浅草経由みらい平

浅草で桜花賞の馬券購入→ジャグラー(特定日)

例によってカスリもせず。














馬券は本命を外して買うのでまぁ当たりません。
本命人気のリバティアイランドが強かったですね。

ジャグラーはアイムジャグラー。 REG先行で良さそうな感じだったのですが、BIGが1800回転で4回しか引けず、レギュラーを1回目押しミスしたこともありやる気がなくなったのでマイナス3kで終了。(後任者は好調で設定4以上ありそう)

つくばエクスプレス浅草駅が近いので鉄道むすめスタンプラリーに切り替え。
ちょうどみらい平駅に止まる区間快速が来たので40分弱で到着。

区間快速の途中停車駅は南千住(荒川区)、北千住(足立区)、八潮(八潮市)、三郷中央(三郷市)、南流山・流山おおたかの森(流山市)、柏の葉キャンパス(柏市)、守谷(守谷市)と各自治体の主要駅に満遍なく停車しており、「自治体忖度快速」という名称の方がしっくりきます。


下車してスタンプラリーQRコードを取得。
駅窓口でグッズを購入しすぐに折り返し戻ろうかと思いましたが、駅前のショッピングモールにゲームセンターあり。
トイレを借りつつ見学。



お手洗いを借りたのでパチンコアクエリオン天翅編に100円入れたら当たりを引けました。 3連して200枚程度のメダルを獲得。 風雷神とプログレしていない緑プログレをまったり楽しんで終了。

メダル価格は500円/100枚、1000円/300枚、3000円/1200枚でした。
10000円もあるようですが、価格表記見当たらず。
メダル預け期限は最終預け日より60日。

sigma台はプログレしていない緑、赤のみですが、どちらもダブルダウンは選択式でした。



来店記録も兼ねてハイロー画像を残して退店。
店舗名は「ピンクパンサー」でしたが「ゲームメガ」に改名したようです。

帰りは六町駅で途中下車。 みらい平→六町は普通列車乗り通しが最速とやや不便。
守谷で快速に接続しますので、快速停車駅へは早く到着ができます。

六町で降りた理由ですが、前々から気になっていたCoCo壱番屋の特殊メニューを食べるため。



CoCo壱番屋の一部店舗で販売されているカレーラーメンです。
都内でも8店舗しか取り扱いがないレアメニューです。
ちょっと前に六町駅前店にあることを知ったのでスタンプラリーのついでに寄ろうと画策しておりました。

頼んだのはメニューにもある「エビ煮込み、アサリのハーフトッピング」(税込1016円)です。
もやしとニラがのっていてスープは多めです。 麺は中太ストレート麺でした。
味はCoCo壱番屋のカレー味そのままですし、トッピングを追加すると金額が4桁にのってしまう仕様もそのままw

イメージ的には「日清のカップヌードルカレー味を高級にした感じ」で美味しかったです。 麺が少なめに感じたので大盛(+110円)にするか、単品ライス(150円)を注文するのがよさそうです。
とんかつをトッピングしてライスを追加注文とか、ありですね!

店内は客数名でしたが、ラーメンは注文してから出てくるまで10分ほどかかりました。
普通のカレーよりオペレーションが複雑と思われます。

CoCo壱番屋は他にも「カレーうどん」「カレードリア」「ハッシュドビーフ」等一部店舗のみ扱っている商品があるので、他のも試してみたいところです。
取扱店舗は公式サイトの店舗検索で探せますので皆様もどうぞ。



グッズ画像。













クリアカードとキーホルダー。
復路はキップを購入して記念に持ち帰りしました。


こちらはカレーつながりで、先日食べたアパ社長カレー。

アパ社長カツカレー(980円)大盛無料














金沢カレーです。 カツは揚げたてで大変美味しかったです。
ホテルの付帯施設なので接客がすごい丁寧だったのが印象に残っています。

タイムリーなことに明日からファミマで「ペヤング アパ社長カレー味やきそば」が販売されるようです。
この社長自分の写真製品に印刷するの好きですね。いつ撮影した写真なんだろう。

秋葉原経由東銀座

東武線の特急無料乗車サービスは3月のダイヤ改正で終了となったため、普通列車で浅草へ。










隅田川沿いの桜の花は残っていました。
いつもガラガラの電車が座席が埋まる程度混雑していたのは、花見客が多いと言うことかな。

北口出口から出てwinsで大阪杯の馬券を購入(ワイドボックス6点、1500円)
そしてジャグラーを打ちに近隣のパチンコ店へ。
600回転少々でBIG3回のみのため見切り止め。
最近はジャグラーの設定状況が本当に悪いので以前は2000回転までは何があっても回すスタンスでしたが、最近は単独Rがついて来ない場合は早々に撤収しています。

アドアーズ浅草へ移動。 
大声で店員に全く当たらない旨苦情を入れている高齢男性客の会話に聞き耳を立てながらモンジロウ。













振り切り1回のみでしたが、オールキャストボーナスが頻発しました。
配当はタロウ12倍、シーザー10倍、ヒメ6倍、ハットリ5倍でした。
全キャラ分画像を揃えて配当表を作りたい。

