B-1 GOLD続報


8月23日、24日にふじみ野バイヨンで開催されるB-1 GOLDイベントですが、8月13日公開のバイヨンTVで遊び方の説明がされていました。

NOMUさんが実際にイベントに参加しているイメージで実際に遊びながら説明しています。
これを見ると実際に参加したときのイメージが湧いてきます。
NHK放送記念で店内の設置台紹介をした回と同様、ゲームセンターの公式チャンネルらしい素晴らしい動画でした。

動画を見て分かったこと。
・sigma台は5000クレジットスタート、おかわりは100クレジット以下
→sigma台が対象であることと、引き続きハイローラー仕様(1クレジット10枚)が継続されることが明確になりました。

・おかわり後は残クレジット+50000枚からスタートできる。
→例として、1000枚でおかわりすると50000枚スタートと思っていましたが、51000クレジットからのスタート。 おかわり直後は少し有利になります。
おかわりするときはぴったり1000クレジットに調整した方が良いのかもしれません。

・ひげ丸危機一発イベントは随時参加型。
イベントルールを見て、最後精算時にやるものかと思ったらイベント時間中随時参加可能。 2本ずつならば3回参加可能ということかな?
そうすると最大15万枚獲得できますが、期待値を考えると6本まとめて1回勝負がよさそうです。

あとNOMUさんが遊んでいるのを見て思ったのが「13万クレジットになって7倍が確定したら3万枚は12倍狙いで勝負ができる」ということ。
これは今までのB1でも同じことですが、今までより上位倍率の差枚数が大きく設定されていることと、クレジット1000以下になったら再スタートできることを考えると大事な戦略になりそうです。

ここまで書いたのですが、動画内で「再エントリー時ごとにダブル保証券が1枚付きます」と誤った情報を展開しており、動画内で「1万円でのエントリー想定」と題して合計獲得枚数をまとめて表示した画面にもガッツリ記載されていたため、動画は非公開となり訂正の上来週改めて公開するとのことです。
http://bayon-game.com/?p=57234

(参考画像、上記動画は非公開になっています)


ガチ参加する前提で考えると、使用金額が悩みどころです。
5万、5万が一番よいのですが、あっという間に12倍達成→再エントリーで12倍を達成した場合が問題。
その台で15万クレジット以上の間遊び続けるしかないのですが、15万クレジットになってしまうと困ります。
イベント終了まで台を放置して待つか、3000円 or 10000円で再エントリーするしかありません。

まぁ、1万円、3万円、5万円ともに恩恵は同じ(1万円/2000枚×倍率と1万円エントリー事に1万枚)なので5万、5万で両方12倍確定したら10000円で再エントリーしてしまうのが良いのかな。
結局11万円使わされてしまうのか。 ヒノサン ショーバイジョーズネ

動画では1万円ずつエントリーする体で説明していたので、エンジョイ勢にも1万円エントリーと「再エントリーでさらにお得」というアピールをしているようにも見えます。


こうやって開始前にあれやこれや考える時間が一番楽しい。
今回のイベントは本当に楽しみです。


動画の説明誤りの件ですが、「説明間違えちゃいました。 仕方ないので今回に限り保障券を再エントリーにつき1枚差し上げます!」とかオオバンブルマイしてくれればよかったのにと思います。


2025/8/20追記 修正版の公式動画が公開されました。










プレイの流れの部分まで撮りなおしており、大変手間がかかっています。
前回の動画は概要欄で訂正・謝罪してそのままでもよかった気がします。
とはいえ、今回は苦戦したときの流れが見ることができます。





“B-1 GOLD続報” の続きを読む

衝撃色々

【衝撃その1】JR東日本トレインシミュレーターでJR以外の路線発売。
Steamで展開されているJR東日本トレインシミュレーターですが、8月26日発売の新路線は「東武伊勢崎線、東武東上線」という衝撃。































区間が北春日部→北千住と志木→池袋と中途半端なのが初期の音楽館シミュレーターを思い出します。
初期は既存の映像を流用していたので私が最初に買った小田急線のトレインシミュレーターは運転区間が千歳船橋から相模大野でした。(1997年頃購入)
詳細はwiki参照

今回のシミュレーターも既存の映像を流用しているっぽいですね。
東武博物館のシミュレーターとかでしょうか。
画面を見る限り運転席目線(左より)ではなく、線路が真ん中にあるので手抜き感がありますが、売上げが伸びれば路線延長や映像のバージョンアップなどが期待出来るのでこれは投資という観点で買いでしょう。

