釘選とマスク

 某千代田区の区長選と区議会補欠選挙が今週日曜ということで、選挙カーがクソやかましいw
 今時選挙カーで名前連呼することに意味があると思っているのが馬鹿みたい。
 しかもその人年配候補かと思ったら、1975年生まれだった(驚)
区長選も過熱していて、某都知事も肝煎り候補者の応援に駆けつけているよう。
N567対策より選挙が大事なのね。


サメマスクの話しようぜ。

去年の4月くらいからマスク意味ないと思っていながら、訪問先の指示に従うと屋外以外は結局マスク必須になってしまっていやな感じです。(非冷房ユーカリが丘線車内でのマスクは死ぬかと思ったw) 
「みんな「マスク着用」としか言っていないから、プロレスラーのマスク(鼻と口だけあいているやつ)を着用すれば楽に呼吸できるな」といつも妄想していたのですが。

某パチンコ店の案内イラスト。

















某大手パチンコ店のHPを見たらしっかりNGと記載されていました。
流石大手は抜け目ないなと思った。
息苦しくなると時々鼻を出しているのですが、それはOKと読み取れるので一安心。


世の中にはマスク軽擦とかいるみたいですが、声をかけられたことないですねぇ。
屋外ではよほどの人混みでは無い限りマスクしないで歩いているのですが。

そういう人達がどういう考えしているか聞いてみたいので声をかけられることをちょっと期待しているんですけどね。


このことについて興味深い情報をTwitterで見つけたので貼っておきます。

【感染者がマスク着用、健康な人が非着用】が一番利得が高い。

99.9%マスクをしている現状では感染者のマスク着用率が高いので「自分が健康ならマスクをしない」のが一番良いと。
逆に世の中が皆マスクをしなくなった場合、感染者がマスクをしない可能性が高まることから、「自分が健康でもマスクをした方が良い」となる。

そしてマスク着用率にかかわらず所謂マスク軽擦はいなくならないと。

これは興味深い。 
確かにそうだけど、そうすると常に「人と違うことをする」ことになるので他人に合わせて目立たないようにするのが美徳な日本では難しいかも。

リンク先の論文が英語で読めないのですが、50cmの距離で実験しているのはわかりました。 そう考えるとやっぱりマスクはしない方がいいんだな。

マスクのメリットは飛沫を防げることで、デメリットは表面が不潔になると菌カビウイルスが繁殖して感染リスクが高まる、酸素吸入量が減少して肺・心臓に負担をかける。
これを天秤にかけて場所に応じて着用するべきなのですよ。

「早く収束してほしい」「マスクをしない世の中に戻ってほしい」という意見がありますが、ウイルス性の風邪が収束するわけないし、マスクについても他人事で漠然と着用し続けている限り変わりません。
現状はどこいってもマスク必要なので仕方ないけど、まずは「屋外で無言」の時は皆積極的にマスク外してほしいな。
私も目立つのは嫌なんだけど、勇気を出して屋外ではマスクしないで歩いているのですよ。
単に嫌だからとかではなく、他人への影響も考えて必要無いと判断してのことです。

そうやって少しずつ意識を持って皆で変えていかないと、元の世の中には戻らないと思います。


リンク先の論文、内容が凄い気になるのでだれか翻訳してくれないかなぁw

ダイヤ改正

各社局からダイヤ改正のリリースが続々と出ています。
ざっと見ましたが、運行本数をがっつり減らしたのは東急。
日中の運行本数を減らしていますね。

京急は感染症を言い訳に運休していた品川-蒲田折返し便が廃止
例の新型車両はウイング号の12両編成化に使用するとのこと。

他社も日中便をがっつり減らすのかと思っていましたが、そうでもないみたい。
都合の悪いことはギリギリまで言わない、遠回しな表現をするのが定番なので、蓋を開けてみたら色々あるかもしれません。

気になるのが東京メトロのニュースリリース。
ニュースリリースを読んでいくと各路線「**ラッシュ時間帯で、ご利用状況に合わせた本数に見直します」とか書かれていますが、よく読むと銀座線・丸ノ内線・半蔵門線は「**ラッシュ時間帯で(以下同文)」となっているのが気になります。
「等」に日中時間帯が含まれる可能性もあります。 そーっと減らす作戦かな。
注視していきましょう。

一番気になったのはJREポイントの新サービスかな。(リンク先PDF)
定期券でオフピークするとJREポイントが付与されるのは私には関係ないのですが、
同一運賃区間をsuicaで月10回以上利用すると10%ポイント還元されるというのが良さそうです。
付与されるのがJREポイントとはいえ、10回目以降10%毎回付与されるのは良いですね。
「同一運賃区間」なので、乗車区間が全く異なっても同一料金ならOK。
欲を言うと、バス得みたい乗車区間かかわらず、使用金額単位でポイントが付与されるようになったら良いかな。

通常事態宣言の発令が待ち遠しい今日この頃ですが、時代の流れに合わせて新しいサービスが出てくるのは良いことだと思います。
でもまぁ、現状が続いたら来年は大減便ラッシュがくるんだろうなぁ。

サンデーシャローグラス

日曜日は雨の中ジャグラー。
流石に悪天候の午前10時ということで亀十の列も店内に収まる程度で街中は閑散。
ROXの通りの前の方を見ると3名くらいしか人がおらず、その3名ともパチンコ店に吸い込まれていきましたw

日曜日はやっぱり設定状況が悪く、マイジャグ4はB10 R3(単独1回)で2000回転で見切り止め。(浅草界隈は平時より日曜日は回収日気配なのです)
前日ベタピン履歴だった6号機アイムを打つもこちらもだめ。
B7 R3(単独2回)2100回転ほどで終了。 
ブドウの確率統計のための遊戯と考えれば「投資92枚でたっぷり遊べた」と前向きに考えつ退店。

食事ですが、「天藤」はすでに売り切れ閉店。 福しんはがっちつ掴んでいる固定客で混雑。
混雑が嫌なので、両隣に人が座っているカウンター席には座りたくないのでパス。
バスがちょうど来る時間だったのでバスで帰宅。

帰宅時(16時頃)には雨も上がり、いつもの混雑に元通り。
一歩路地に入ると満席の狭い飲み屋で競馬談義をしながら盛り上がる年配客。
ホッピー横丁もいつもどおり賑やか。
やっぱり経済回さないとね。


“サンデーシャローグラス” の続きを読む