛100円と安価。

そばに近い太さのうどんですがコシが強くて美味。 評価:「甲」
つゆは甘めで個人的に好きな味。 評価:「甲」
具材はエビ天が揚げ置きで残念。 評価:「乙」
総合:乙よりの「甲」

歴史を感じる立派な店構えでしたが、かけうどんが470円でセットメニューも1000円以下のものが多く、地元の形が普段使いする感じのお店でした。
食後速やかに退店して、徒歩で豊川堂へ。 ちょうど入場開始の13:30に到着。


佐野妙先生が今年になってトークショーをはじめており、今回が3回目の開催。
ゲストが同じくご当地漫画のパイオニアと言われている「八十亀ちゃんかんさつにっき」の作者安藤正基先生ということで、これは見に行く価値ありと思い豊橋まできた次第。

参考リンク
佐野妙先生の公式X
安藤正基先生の公式X




佐野妙先生は勝手に「寡黙な雰囲気の方」を想像しておりましたが、トークショーが始まると途切れなく楽しい会話が続きました。
ギャグ、毒舌、愛あるイジリがほどよく入り交じり、ゲストの安藤先生には鋭い質問を連発し安藤先生は終始押され気味でしたw
公にしたら危険な内容のトークも多数あり、会場は終始和やか、時折大爆笑。
佐野先生は早口ですいません! と謝っていましたが早口であってもわかりやすい言葉使いを心がけているのか、話がすいすい頭に入っていきます。

安藤先生は終始押され気味でしたが、天然気味の切り返しがあったり、こちらも公に出来ないような話もあり楽しめました。

冗談の多いトークショーでしたが、真面目な話になるとお互いの事に深い敬意を持って話しているのが垣間見えて、好印象でした。

約2時間があっという間の楽しいトークショーをありがとうございました。
佐野妙先生のトーク力の高さに感服しました。
初めて読んだ漫画等、佐野先生のトーク内容より私と同世代だなとわかったことにより親近感も大幅アップです。

10月1日は豊橋競輪場でサイン会という謎イベントが開催されるようで、これも行けたら行こうかなと考えております。

その場で書いた色紙4枚は抽選でプレゼントされましたが、当たることなく終了。
イベント終了後にだも豊の4巻、5巻と八十亀ちゃんの最終巻を購入。
単行本は愛知県で買おうと思っていたので今まで買わずにおりましたが、ようやく購入することができました。













イベント中に先生が書いた色紙を掲げて笑顔で歩いているお兄さん。
豊川堂書店の社長さんとのこと。



イベント終了後、帰りの新幹線まで100分ほどあったので市内電車に乗車。
前回乗車するのを忘れた井原~運動公園前の区間に乗車して全線完乗。



運動公園前で下車して折り返し電車にすぐ乗車という不自然な行動を取ったため、乗客皆無だったこともあり運転手さんが話しかけてくれて、発車時間までお話ができました。
車両が都電荒川線の車両であることを教えていただき、これから夕食を食べて新幹線で帰る予定を伝えたところ「地元民がよく行くお店」を教えてくれました。

帰りは終点まで乗車。 井原の急カーブは前回車外から撮影しましたが、今回は車内で体験することができました。
外で見てると車両が傾いて見えたりしましたが、乗っているとあまり急カーブを曲がっている実感はなかったですね。

駅前到着後、昼間満席で入れなかったスパゲッ亭チャオへ。 
この時間は待ち時間なく入れました。













バイキングデラックス(1010円+大盛170円)を注文。
パスタじゃなくて、「スパゲッティ」ですね。
麺の太さは昼食べた勢川のうどんと同じくらい。

名古屋で食べたあんかけスパゲティと比較すると辛さ控えめで美味しいですね。
(3年前と同じ感想)
前回は鉄板で食べたので今回は皿にしましたが、鉄板の方が美味しいかな。

この後は駅に向かい、お土産を購入し喫茶店でゆっくり休憩し、毎度おなじみ18:51発のひかり660号で帰京。



新幹線は日曜日夕方の上りということでほぼ満席でしたが、自分が予約した15号車のA席(3人掛けの窓際)だけBC席に客がいないという幸運。
ゆったりと帰ることができました。
「ボンとらやのお菓子は外れがない」と以前喫茶しふぉんの店員さんから伺っていたので、今回もお土産はボンとら中心に購入。




市内電車等動画















急カーブを通過を外側から→急カーブ通過を車内から→今は違和感しかない東海道新幹線新チャイム。

市電運転手さんおすすめのお店。
1.うどんそば壺屋豊橋
飯田線・名鉄ホームから改札に向かうところにあるお店。
名古屋名物どて丼が気になります。

2.赤のれん
豊橋駅ビルに店舗がある餃子専門店。
メニューは餃子と飲み物だけの亀戸餃子タイプ。

今回はチャオに行きたかったのでそちらを優先したのでどちらもいけませんでしたが、次回来豊時はどちらか必ず行ってみたいと思います!



漫画家同士のトークショーは想定の数倍以上楽しく、本当に来て良かったと心から思える楽しいイベントでした。 
イベント関係者各位に感謝。