緊急事態()

我らが魁力屋の営業時間について、金球自体泉源地域は20時閉店に統一されているなか、東京都店舗だけは一部を除いて時短していません。(14日21時現在)
公式:HPhttps://www.kairikiya.co.jp/news/eigyojikan/

首都圏は家賃が高いし、営業するしかないのかなぁと考えていましたが、金球茶番泉源の追加となった大阪府も一律20時営業になっており、100店舗営業するなか、東京都だけ時短しないことに違和感があったので理由を調べて見ました。

参考リンク
大阪府 埼玉県 神奈川県 千葉県 東京都

大阪府はネットニュース記事ですが、他は公式サイトの情報です。
対象要件に注目! 無論「都府県内全ての飲食店」が対象なのですが、東京都だけ「中小企業、個人主が経営する飲食店」という条件がついています。
「おい!、/|\シ也!!」と叫びたくなりますね。
埼玉県・千葉県も中小企業のみだったようですが、今回の宣言後は条件を撤廃したようです。

これで魁力屋の営業時間の件やサイゼの社長がぶち切れた件も腑に落ちます。(違う理由があるのかもしれませんが。)

今回の金球自体泉源の内容は個人的に全く理解できませんが、国の指示に従って粛々と仕事するのが都道府県の勤めだと思います。
言い出しっぺの都がこんな骨抜きをするとか信じられません。
広い目で見れば大企業が潰れてしまったときの方が関連業種への影響がでかいわけで、中小企業だけを対象にするのは選挙対策としか思えません。

風の噂で近所の家族経営飲食店(客層悪目の固定客で細々と営業)が新型感染症流行以降補助金でウハウハという話を聞いたので、なんとも言えない気分になります。

やっぱり大便以下のスモールポンドだった。
1/19追記:大手企業が声を上げた途端、東京都も全飲食店対象となりました。
予算がないとか理由があるのかと思いきや、単にケチっていただけ?
印象悪し。




コロ助ネタをもう一つ。
 最近タクシーやTVのCMで見かける「照英さんが出演している自費PCR検査を実施しているクリニック」の件。
 PCR検査申し込みが40万件突破ですって。
 1回15,000円で陰性証明発行が5,000円。
 回数券使うと安くなるみたいなので、1回平均ざっくり12,000円として、半分の人が陰性証明書発行と仮定すると、売上げは58億円! これは錬金術ですゎ。
 このクリニックは自費診療メインの美容外科みたいですね。
 銀座と渋谷の一等地にクリニックをかまえて、CMをバンバン出せるんだから相当儲かっているんだろうなぁ。

 数ヶ月前にこうした人達が陽性判定されると医療機関所在地の保健所に報告されて、その地域の陽性者数としてカウントされることが問題視されていたけど、改善されたのかなぁ。
 でも結核と同レベルの危険な感染症検査をするための検体を郵送したら危ないし、その検体が本人のものであるという証明はどのように行われているのだろうか?
 それで陰性証明とか出してそれで海外に行けちゃうとかどうなのよ(笊)

 このクリニックは検査でぼろもうけしているものと思われますが、反面無症状陽性者を掘り起こして、患者受け入れしている病院や保健所などへ負荷をかけている面もあります。 何だかなぁ。
 患者受け入れしていない医療機関も同様なんだよねぇ。
 PCR検査や抗原検査はバンバンやるし、月数件でも実施すれば診療報酬加算されたりするけど、発熱患者は「指定感染症だから」という錦の御旗を振りかざして堂々と診療拒否できる。
 なんとかして欲しいけど、人間は楽に設けられる方向に進むものだから、これは仕方が無いのかなぁ。


 新規陽性者数が増えた原因は「寒くなったから」と「民間検査の増大」が原因なのではないかな思っています。(個人の感想)

“緊急事態()” の続きを読む

bayon結果報告_20210110 他

新年初バ!
sevenさんが車出してくれるとのことで、doboさんと共にいってきました。

毎度お馴染み治水橋からFUJIYAMA













前回同様冬の好天で治水橋から富士山がよく見えました。
ここは2019年の台風19号にて氾濫寸前まで水位が上昇したところです。
参考動画:https://www.youtube.com/watch?v=F4JsdPd3qUY