首都圏の路線は総武緩行線と武蔵野線以外は発売済みなので、自社路線がネタ切れ気味というのもありそうです。



【衝撃その2】都営浅草線の混雑率が東急田園都市線を超える。
https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo04_hh_000138.html
国土交通省のホームページで2024年度の都市鉄道混雑率情報が公開されていました。
混雑率はおおむね新型感染症流行前の混雑率に戻っています。
これで衝撃だったのが凄まじい混雑で有名だった田園都市線の混雑率が下がっており、都営浅草線の方がわずかですが混雑率が上になりました。

日比谷線や千代田線も増加率が高く、東西線や東急各線は混雑率の戻りが鈍い。
色々要因がありそうですが、個人的には「沿線住民の職種」が可視化されてるんじゃないかと思います。
城東城北地域(中央区・文京区除く)はブルーカラー労働者が多いので、通勤利用者が多く、城西、城南地域の東急沿線はホワイトカラーが多く、テレワークや時差通勤等の普及率が高く、ピーク時の電車混雑率が高くない。 と予想。
一言で言うと下町は貧(以下削除)

上記リンク先の資料で面白いのが資料3の江ノ島電鉄の所ですね。
各社局ピーク時間は朝通勤通学時間帯なのですが、江ノ島電鉄だけ14時台となっていて目立ちます。
14時頃の江ノ電混雑=田園都市線の朝ラッシュ混雑というわけで、観光気分で江ノ電に乗る気にはなれませんねぇ。



衝撃その3【最近お気に入りになった飲食店が閉業。】

(2024年6月撮影)担々麺が美味しかった「ピリリの虎」ですが、先日通ったら既に閉店していて、店内がスケルトン状態になっていました(涙)
公式のXやインスタを見ても更新停止状態で閉店したことがどこにも書かれておらず、店主の安否が気になります。

(2025年5月撮影)隅田公園を散歩した帰りに発見した「あんみつ深緑堂」
これは良い店を発見したなぁと思っていたのですが、7月で閉店。
こちらの店は山梨県北杜市白州町に移転されるとのことです。
引き続き食べることは可能ですがアクセス難易度が急上昇しました(笑)





話変わりまして、バイヨンB-1ですが、24日(日曜日)予約できました。
定員が1回あたり35人から30人に減り、催行回数も4回から2回に減ったので登録できるかちょっと心配でしたが初日夜登録で間に合いました。
いつもの3人で行きますのでよろしくお願いします。(会員番号の桁数でバレバレ)

使用金額はまだ決めていませんが、今の気持ちは「5万円×2」です。
資金は札幌記念で三連単的中とかして稼ぎましょうねw


今週末ですが、休日出勤予定がなくなったので3連休に。
暑さは一段落しそうなのでふじみ野に電車で行くのもありかな。(予定は未定)

浅(平)亀

土曜日の江戸川・市川花火大会は見に行かず家で大人しくしていました。
無事開催されて良かった。

日曜日はwins浅草で馬券購入

名鉄杯のフタイテンロック応援馬券とそれに付随して誕生日馬券を買いました。
応援馬が頭の馬単で120倍位の配当なので誕生日プレゼントにちょうどよい。
(結果は8が4着、3が3着でした)

暑さが過ぎるのか乗車したバスも浅草の街中もいつもより人が少なめ。
wins浅草は冷房の効き具合が強くて素晴らしかった。

アミューズ浅草へ移動。
10:30頃到着の通常営業日ですが、マイジャグは9割くらい稼働と凄まじい集客力。
まだ数人しか客のいないジャグラーガールズに着席。

(上段)ベルこぼし気配からのランプ点灯は「単独角チェリーのこぼし目」なのでBIG確定です。
(下段)6号機ジャグラーになってから全機種に搭載されているBAR並び。
これは中段チェリーのこぼし目です。
6号機ジャグラーの醍醐味をたっぷり楽しめました。
0回転からスタートして貯メダル上限460枚の範囲内で遊んで+334枚でした。
結果:B10 R10 2347回転 合算1/117
単独R9回 ぶどう:数えていません

「単独R9回」はマイジャグだったら継続案件ですが、この後アド亀に行くつもりだったのでプラスのうちに止め。

ちょうど来た上23(平井駅前行き)のバスに乗車。
この日は淺草→龜戸の予定だったので都営バス一日乗車券(破格の500円)を購入済。
浅草雷門バス停まで歩いて草24東大島駅行きに乗るのが最適解ですが、あまりの暑さに浅草一丁目バス停にちょうど来たバスに乗車しました。
一日乗車券があるので、都バス運行状況を見つつ、途中で乗り継ぐ作戦。