この後は何事もなく、残りの手持ちメダルはBSZで50betして何事もなく終了。
マイナス8700枚。

アドアーズあるあるですが、払い出しはゴールドで10000枚を指定したものの、メダルバンクの中身が空になり、払い出しが止まり8700枚しか下ろせませんでした。
1300枚得した気分です。

鉄道むすめスタンプラリーの「首都圏新都市鉄道」の秋葉原駅を取得しようと思い、つくばエクスプレスに乗車して秋葉原へ。

















階段の裏側にひっそりと設置されていました。 改札正面にイベント告知ポスターが大々的に貼り出されていたので、QRコードも近くにあると思いきや離れた場所にあり探すのに難儀しました。
もう1個のスタンプとグッズ販売はみらい平駅なので、後日行くことにします。

日比谷線に乗り換えて東銀座へ。
毎年恒例になった「コミックいわて」購入のため、いわて銀河プラザへ。













WBCで活躍した大谷選手、佐々木選手が岩手出身ということもあり、お祝いムード。
その横でコミックいわてはバックナンバー含めて目立つ位置で販売されていました。

コミックは800円ですが、食べ物中心に色々買ってしまい支払いはいつも4000円前後になりますw

帰宅後競馬視聴。大阪杯の馬券はカスリもしませんでした。

スタンプラリー(京成・新京成)

2023年4月1日(土)に鉄道むすめスタンプラリー「#鉄道むすめ巡り2023」に行ってきました。
ついでに未乗車だった芝山鉄道にも乗車してきました。

どこの駅でしょうか?














まずは青砥からアクセス特急に乗って成田空港第二ビル駅へ。
アクセス特急は北総線経由なので終始100km/hオーバーで速い。

成田空港第2ビル駅でグッズ購入。 販売店はターミナルの4階にあり駅改札は地下1階のためかなり離れていました。
成田空港に来たのは実は初めてですが、いろんな規制が解除されたこともあり人が多く活気に満ちあふれていて嬉しい気分になりました。


グッズ購入後、連絡地下通路を歩いて東成田駅へ。
東成田駅で「キップを購入して」芝山鉄道に乗車。
グッズ購入場所が遠くて時間ギリギリでしたが、何とか乗車できました(40分間隔)


開業当初から行き先表示が「(東成田)芝山」となっており、最近「京成上野」等、正式名称を表示するように変わっても「芝山千代田」の表示がされないのが謎。
乗客は4両編成全体で20人弱、観光客が大半だったようです。
IC乗車券で下車できない乗客が窓口に並んでおりました。

駅周辺は何もないので14分後の折り返し電車で東成田駅へ戻る。


東成田駅(旧成田空港駅)での下車客は私のみで、電車がいなくなると静寂が訪れます。
2面4線のホームは現在1面2線しか使われておらず、未使用のホームは駅名標が昔のまま放置されています。
そしてこのベンチが懐かしい。 昔は私鉄の駅のベンチはこれでしたが、当駅では未だに現役。

改札フロア。


改札フロアも一部封鎖されていて資材置き場等になっています。 当時営業していたと思われる飲食店の看板がそのまま残っています。
国際空港の玄関口ということで広々と作られたフロアは乗客皆無で閑散としています。
近年この駅の寂れ具合はネット等で話題となっており、もう少し観光客はいるかと思いましたが、乗客数名のみで人気は全くなし。

連絡通路を使って空港第2ビル駅に戻りました。
ここからようやくスタンプラリー開始。 
京成のユーカリが丘駅→新京成高根木戸駅→新京成五香駅(グッズ購入)→京成東中山駅の順番に回りました。



デジタルスタンプ設置位置情報














左上:ユーカリが丘駅(改札外設置)、改札への導線上に案内がありわかりやすい。
右上:高根木戸駅(改札内設置)、改札への導線上に特大のポスターでキャラクターアピールしており、その脇にQRコードがありわかりやすい。
左下:五香駅(改札内設置)、エレベーター専用の通路の途中に貼ってあり案内がなかったためわかりづらかった。 駅員に聞いて場所を把握。
右下:東中山駅(改札外設置)、改札口を出た真っ正面に貼ってあったのでわかりやすい。 ひょっとしたら改札を出ずに読み取りができるかも。


スタンプラリーはこんな感じ。 各社局2箇所スタンプがあり、1個取るとモノクロ画像、2個とるとカラーとなり、高解像度の壁紙がダウンロード可能となります。
位置情報の取得が上手く行かないということはなく、スムーズに読み取れました。
TXの秋葉原など、設置場所が地下の駅で位置情報の取得がうまくできるか不安ではあります。

地元路線だから気軽に出かけましたが、5時間くらいかかりました。
次回は西武鉄道ですかね。 こちらも対象駅がちらばっているので効率の良いルートを検討したいところ。

本日の経路
青砥→空港第2ビル(京成成田スカイアクセス線)
東成田→芝山千代田→東成田(芝山鉄道)
空港第2ビル→ユーカリが丘(京成本線)
ユーカリが丘→京成津田沼→高根木戸→五香(京成本線、新京成線)
五香→新鎌ヶ谷(新京成線)
新鎌ケ谷→船橋(東武野田線)
京成船橋→東中山(京成本線)

五香から東中山は京成津田沼経由だと時間かかるので、野田線でショートカット。
運賃は総額3000円程度でした。

“スタンプラリー(京成・新京成)” の続きを読む