到着して店内観察。 この日は1時間くらい早く出発して11時頃到着だったこともあり、3連休中日にしては店内閑散としていました。(夕方頃にはいつも通りの客入りに)
前月FSRの配当を受け取り、折角なのでいつも稼働していてなかなか遊べないパワーエーシスから開始。

最近ハイローギャンブルゲームにはまりつつあります。
今日はいきなり振切り+SPボーナスで153,600枚。
久々にBTH登録でダブル保障券獲得。
この後も2回振切り、昼食の時間までたっぷり遊んでプラス15万くらいで終了。
手元に残った7万枚はレッドドラゴンにMAXBETであっという間に消滅。

ここでたまたま来店したsintraさんと遭遇。
お昼にお誘いしてダナパニへ。

インディアンセット(税込1,280円)













bayon周辺で、ゆっくりと話でもしながら食事をするなら「ダナパニ」か「宝山」といったところ。
ランチセット(カレー1品+サラダで1,080円)を注文しようとしたら、「コッチノガオトクデスヨ」とインディアンセットを勧められたので全員インディアンセットに。
カレーが2種になり、チキン2種、小盛ライス、デザート、飲み物(ラッシーなど)がついて差額が190円なので、オトクカンあり。

この御時世なので、ゲーセンの営業時間のこととか公共交通機関が大変だとか、bayonに2,000円ガチャが置かれるようになった理由とか色々楽しい話ができました。
カレーも安定したおいしさでした。

店に戻ってゴールデンドラゴン、ワイルドローゼスマルチガーデンをやるも不発であっという間に300,000枚消滅。 390betだと減るの早いよ。













画像はこれだけ。
クロンのスペシャルボーナスMAX1,000,000になっている台はその分の割がきっちり通常ダブルの勝率に反映されているような気がします。(体感値)

ウインアロウポーカーが空いていたので、100,000枚下ろして着席。
こちらは30,000枚投入で振切り後は安定した挙動ですこしずつ増える展開。

そろそろ止めようかなぁと思ったところで115,200枚当たる理想的な展開。
170000枚預けてワイルドローゼスマルチガーデンにリベンジ。
弱気にbet数半分で開始したら今度はあっさり薔薇が咲きまくり。

これはラッキーと思い、2回目の当り後即止め。
流れが来ているなぁと思いつつ、残りの手持ちはkabukiを320betで遊んだらあっという間に消滅。

さっきまで他の方が遊んでいたファンタジアステーションが空いていたので最後に100,000枚だけ勝負。
この日はプレミアメダル連続投入がノーミスで100枚投入成功。
いつもはサッカーを400betでやりますが、この日はスウィーピンワイルドをやることにしました。 810betだと多すぎるので、450betで回した見ました。

有終の美


















帽子5個並びリーチ状態と、結構良い配置のボーナスゲームに入りましたが、ぱっとせず6,750枚。 叩いてみたら見事振切ることができました!
時間も大分遅くなってきたので、これを即止めしてメダルゲームは終了。
新年初メダルゲームはプラス822675枚の大勝利で終了。
前回同様帰り際ラスト30分で大逆転でした。 良き。
大逆転動画


doboさんの画像


マルチプ(黄色10バグあり) 黄色10がいっぱい絡む当りが出たらまじで壊れそうな感じで夢のある台です。 目指せ100万枚。

ゴールデンドラゴンではレアな銭絵柄5個並び














sevenさんの画像はありません。
まどマギ2のARTが好調だったようです。


その他画像など
クレーンゲームへの御布施はちょうど3,000円。













1,500円ではぐれメタル→余ったクレジット+1,500円でレムとピンポン球1個。
最後に余った1クレジットで鬼滅の刃ベビースターを獲得という高効率な展開でした。
たこ焼き器タイプの台ではたまにピンポン球が跳ねて取り出し口に落ちてくる場合がありますが、クレーンゲームのルールに当てはめると「獲得景品」に当たるのでこれも持ち帰りましたw

営業時間について。

クリックで拡大













店内を見る限り、営業時間は変更なしのようでした。
翌日が祝日ということで20時ちょっと過ぎまで滞在していましたが、何故かガチャガチャが早くも収納されて、アーケードゲーム側の入り口が封鎖されていました。
防犯上の理由かな。

