再プレイ手数料(景品価格備忘)

来店頻度の低い錦糸町のパチンコ店にて、貯玉・貯メダル再プレイ手数料を徴収するようになったという噂を聞いて、仕事帰りに立ち寄ってきました。








































変わったのは2025年1月1日からとのことですが、前回行ったのが12月4日なので、変更後に行くのは初めてです。
まずは店舗見学。 金曜夕方で稼働は1.5割くらいとパチスロ店にしては厳しい。

空いている台に座って会員カードを挿入するといつもは「再プレイ可能枚数」が500枚と表示されるのですが、0枚のまま。 残高は表示されていて再プレイボタンは押下可能となっていました。
再プレイ可能枚数が撤廃された代わりに50枚払出ごとに6枚の手数料が取られるようになりました。 手数料率は12%ですね。

で、どこにもその旨記載がなかったのですが、わかりにくい場所に提示されている遊技約款に記載を発見。

クリックで超拡大。 該当箇所を暗くしてあります。
ぶっちゃけると「特殊景品に交換して、景品を売却した場合」と「再プレイでメダルを出して遊んだ場合」の価値が同等となり、貯メダルをするメリットは「端数をお菓子などに交換せず、56枚貯まったら再プレイ1回分遊べる」ことだけになります。

当該店舗の状況を数字にすると以下の通りです。(面倒なので3店方式の過程は省略して金額表記)

・1000円での貸出枚数46枚 @21.7391

・貯メダル再プレイ
昨年まで→1日500枚(10,869.55円分)上限で手数料なしで引き出し可能。
貸出単価は@21.7391で等価交換相当で遊技可能。
500枚以上は残高があっても引き出せず、以降は現金投資になる。

今年から→50枚引き出すと残高から56枚引かれる。
貸出単価は@19.4099となる。

店舗の景品表示価格
0.3g金景品6000円 交換枚数310枚 @19.3548
0.1g金景品2000円 交換枚数104枚 @19.2307
1.0g銀景品1000円 交換枚数52枚 @19.2307

こんな状況なので本日は遊ばずに端数を残して1546枚を交換してきました。
交換した結果は0.3g金景品6000円×5枚 1枚当たり交換枚数309.2枚
店舗の景品表示価格は最大値なので単価は変動します。
これがわかりずらい要因となっています。
6000円景品の単価は309.2枚で1枚だけ交換だと端数切上で310枚になります。
2000円、1000円の景品はちょっとだけ割高になります。
今回のように6000円景品を5の倍数で交換するのが一番お得です(今回は偶然一番お得な枚数になりました。)

上記引用ツイートでは全く同じと書かれていますが、
貯玉再プレイは50枚→56枚交換で手数料12%、景品交換は46枚→52枚交換で手数料相当額13%なので、貯玉再プレイの方が若干お得。

前述の「一番お得な枚数」で景品交換すると46枚→51.53枚となり、手数料相当額は12.02%となります。

なので「貯玉の意味ないだろこれ」と言って毎回景品交換すると若干損します。
ベターな立ち回りは「基本貯メダルで遊んで、景品交換するときは6000円景品を5の倍数個で交換する」ということになります。

今まで500枚は等価交換相当で遊べるサービスだったのですが、これが廃止になった形。 今までより1164円くらいの値上げということになります。

この店はメダル貸出が46枚単位で再プレイが50枚単位のためややこしくなっています。
都内のほとんどの店は貸出46枚に合わせて再プレイ上限460枚、再プレイ1回46枚になっていますので、そういった店で手数料が導入された場合は現金投資と貯メダル再プレイの差異はなくなります。
ただし、特殊景品端数の問題は変わらないので端数切上が発生しない枚数での6000円景品交換が若干お得なのは変わりません。

ここら辺の情報はなかなか表に出てこないものなので、備忘も兼ねてざっと書いてみました。
わかりずらい文章で申し訳ありません。

“再プレイ手数料(景品価格備忘)” の続きを読む

姉シュー行かず。

予定通り姉ヶ崎シューティングスターに行こうと思ったのですが、京成線が毎度おなじみ「京急線混雑による遅延」でダイヤが乱れていました。
4分の遅れなので問題ないと思ったら乗車した「終点で快速に接続する各駅停車」が途中駅で快速の通過待ちをする想定外の事態。

