記録更新

履歴を確認して、狙い台を絞り、本日朝一からジャグラー。
設定が入りそうな台を推測する前日の作業が楽しい。
本日ですが、駄目な台を引いた気配。

B10 R14 4719回転
単独R10回 マイナス2400枚

同一台での差枚ワーストは2300枚でしたが、100枚記録更新しました。
前半のRの引きが良く頑張りましたが、最後はBに偏重で低設定気配に。
ブドウが6.5で安定していたことも踏まえると、設定1or2濃厚でしょう。
4300回転のB引きの時点で単独Rが危険水域だったので、そこで即止め
すべきだったと後悔しています。(マイナス1800枚で損切り終了)
まぁ、駄目な時はこんなものでしょう。

メダルのHPを更新しました。
5/31と6/14の分です。
画像のサイズを今回から大きくしてみました。
(旧:480*360 → 新:800*600)

HP開設当初はファイル容量の心配があったり、デジカメの性能が低く元の
画像解像度も低かったことから、480*360で画像サイズを統一していました。

面倒なのでそのまま統一していましたが、時代の趨勢を反映して、800*600にしました。
もっと高解像度にしても良いのですが、「クロン台の小さい数字(大当たり枚数等)が容易に読み取れるサイズ」を基準に設定しました。

BAYONの常連さんとの話しで「画像はどれくらいあるのか?」という質問があったので、調査しました。
ジャックポット画像が2015.7.4現在で「4360ファイル」ありました。(結果報告等に使っている非ジャックポット画像は除外)
最早、個人で管理できる量ではないですな。 

開設当時より、ローカルディスクとの完全ミラーリング、ファイル名のルール化が出来ているので、管理システムを作るのは不可能では無いと思います。
開設当初に将来を見据えたルール作成をした自分を褒めたいと思います(笑)
プログラミングが得意なdobo氏と機会を見つけて相談したいものです。

視察

ふじみ野で獲得した「カルパス」の消費期限があと1週間にせまりました。
残りは51本!
消費期限内に食べるのは諦めて、自己責任で冷凍保存することにします。

本日は某店の新台入替えの様子を視察。
入荷したのは発売3ヶ月経過の「麻雀物語3」ですが、それ以外の台の動きがありました。

ハーデス→8台減 4台が低単価に移籍。
化物語→2台増で6台へ。(低単価2台あったのが@20に返り咲き)
ひとシマに「化、まどマギ、デビルサバイバー2」とアニゲー並びに。

ハーデスは稼働が弱くなってきたところで減台&低単価移籍。
低単価なら未だ高稼働が期待できるので良い判断かと思います。

ジャグラーは平穏ですが、マイジャグ3入荷時にどういう台配置になるか、
入替え直後に設定は入るのか? 等楽しみであります。

今月のジャグラーはマイナス2750枚。
まぁ、こんなもんですね。
設定状況も悪いのでしょう。 7月に期待ということで。

1986

ジャグラー。 混雑&炎天下整列&店内も暑めの店は回避。
昨日と同じ店で朝からまったり。
昨日止めた台は設定34の引き強気配。 後任者はプラス1900枚ほど獲得。
レギュラーが1/320くらいで終わっていたので、4はあったかも。

今日も出だし良好→突然ハマルのパターンで負け。
終了:B9 R7 2903回転
単独R5回で後半B偏重につき止め。 マイナス1250枚からマイナス500枚弱まで
回復できたので良しとします。
ハマリが深かった(ツキがなかった)と諦めて、上23に乗車。
昨日とは反対方向で浅草へ。

1ヶ月ぶりのAD淺草へ。
つぼみすら出ないワイロガーデン→チキチキ→JDR→R2J→BSZ→ピュアゴールド
何事もなく20000枚マイナス。

TVPOKERを見たら、1台中身が入れ替わっていました。
d20150628_2.jpg

d20150628_1.jpg

一番初期のタイプのsigmaポーカー(エキストラドロージョーカーズワイルド)です。 1986年製のようです。
これ、やったことなかったんですよ。 dobo氏はやったことあったらしくて、
「払出音がジ・エンターテイナー」という情報くらいしか知りません。

私が唯一見かけたのは、15年くらい前に「シルクハット京急川崎店」です。
当時のシルクハットはメダルも高単価で、全盛だった音ゲーをプレイしており、メダルゲームは遊んでいませんでした。

何故、京急川崎かといいますと、1998年から、2000年4月までの間は「ヨドバシカメラ」で買い物するために京急川崎へ出かけることが多かったのです。
(当時至近の上野店は狭くて混雑していたので、乗換なし40分で行ける広くて品揃え豊富な京急川崎店によく行っていました)
2000年4月に錦糸町店が出来てからは全く行かなくなってしまいました。 
京急2100形のモーター音を聞いてびっくりしたのもこの頃ですね。

本題に戻って、パネルはこんな感じ
d20150628_3.jpg

左から「CANCEL・COLLECT」・「EXTRA・DOUBLE」・「DEAL・DRAW」

プレイしてわかったこと。
・HOLDを一回押すと、「CANCEL」を押さないとHOLDを取り消せない仕様でした。
・ダブルダウンで500枚、1000枚を超えてもサウンドに変化なし。
・コインの払い出しは200枚まで、それ以上はアテンダントペイ。
・払出のジ・エンターテイナーは払出が終わって、「コールアテンダント」になると、最初からBGMがスタートして、曲が流れ出す。 後半部分も曲は作られているようですが、店員の作業完了のため聞けませんでした。

折角なので、動画 と 音声 をUPしました。

音声は160枚hit時の払出音です。
動画は普通のプレイ(コイン投入→ゲームオーバーまで)と、ダブルダウン(最後は負け)をつなげた物です。

 「この機種のダブルダウン上限を調査する」という強力な来店動機ができあがりました。
 しかし、500枚ずつしか下ろせないメダルバンク、手が真っ黒になるメダル汚れにやる気をそがれます。
 預けはあと130000枚くらいあるので、この機種だけやっていればいつか振切れるでしょう。

 久々のメダルネタでした。

 帰りは草39が来たので、東向島一丁目から徒歩で帰宅。
 上23とかS1が来ていたら、うっかり押上で途中下車してしまうところでしたので、
草39が来たのは幸運でした。
 本日も都バス1日乗車券の威力をいかんなく発揮しました。