本所吾妻橋で下車して昼食を取りつつルモンド駒形店に寄り道して門33で亀戸へというルートを考えましたが、上23と門33はバス停が徒歩5分くらい離れているのでスルー。
乗ったバスが草39金町駅前行きだったら、ルモンド前停車だったのですが。

その後は押上で門33or上26亀戸駅前行きに乗り換えようとするもどちらも10分以上待ちなのでスルー。
押上バス停はソラマチ入場待ちの車が左車線を塞いでいて、バスが離れて止まり乗客が左車線の車の隙間をあるいて乗り降りする危険な状態は継続中。
休日のこの状況は東武の高架工事が完了して押上駅前ロータリーが拡張されるまで続くと思われます。後10年くらいかな。

そのまま乗り通して中居堀バス停で里22亀戸駅前行きに乗り換えようとするも(以下同文)

外を歩きたくなかったのでそのまま平井駅前まで乗り通し。


駅前再開発(馬鹿の一つ覚えのタワマン建築)が完成し、ワイズマートが既に営業していました。 マンションの入居開始は12月中旬とのこと。
タワマン完成により歩道、車道とも広くなりとても歩きやすくなりました。
医療法人華風会が新型コロナPCR検査センターを営業していたビルも丸見えになりました。
折角平井に来たので、そのビルの1階にある「こってりラーメンつばめ」で昼食。
多分7年ぶりくらいです。
味噌ラーメン(900円)+味玉(110円)

前食べたときは味噌ラーメン+わかめ+味玉+中盛りでちょうど1000円くらいでした。
やっぱり外食は2割くらい値上がりしますよね。
「市川亥龍」や「なりたけ」と同一系のラーメンです。 背脂たっぷりですが、鍋で野菜とスープを炒めているので背脂が溶け込んでいます。
昔の記憶と全く変わらない味とトッピング量で好感が持てます。

亀戸へはバスを乗り継ぐとえらく時間がかかってしまうので、総武線で移動。
アドアーズ亀戸来店の目的はwebメダルで交換したクーポンを店舗メダルに交換するため。 10500枚獲得できました、

まずは5000枚下ろして今更ですが、アドオリロケテスト台のカジノ・ドリームズをやってみました。
クロンの「ホットスピンマルチミックス9」の3リール版です。
4種類あるボーナス図柄が3個止まると図柄に対応したミニゲームが始まってbet数×配当がもらえるというもの。

いきなりブラックジャックで50倍hitとか出たので記録も兼ねてコレクト。
1000枚でたっぷり遊べました。
レッドホットヴォルテックスやチャタリングスターに比べると大分マイルドで遊びやすい印象。
ウィンターウィッシーズよりは確実に面白いのですが難点が一つ。
チェリーとベル図柄にもBARが描かれており、シングルバーよりチェリー・ベルのが強くなっています。
ダブルダウンで「ディーラーチェリー」に「シングルBAR」を引くと負けとなり、強烈な違和を感じます。

残りの4000枚はsigma台を色々遊んで不発。
5000枚追加で下ろしてEZtoCOOLを50betで。
不発でしたが、この台はやっぱり面白い。
タイトルそのまんまで「COOL104を簡単にした感じ」の台なのですが運任せ部分と実力勝負部分のバランスが良い感じです。
異色ペアを残した状態で同色カードを引き続けると気持ちいいのですw

前回ジャックポット登録時に発行されたスタンプラリーの説明を確認(遅い)
私は2000枚ジャックポット登録でもらった50枚で終了です。

この日はプラス500枚(10500枚クーポンで獲得、使用10000枚)で終了。
都営バスで帰宅。


スーパーで256円のカボチャを発見したので購入。 美味かったw
止めたジャグラーガールズの最終結果は上記のとおり。

自分が遊んだ時の単独Rの強さを考慮すると設定2と言ったところかな。
最終履歴はマイナス550枚くらいでした。
日曜日とはいえ、通常営業日でジャグラーガールズが6300回転は凄まじい稼働率です。
この店の傾向ですが、通常営業日も悪くないのですが、データを見ていると相対的に日曜日は設定弱めの印象を受けます。
パチ屋が日曜日弱めなのは浅草の伝統(競馬客がいっぱい来るから)なのでそれを引き継いでいるのかもしれませんw



“浅(平)亀” の続きを読む