この影響で1時間に1本の快速君津行きに船橋で乗り換えることができなくなり、「千葉でもう一回乗り換えるの面倒だなぁ」と思い旅行中止にしました。
定期券区間なので損失はなし。
地元のパン屋で昼食を購入して帰宅。

帰宅後競馬で姉ケ崎駅までの往復運賃分くらい負けた件は割愛。

HDDを整理していたら消したと思ったドルアーガの塔(アケアカ版)の動画を発掘したのでニコニコ動画に公開しました。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm44770559

アーケードアーカイブスには「キャラバンモード」っていう5分間でハイスコアを競うモードがついていて、ドルアーガの塔は1階スタート、25階スタート、55階スタートの3種があります。
このなかで55階スタートが一番面白い。
5分以内で残機3機を潰して点数を稼ぎ、5分以内に60階クリア(50万点加算)するのですが、バランスが絶妙。
このモード考えた人は頭が良くてドルアーガの塔を愛している人なんだろうなと思います。
この動画3年前に録画しながらプレイしたら1発で達成できたのですが、それ以降ちょくちょく遊んでも記録更新できません。
改めて動画を見ると59面は凄い幸運に恵まれているなぁと感じつつ、57面中心に無駄な動きも多い。 そして60面クリア時点で16秒余っているのももったいない。

40年前のゲームなのに未だに楽しめるのは凄いことだと思います。(リブルラブルは42年前のゲーム)


姉シューは今週末どこかで改めて行くことにします(同行者募集中)

バイヨンのB1ですが、多分どこかで参加します。
久しぶりにガチ参加するのも良いかも。
その前に1回くらい行っておきたいのですが、日程調整中です。



昨日ジャグラー打ったパチ屋がまたLINEでジャグラー推してきたんだけど、昨日より設定状況ひどくて笑うしかないw
お店の利益になるからおすすめしているということですねw

超奇跡道化師等

今更ですが、先週日曜日のアドアーズ亀戸結果。


レッドホットヴォルテックスでフリーゲームステップ3まで行って152倍。
ダブルで良いところまで行きましたが、負けて何事もなく。
月初なので、18,240枚でコレクトしてとりあえずランキング登録するのが最適解のような気がしますが、ダブルは機械が参ったというまで叩き続けるものなので致し方なし。
ランキング配当を受取にいったのですが、マイナス13000枚くらいで終了。

本日(土曜日)はジャグラー全機種おすすめのLINEが来たパチンコ店へ。
抽選受けずに開店時間に一般入場したらマイジャグラーとミスタージャグラーは満席。
おすすめ日なので、普段打たないウルトラミラクルジャグラーに着席。


枠内にベルが止まって光るのは「ピエロ-7-ピエロの1枚役」取りこぼし出目。
BIG確定レア出目です。
そしてウエイト音からボタン停止音、払出音が全てガコ音になるプレミアム演出から中段チェリー。

こんなかんじで2400回転時点でB12 R14 合算1/100と高設定が期待出来る展開。
しかしここから950回転でBIG2回しか引けず。
単独Rが9回(1/377)とやや弱め。
もう一台のミラクルも不調。 ジャグラー機種単位で全台高設定入れることが多いお店なのでこれも不安要素。
私は単独レギュラー確率1/300をざっくり閾値としているので、「お腹減ったし、もう止めてもいいかな」という気分になったのでプラス650枚勝逃げ終了。

終了時:B14 R14 3378回転 合算1/120
その後の結果。
合算が良かったので止めた後3秒で別客が着席し、がっつり回りました。

設定1はなさそう。 「おすすめ日」だから設定2,3あたりでしょうか。
ミラクルはブドウ設定差が小さいので小役カウントはせずまったり遊びました。

アイムジャグラーの店内全台合算のレギュラー確率が1/480だったのでとても強いw
キノシタサン、ショーバイジョーズネ。


あいにくの曇天でしたが、桜が見頃だったので土手沿いを散策。
毎年言ってますが、葉っぱと花びらが混ざり合ったこのタイミングの木がレア感あって一番好き。

昼食を買いつつ帰宅したらちょうど競馬のメインレース。
購入したメインレースは全て外れましたw
本番は日曜日なので(以下略)


明日は荒天予報ですが、姉ヶ崎シューティングスターにリブルラブルが入荷したらしいので、気が向いたら行くかもしれません。(昔やり込んだD&Dシャドーオーバーミスタラもあり)


“超奇跡道化師等” の続きを読む