みんな大好き8192

飛び石祝日の火曜日は例の電車を撮影しに柏へ。

常磐快速線のドアステッカーのイラストがレトロな感じでした。
JR線はどの路線もこれなのかな?

常磐線は速いのであっと言う間に柏到着。


東武8000系の8192編成です。
パチスロの大当たりフラグの確率分母によく使われる8192。
キリが良くて縁起の良い番号です。(個人的見解)

この車両は2011年頃までは東武東上線を走っていたようです。










































バイヨンが出来た頃、ふじみ野に行く際乗車した記憶あり。
降りてから写真撮っておけばよかったと若干後悔したのが16年位前。
当日の運用を確認したら柏・船橋間を終日往復しているようだったのでふらっと出かけた次第。

ついでに柏・運河間の短距離を往復していた博物館電車も再度撮影。


ホーム柵のない駅の反対側から全体を撮影できました。
後続列車で運河駅まで乗車して折返し運河行きでホームに入ってくるところも撮影。
「運河」のような漠然とした駅名を聞くと由来が気になります。
東武鉄道のHPによると利根運河の近くにあるから開業当時(1911年)より運河駅とのこと。キッコーマンの醤油は野田から運河まで貨物輸送されて、利根運河経由で水運されていたのでしょう。

野田線は今日乗車した8000系置換えのために80000系という新型車両の運行が開始していますが、新型車両は5両編成です。
本日増尾から柏駅まで新型車両に乗車しましたが、6両編成の停車位置でスマホに夢中で気付かない人が数名いました。
将来の人口減を見込んだ減車ですが過渡期の混雑は厳しくなりそうです。

帰りは流山おおたかの森でちょうどTX快速に乗れる時間だったのでTX経由で北千住。
相変わらず速いですねぇ。

最後に先日のリコリコスタンプラリーの6か所目のポイントに立ち寄り。


キラキラ橘商店街にある「さがみ庵」です。
こちらはリコリス・リコイルのスピンオフ作品でたきなが千束に頼まれてお赤飯を買いに来るお店とのことです。(最初は何故この店がスタンプラリーのポイントでコラボ商品を販売しているのかよくわかりませんでした)


コラボのお赤飯は800円。包み紙とコースターが250円くらいの価値になります。
まんじゅうも合わせて2個購入(各120円、130円)

年配夫婦経営のお店ですが、すっかり対応になれていて包み紙は当たり前のように個別に渡され、丸めて持ち帰れるように輪ゴムが提供される神接客。
特典のコースターも1つずつ丁寧に包装されています。

入れ替わり立ち替わりコラボ目当ての客が来る盛況ぶりで、赤飯は蒸かし立てをいただけます。 家に持って帰って温かい内に食べましたがとても美味しかったです。
出来たての赤飯を食べたのは凄い久しぶり。
子供の時に親戚の家で振る舞われた時以来かもしれません。

このコラボがきっかけで若い世代にも「和菓子屋の赤飯はガチで美味い」という事実が広がるとそれは大変よいことです。

まんじゅうも吹雪饅頭は餡子ぎっしりで美味いし、黄色い方は柚子餡で真ん中に柚子の果肉片が入っていてこちらも美味しかった。
コラボが終わっても通いたいと思える良いお店でした。

6か所目のスタンプを獲得し、特典の壁紙を獲得したので本日の任務完了。




昼食を済ませて大井競馬のレースを確認したら羽田杯開催日でした。
2レースからちまちま買っていたらそこそこ当たって楽しめました。


1から8までコンプリートしたい枠連ゾロ目の4-4と7-7が当たったのがうれしい。
週末中央競馬は全敗した分が戻ってきた感じです。

肝心の羽田杯がはずれてしまったのは残念(三連複で購入した馬が1着3着4着でした)

「みんな大好き8192」への2件のフィードバック

  1. こんばんは。

    一枚目の写真「ひらくドアにごちゅうい!」は創英角ポップ体のように見えますが、wordで作成したのでしょうか(ちゃんと見比べたわけではないのですが)。よく見かけるフォントだったので思わず反応してしまいました。

  2. 注意喚起にはインパクトのあるポップ体が使われることが多いみたいですね。
    !が斜めになっているので創英角ポップ体っぽい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

10 − seven =