帰りは魁力屋が20時以降も営業していたので立ち寄り。

肉入りラーメン、野菜トッピング(税込1045円)













昼がダナパニでバターたっぷりナンを食べたため、定食はやめてラーメン単品にしましたよー。


金球自体泉源中ながら、営業していたことの感謝の念を店員に伝えたところ、「休み明けから20時までになります」とのこと。 残念。
(12日追記)魁力屋のホームページで営業時間が確認できます。
東京都内の店は引き続き23時前後まで営業する見込み。
状況はわかりかねますが、都内店舗は家賃も高いし、時短は死活問題といったところか。


というわけでFSRも残る可能性が高いので来月も来店確定。
帰りに食事もしたいので、行くとしたらなんちゃって金球字体泉源解除以降なので、2月11日以降の土日祝になります。



★金球自体泉源地域のゲーセン営業時間について★
11日現在で確認した情報を記載します。(11日は浅草に出かけて確認)
 ・タイトー系列→20時で閉店(ホームページにて確認。 浅草店で貼り紙確認)
 ・SEGA系列→立石店は23時閉店に時短。 店舗により20時~23時までまちまち。(公式Twitterにてざっと確認)
 ・bayon→変更なし案内
 ・アドアーズ浅草店→変更案内なし(店舗で確認)
 
個人的見解ですが、今回の金球自体泉源ではアミューズメント業界へは時短協力依頼であり、罰則も補助金もありません。
そのため、時間短縮するのは「依頼されたからする」のではなく「経営的に時短した方が良い」という判断でしているものと思われます。

パチンコ店も今のところ動きはありませんが、22時までの時短とかする可能性がありますね。(5月の緊急事態明け後22時営業としている店があった)
時短協力した実績を作って規制緩和の依頼をするとか駆け引きがあるかも。
週明けの動きに注目です。


時短協力依頼などとは関係なく、今後は終電の繰り上げが行われ、働き方改革やら飲み会の減少やらで深夜に出歩く人の減少傾向は恒久的に続くのでは無いかと考えます。
そうすると現状の24時までという営業時間を維持する店は減るのではないでしょうか。

新型感染症騒ぎが終わってもゲームセンターは22時閉店とかが主流になるような気がします。
東京都においては条例で午前10時以前の営業不可(風営法では午前6時以降から営業可能)となっていますので、改正して10時前からも営業できるようにしてもらい、朝の営業時間を前倒し可能にするのも良いかと思います。

千葉県にあったゲームフジ船橋店(閉店済)は朝7時から営業していました。
昔知人と朝に船橋で待ち合わせをした際に早めに出て土曜日8時頃に来店したことあるのですが、朝の早い年配客、人気の音ゲー等をやりたい若年層、仕事上がりの水商売風のお姉さん等で日中と同程度の混雑だった記憶があります。
客の需要を見極めれば、朝早い時間帯の開店も意義があるかと思います。

世の中の流れはなるようにしかならないので、アミューズメント業界は頑張って欲しい。 私も可能な限りお金を落としていきたいと考えております。

上田散歩

2021年1月9日(土)、鉄道フェアinアリオ上田にてしなの鉄道等の鉄道むすめグッズが販売されるということで、買いに行ってきましたよ。

上野に着いたら東北新幹線が仙台駅ポイント故障の影響で1時間近く遅延。
その影響で上越・北陸新幹線も遅延していて、乗車したあさま635号は10分遅延。
画像で表示されているたにがわ、あさまとも臨時便。
どちらも熊谷、本庄早稲田を通過しつつ、上毛高原や佐久平も通過する速達便。
混雑想定の定期便続行で利用客の多い駅のみカバーして混雑を分散させる目的の特殊列車ですが、この日は3連休初日の午前中なのに空いていました。(たにがわはスキー客でそこそこの乗車率)

あさま号は乗客5人程度のグリーン車(お先にトクだ値で35%引)で快適に移動。
遅延についても軽井沢到着時には解消しました。

上田駅到着後、5分ほど歩いて上田アリオに到着。

店内はかなり人が多く、主に食品売り場が午前中なのに結構な混雑。
グッズ販売の方は人出は落ち着いておりゆっくり見ることができました。
クリアファイル、キーホルダー等5500円分くらい購入。

