5日土曜日ですが、船橋競馬場の土曜日開催にdoboさんが行くとのことで、夕方から合流することに。


その前に寄り道。
鉄印帳コラボイベントが開催されているので鉄印帳を買いにユーカリが丘線ユーカリが丘駅へ。
イベント詳細以下リンク参照
https://town.yukarigaoka.jp/yukariline_post/yukariline_post-14082/
ユーカリが丘線は5年前に京成線沿線の崖の上にヤギが出たときに乗りに行って以来です。
前回訪問時は磁気乗車券を購入して自動改札に投入する普通の鉄道のキップでしたが、全てQR乗車券に変わっていました。
個人経営ラーメン店の食券機みたいな自販機でキップを購入し、改札にQRコードをかざして乗車。
料金一律200円なので下車駅でキップは回収箱に入れる感じです。
また、定期券は顔認証が採用されていて、地元の方が顔認証で改札を通過していく姿を見ることができました。

今後大手鉄道会社も紙のキップはQRコードに置き換えられる流れですが、小規模な鉄道会社なのでいち早く新しい方式が取り入れられているのが興味深い。



ヘッドマーク付きの車両が運行していて、ちょうどヘッドマークが手前にくる形で停車していたので撮影。(ユーカリが丘線はラケット型の路線なので1周すると車両の向きが変わります)
折角なので1周(12分)乗車しましたがこの電車は非冷房車なので車内は推定36℃くらいありました。
天井に換気扇がついていて窓が開いていますが上部しか空いていないので座っているとクソ暑い。
重量の問題とかで冷房つけられないみたいですが、いっそ1両潰して室外機を設置し、2両に家庭用クーラーとかつけられないんですかね。
ユーカリが丘についたら京成に乗り換え。
とっても涼しい快速西馬込行きに乗車して船橋競馬場駅まで。
帰宅時間帯に重なり、成田空港始発だったこともあり車内は終始通路が埋まる程度の混雑でした。
京成線はいつも空いているイメージですが、船橋より東側はやっぱり混むんですねぇ。



旧京成花輪駅から5分ほど歩いて船橋競馬場へ。
1月にウマ娘コラボで来たので道に迷うことはありません。
この日は入場料無料でした。
とりあえず冷房の効いた2階席に移動してdoboさんと合流。


暑くて大変ですが、やはり間近で馬を見られるのは良いですねぇ。
レース中の観客の歓声(怒号)も良い感じ。
その後sevenさん夫妻も合流していつものメンバーにw
夜になってきたら段々空いてきて最後は4人固まって冷房付きの席に座ることができて快適でした。

結果ですが、6レースから初めて当たったのは10R(固めの三連複、三連単的中)でした。
12Rには大人気ジョッキー柿本量平騎乗の馬が出たので記念に単勝と2-5-6三連複馬券を購入。
「これ当たったらタクシーで帰れるなw」という冗談を言うと「いや、船橋は渋滞するから電車で帰った方が良いよw」と返されました。
この会話で千葉県の道路事情の悪さがわかりますね。
私は昔西船橋駅で「このバスは渋滞で60分程度遅延します」という貼り紙を見たことがあります。
最終レースも当たることなくマイナス1800円くらいで終了。
帰りは京成線で帰宅。
各駅停車に乗車して、東中山で接続した快速に乗り換えましたがどうやら各駅停車乗り続けても京成高砂で接続する電車は同じだった模様。
快速で早く進んだ分蒸し暑いホームで電車を待つ時間が増えただけという罠にハマりつつ帰宅。
参加された皆様お疲れさまでした。