Wimax2

So-netからメール「(要約)明日の午前中に届けるぜ!」

仕事が早すぎると思った。
ちょうど発送前だったので受け取り日時を夜に指定。
これで今週末からwimax2の高速回線を堪能したり使いすぎて速度制限で悶絶したりできます。

 

2000年にIP接続(フレッツISDN 速度:64k 使い放題)を申し込んだときは申し込みの返事まで2週間、工事が1ヶ月後(土日祝日指定不可)、月額料金8000円だったことを考えると隔世の感あり。

最近こんな昔話ばっかりで申し訳ありません(笑)

第一関門突破


新幹線は「はやて号」の「お先にトクだ値30」が取れた! 定価より3380円も安くてお得感あり。
心配だった「リゾートみのり」も景色が良い側の窓側席を無事確保。
帰りの新幹線は仙台から乗車予定なのでモバイルSuicaで予約済。(えきねっとの割引無し区間)
はやぶさ号で9770円。 きっぷより1220円安く、発車3分前まで無制限に変更可能なメリットと合わせるとこちらもお得な感じ。

これでも「週末パス+特急券」の方が若干安いわけで、週末パスのお得さを再認識しました。
後は当日の天気次第。

 

そして、本日(先ほど)wimax2に乗換の申し込みを行いました。
LTE接続(月1005円)が無料ということで、3年契約のギガ放題プランにしました。

違約金5000円免除、月額が36ヶ月間1260円引き、機器購入料金20000円が無料。 3000円のクレードルが無料。 登録事務手数料3000円が無料。
サービス提供側がwimax2への乗換を強く推奨しているため、めっちゃお得感あり。

LTE接続はauの携帯電話用の回線なので、wimaxが接続できない地下鉄の走行中や地方旅行時に威力を発揮するはずです。


業務連絡
・bayonのB1グランプリは今のところ参加しない予定。
・wimax2は機器が送付された時点で切り替わるようなので、不在でwimax2機器が受け取れなかった場合、その間は更新が途絶えるかもしれません。

自宅待機

本日は月末30日ということで、ジャグラーを打ちたいところですが、夜が台風のピークらしいので自宅待機。
ぼちぼち雨が降ったり止んだり、風も強くなってきましたね。
JR東日本が首都圏の全列車を20時で運転終了とか、世の中が災害に対する予防意識が強まっていて良いことだと思います。
明日朝にはJRに文句をいう頭の悪い人のインタビューがニュースで流れることでしょう。
 某ネズミの国は21時まで営業するとのことなので、京葉線が運転中止→バスなどでようやく東西線浦安に到着→東西線地上区間21時で運転終了。 のコンボを喰らう人がどれくらいいるのかが見物ですね。(他人事)

それを想定して29日にジャグラー(マイジャグ3)をがっつり打ってきたのですが、幸いなことに入場抽選が最後尾で第三希望の台に着席したら良台だったという展開。

時速750回転で閉店まで終日回してB34、R43でプラス1500枚くらいです。
これで9月の収支はプラス10600枚となりました。
6,7月でマイナス10000枚でしたが、最近は店舗が高設定を投入しているようで、設定状況に連動して収支が上がりました。 めでたい。

 

以下雑記いろいろ。


先日記載した鳴子峡へのきっぷですが、他の日の動向を見ると、新幹線の30%引きは取れそうな気がします(取れなくても行程に影響なし)が、「リゾートみのり」が平日でも即売切れ状態なので取れない可能性あり。
というわけで、みのりに乗れなかった時の日程も別途策定。
これで安心。


本日wimax2への切替え申し込みをしようかと思いましたが、新端末発送で自動的に切替えとなるらしいので、「不在で荷物受け取れず」な状態になるとネット不通期間が生じてしまうので、上記の乗車券の決着がついてから申し込む方向。


すっかり忘れていた新しく買ったADFスキャナの性能比較。
旧:SCANSNAPS1500(PFU)
新:DS570W(EPSON)

旧スキャナの動画

この間撮影した新スキャナの動画
scan→PC取り込み→取り込み内容ざっくり確認の流れ。
旧がA4サイズscanで、新はA5サイズscanのため、比較対象としてよろしくないのですがw
新機種の方が1分あたり30枚(旧は1分あたり25枚)と性能が向上しておりきびきび動いている印象ですが、それに加えて2枚送りの発生率の低さ、読み取り時の傾きの少なさ(補正の正確さ)等、スペック以上の快適差が新機種にはあります。

さすがに6年後に発売の後発機種は強い。
速度は若干落ちますが、wifi転送や、一回の読み取りで2種類の設定でファイルが作成可能など新機能も豊富。

wifi機能は便利だと思いましたが、速度が低下することと、確認作業を並行して行うことから必然的にPCのそばで作業することから、実際は不要な機能でした。
wifi機能がないだけで性能の変わらない下位機種が5000円安かったので、そっちを買えば良かったかなというのが唯一の後悔ポイント(笑)