3枚目の画像はnamcoアリオ上田店にて。 見たことないゲームだったので撮影しましたが、「デッドストームパイレーツ」という2010年製のゲームみたいですね。

店内はプライズがメイン。 音ゲーは太鼓の達人のみで3台設置。
メダルゲームはシングルはキッズ系のみ。 大型筐体はポケモンと海物語のメダル落としのみ。
パチンコパチスロ転用機もなしでした。
メダル価格は1,000円/100枚 2,000円/250枚 3,000円/400枚
土曜日とはいえ、まだ午前中なのに店内は親子連れ中心に結構混雑していました。
太鼓の達人も3台とも稼働していましたし、メダルゲームプライズも良好な稼働率。
顧客層と設置台がマッチしている印象を受けました。

つまり、私がやりたいゲームは皆無なわけで、ささっと退店して徒歩で上田電鉄城下駅まで移動します。

途中上田橋を渡るところで、上田電鉄鉄橋を撮影。
3月28日開通にむけ、ほぼ完成しているのではないでしょうか。 
前回訪問時は衝撃を受けたなぁ。


電車発車6分前に城下駅到着。

元々城下駅は一日の乗客15人程度の無人駅でしたが、2019年台風による長期運休のため始発駅となり、駅事務所が仮設され有人駅となっています。
駅前に広場があったことも幸いして駅前から上田駅までの代行バスをスムーズに運行できているようです。
上田方面には車止めが設置されていますが、3月28日(予定)にはこの先まで電車で行けるようになります!

窓口で下之郷までのきっぷを購入したところ、すかさず女性駅員さんから「アリオにはいったんですか?」と質問される罠。 これはプロ接客ですわw

13分ほど乗車して下之郷駅に到着。













中間駅で唯一の駅員常駐駅。 鉄道むすめヘッドマーク車両は留置中でした。
(旧丸子線ホームの奥の方に泊まっていました)

ここから徒歩で生島足島(いくしまたるしま)神社に向かいます。
駅からの道は閑散としていますが、駐車場はひっきりなしに車が出入りしていて境内はそれなりの混雑。

日中は日差しもあり寒さは感じませんでしたが、池の氷具合や手水舎周辺に氷片が多数落ちているのをみると、夜は相当寒いんだろうなぁと感じます。

さっと初詣を済ましておみくじを引いたら大吉でした。
この神社の設定状況が不明なのでなんとも言えませんがまずはめでたい。
(浅草寺は1/2が凶、柴又帝釈天は1/3が凶と言われています。 東京下町のおみくじは設定が辛いのです。)

下之郷駅に戻り、再度上田電鉄に乗車して終点別所温泉駅へ。
旅行客っぽい下車客が数組いました。
少数かもしれませんが、温泉旅行している人はいるようです。

八木沢まいの等身大ポップには全線再開カウントダウンの写真が。
ちなみに残り82日のときは八十二銀行でした。
電車は城下止まりですが、表示は「上田」になっています。
駅近くには59年走り続けた旧型車両が綺麗な状態で保存されています。

この電車は昔マルシンハンバーグのCMで見たので印象に残っています。
今だからわかるのですが、このCMで男の子が電車に乗っている駅は「舞田駅」で、乗っている電車は別所温泉行きです。
遠くに引っ越すような雰囲気を醸し出しているCMですが、実際は歩いても40分くらいの距離の駅に移動しているだけなので違和感がw


別所温泉駅では再会された鉄道むすめスタンプラリーのスタンプを押し、再開記念のポストカードももらいました。
一本後の電車で折り返すことにして、ここで昼食。 
駅前にある「いけだや」さんに併設されているイタリアンレストラン「カピトリーノ」にて。













食べたのは日替わりランチの「広島牡蠣のアラビアータ」
900円くらいでプラス300円でサラダ、ポタージュ、ソフトドリンクが付きました。
サツマイモのポタージュが美味しかった。
料理出てくるの時間かかりましたが、パスタも美味しかったし、林檎ジュースもストレート果汁で美味。
店内は地元の年配客がお茶を飲みながら談笑している感じでゆったりしていました。
スタッフの接客もやさしい感じで良い店でした。

