分割分割

昨日は、電波塔のライティングはフランス国旗カラー。

sigmaのパトリオットをやりたくなってきました(テンプレ感想)

wimax2導入後初の通勤(地下鉄)ですが、LTE接続はトンネル内でも無論使えてすごい便利でした。
速度は2Mbpsくらいですが、今までトンネル内は圏外で全く使えなかったので、雲泥の差があります。
(公式には「電波状況により使えない場合があります。」とアナウンスしています。 事業者目線ではアンテナ0本で接続が確立されていれば「使用できます」というスタンスらしい。 こういう利用者の立場を無視した対応は非常に不快に感じます。)


maki氏のコメントであった変態分割定期券について調べました。

まず、品川以遠(大崎、田町方面)と鶴見以遠(国道、新子安方面)を相互発着する定期券は大井町経由(東海道線)と西大井経由(通称横須賀線)どちらも使えるという特例があります。
実際は品川~横浜間がどちらでもOKになります。

安くするために鶴見で分割すると東海道線(京浜東北線)経由しか使えなくなる。
そこで特例を使えるように片方の定期を国道駅まで買った。
といういきさつだと思います。

こういう特殊なルールを使うのは楽しいですね。

なお、国道駅については2012年の7月にdobo氏と出かけております
独特な雰囲気ですが、ぶっちゃけこれといった印象は残っておりませんw

分割購入

wimaxの速度比較。
(変更前)wimax:下り4.23Mbps 上り4.00Mbps
(変更後)wimax2:
周波数帯域2.4Ghz:下り11.10Mbps 上り5.99Mbps
周波数帯域5.0Ghz:下り24.98Mbps 上り9.07Mbps

周波数帯域ですが、ざっくり言うと電波の飛ぶ範囲が広いけど遅いのが2.4、飛ぶ範囲が狭いけど速いのが5.0
5.0は屋外での使用禁止らしいので、持ち歩き時は2.4。

wimaxよりは確実に早いですね。
連続3日間で10GBを超えると速度制限が発生しますが、そのような事態が発生したときに測定してみます。
LTE回線は電波の悪いところに行かないと切り替わらないので、これは地下鉄のトンネル内とかで測定してみます。


3連休のジャグラーは累計マイナス2500枚。
ジャグラーが駄目だったので久々に初代まどマギも打ちましたが、天井間際で当たったり、ART全く入らず、やっとART入ったら何事も無く終了。
無理ゲー。(マイナス572枚)


ジャグラーまどマギと駄目駄目だったので早々に引き上げて帰宅前にJR駅に寄り道して、鳴子峡へ出かける際のきっぷを受け取り。

JR乗車券の不思議な制度により、通しで買うより分割して乗車券を購入した方が安いのです。
古川→中山平温泉は30円安くなり、鳴子温泉→仙台は130円安くなります。
下記リンク先の「乗車券分割プログラム」にて簡単に調査ができます。(調査後実運賃を再確認してきっぷ購入)
http://bunkatsu.jp/

 

“分割購入” の続きを読む

有楽町・日比谷

Wimax2への移行は完了。
新機種にSSIDと暗号化キーを引き継ぐという機能がありまして、セットアップは1分で終了。

本日は朝からマイジャグ4。 単独Rがいい感じで付いていましたが、深いハマリもありパッとしないので若干のプラスで早めに切り上げ。
総武線、山手線と乗継いで有楽町へ移動。

有楽町から徒歩で日比谷公園へ。

目的は銚子電鉄のぬれせんべい。
後はいつものようにクリアファイル等を購入して地方にお金を落とす感じで、

まずは人だらけでびっくり。 14時過ぎに到着しましたが、人気のブースは長蛇の列が。

そして規模がでかい。 中小私鉄も多数参加。

ユーカリが丘線の山万も参加していましたよ。

目的のぬれせんべい(甘口)を無事購入。

他には、「のと鉄道」「嵐電」「上田電鉄」のグッズを購入。

鉄道むすめは1枚のイラストを延々と使い回していますが、嵐電のイメージキャラは新規絵を定期的に導入しており。新しいイラストだとつい買ってしまいます。
「福王子ひかる」の新規イラストクリアファイル。
スタンプラリー時のイラストと比較するとかなりでかい。(何が?)

 

帰ろうと思ったら智頭急行のカレンダーが良さそうな感じで800円と安価だったので購入したところ、傍らでホリプロマネージャの南田裕介氏が智頭急行の法被を着て売り込みをしており、その場でサインをしてくれました。(写真も撮らせていただきました)

すごい気さくな方で、自分の誕生日をカレンダーに書き込んだりとお茶目な人でした(笑)
テレビ番組(タモリ倶楽部)に出ていた人と直接会うと特別な感じがしますね。 来た甲斐がありました。

帰りは日比谷駅から千代田線、座れたので北千住まで乗り通して、遅い昼食は2回目の訪問「すたんど そば助」
本日は一押しメニューの「究極の塩とりそば(550円)」を注文。(100円追加で大盛り)

前回より汁の色がはっきり見えますね。
柔らかくて味の染みた鶏肉が4つ入っており、満足できました。
やや甘めの塩ベースの汁は大変美味。 おすすめです。

次回来店時はそばは普通盛りにして追い飯(50円)を試してみます。

止めたジャグラーはその後マイナス1500枚まで沈んでいたので、切り上げて日比谷公園に向かったのは正解でした。(結果論)