併設している食料品店でおはぎも購入。(帰宅後食べましたがこれも美味)
やはり「観光地にありながら地元民が居付く店」ははずれなし。

次の電車までの時間が少々あったので、隣の八木沢駅まで徒歩で移動。

別所温泉駅から八木沢駅まではずっと下り坂で遠くに塩田平と山々が見えてとても良い景色なのです。
前回も舞田駅まで歩きましたが、そのときより天気が良く見晴らしも大変良かったです。 八木沢駅は無人駅ですが古い駅舎が残っていて良い雰囲気。

ここから終点城下まで乗車し、代行バスに乗換えて上田駅へ。
バスの所要時間は8分となっていますが、実際は6分弱で到着。

この後はニャライズで3時間程度遊び、夕食を取って19:20のあさま号(お先にトクだ値30%引き予約済)で帰る予定でしたが、ちょうど6分で乗換えられるしなの鉄道軽井沢行きが「鉄道むすめヘッドマーク装着車両」であることがわかりましたので、予定変更。

しなの鉄道を軽井沢まで乗車して、ちょっと早いのですがそのまま新幹線で帰ることにしました。

ヘッドマーク電車は3連休のみ運転とレアな存在です。
上田から軽井沢は45分で到着。 さすが元信越本線だけあって、快適な速度で走り抜けます。 横川軽井沢間が健在の時に乗車したかったなぁ。
車内は徐々に空いてくるのかなと思いましたが、終始座席が半分埋まる程度の混雑でした。

軽井沢駅にはSR1系新型車両が「特別快速長野行き」として停車中。
停車駅が昔走っていた「特急あさま」より少ないと話題になっています。
長野以北の北しなの線も運用しているので、車両が雪まみれになっています。
軽井沢駅構内から見る限り、駐車場は盛況だったので、車で遊びに来ている方は多そうです。 

北陸新幹線は長野以北雪の影響で遅延が発生していましたが、長野折返しのあさま号は影響なく定刻通り上野着。
例によって上野到着時はほぼ貸切状態。
上田8分、軽井沢7分と接続が超良好で、帰りのあさま号も高崎・大宮しか止らない速達タイプだったので、早く帰ることができました。


購入グッズたち













かさばらないクリアファイル、キーホルダー、等を。
メインは新キャラ「上田れむ」の物ですが、長野電鉄、アルピコ交通のものも購入。
上田電鉄は乗車して売上げ貢献。
画像の右下がスタンプラリーのスタンプ(2周目)と再開記念で配布されているポストカードです。

乗車券類

















下之郷駅は硬券に日付印を押す様式が現役でした!
そして帰りの新幹線は「お先にトクだ値」の予約を解除して普通乗車券に変更。
軽井沢→上野は与野で分割すると330円も安くなります。
そして新幹線の自動改札はこの3枚を投入で通過できるので便利。
上野の新幹線改札では特急券と与野までの乗車券が回収され、与野から上野の乗車券を在来線改札に投入して出場。
新幹線の自動改札の高性能さに脱帽。


今回一番欲しかったアイテムはこちらです。

渕東なぎさのイラストカレンダー

上高地線の有人駅で無料配布されているカレンダー。
グッズ販売がてら配布されることを期待していきましたが、期待通り配布されていました。
「カレンダー一個もらってもいいですか?」→「両面デザインが異なるので、是非2個持って行ってください」というやりとりがあり2個いただきました。(裏面は電車の写真+カレンダー)
制帽をかぶっていない渕東なぎさイラストは新鮮。
渕東なぎさは鉄道むすめシリーズのキャラではなく、アルピコ交通のオリジナルキャラです。
なお、こんなかわいい駅員さんは実際には





2回目の宣言が一部地域で発令されましたが、今回の騒ぎで一番被害を受けているのは鉄道会社ではないでしょうか。
また新幹線はガラガラ、減便。 JR東日本は車内販売中止。
唐突に終電繰り上げ要請を受け20日より実施。
でも鉄道会社に補償が出るという話は全く聞かない。

数年後には「本数半減、運賃倍増」くらいは覚悟しないと駄目かもしれません。
倒産、廃業する地方私鉄も出てきそうです。

こんな状態なので、(「SARS-COV2」が存在するという前提で)感染症対策をしつつ、応援がてら鉄道むすめスタンプラリーの2周目を回るのも良いかなぁと考えています。