ワクチンの話。

3月から渋谷で開催! これは行くしかないですね!!

今週21日(日)までは静岡マルイで実施中とのこと。
駿河屋巡礼と合わせて出かけるのもありかなぁと考えております。
ひかり号に乗ればしぞーか(サイレントヒル)まで58分。
bayon行くのと所要時間的には大差ないので、週末気が向いたら行く感じです。(交通費はbayonの5倍)


本題。
医療従事者から接種が始まったSars-Cov-2のワクチンの話。

私は子供の時にインフルエンザワクチンの副反応で高熱に見舞われてひどい目にあった過去があるので、それ以来インフルエンザワクチンは打っていません。
2009年に新型インフルエンザが流行ってからは特に体調に気を付けて、人混みには極力行かないような生活(今現在の世の中の流れと同様)を続けています。

体調面は朝食は必ず食べる、睡眠時間は6時間以上必ず取る等。
人混みを避ける点で言うと、初詣を避ける、休日の食事は昼食・夕食時間帯を避ける。
生活必需品の買い物はピーク時間を避けるなど。

そんな訳でインフルエンザは物心ついてから罹ったことがなかった。
と今まで思っていましたが、今思うと「罹っていない」ではなく「発症していない」が正しいんだなと、「古炉奈なべ騒動」を経て気づくことができました。


Sars-Cov-2のワクチンについては忽那先生の記事がとてもわかりやすかった。
https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20210120-00217893/
この記事をよく読んで、個々で判断すれば良いかと思います。

大事な事は「感染防止にはならない」ということと「発症率と発症時の重症化率が下がる」ということです。
ワクチンを救世主とか収束の切り札などとニュースキャスターや政治家が言っておりますが、そんなすごいものではありません。

ワクチンが出回ったからといって新規陽性者数が減ることはないし、発症に至る人、重症者がじわじわと減少して、対応医療関係者の負荷が減っていくことになります。

「収束」も「終息」もすることはないので、まずは「何をしても罹ることは防ぐことはできない」ことと「今までの風邪と同じ程度の対応で問題ない」ことを認識して元の生活に戻すべきです。


私はワクチン接種は当分受けないつもりです。
一年間の日本の感染状況を見ると、接種することによるメリットとデメリットを天秤にかけると、デメリットの方が大きいと判断します。

私が見ているのは東洋経済のホームページ。
https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/

どの値も下がり続けているし、実効再生産数(ペイアウト率)も1ヶ月近く1を切っています。 宣言を延長した理由が理解できません。
100那由他歩譲って「寒さが続くから警戒すべき」という意味で延長したと理解していますが、3月に再々延期は絶対に無いと信じています。
それと、重症者数、入院者数、新規陽性者数と全ての値がピーク時(宣言時)の6割程度まで減少しているのに未だに「医療崩壊の危機」と言い続けるのがわかりません。
元々日本の医療じは壊していたということですか?


下記ツイートは既に接種が開始された国と日本の比較です。

根拠はありませんが、これを見ると日本人には何かしらの理由で免疫が備わっているのではないかと思います。

そういえば、昨年2月にデマが流れてトイレットペーパーと食料品がなくなりました。 もう1年前の話ですか。
世の中物事を深く考えずマインドで動いてしまう人がおおいんだなぁと感じました。

これを良い方に考えると、ワクチン接種が始まると突然世の中の雰囲気が元に戻る可能性があります。 今はこの流れに期待するしかない。

“ワクチンの話。” の続きを読む

バス特廃止の流れ。

関東首都圏のバス会社で共通導入されている路線バス割引きサービス「バス特」の廃止が一部事業者で行われるようです。

国際興業バス
https://5931bus.com/news_details/id=3013

西東京バス
https://www.nisitokyobus.co.jp/info/19632.html

この後、続々と他社局からも同様のリリースが出て、年度内に完全廃止の可能性もありそうな気がします。
都バスの回数券(販売終了)をもっと買っておけばよかったと若干後悔。

しかしながら、上記リリースの「終了の理由」が非常に腹立たしい内容。

---【引用】---
おかげさまでICカード利用割合が9割にまで達し、ICカード乗車券の普及・利用促進という当初の目的を達成したことから、一部サービスを終了させていただきます。
----------

ICカード導入前はプリペイドカード方式で5000円購入で5850円使用可能というものでしたが。これは小銭不要の利便性と「割引きサービスが無期限で享受できる」という使用頻度にかかわらず、恩恵が受けられるものでした。

ICカードのバス特は計算期間が1ヶ月で累計1000円ごとにポイントがついて次回乗車時に割引きされるというサービスで、「使用頻度が低い人は実質値上げのサービスダウン」というのがユーザーの受け止め方でした。
当時「ICカードの普及・利用促進のため導入」という言葉は聞いたことありません。

なんで素直に「運転手いねぇ、維持費は上がりっぱなし、例の病のせいで乗客減りまくりでもう無理ポ。 でもお上が運賃値上げ認めてくれねぇ。 会社潰れたら元も子もねぇから仕方なくバス特廃止します、実質値上げです。 ごめんちゃい。」と言えないのでしょうか。

個人的には素直に苦しい現状を説明して、値上げします、減便しますなど正直に言ってくれた方が誠実に感じます。
上記会社のような取って付けたような理由で凌ごうとするのは嫌ですね。
一般的にはその方が受けが良いのでしょうか?


個人的に好きなタイプの告知実例。

2020年3月に訪問した和歌山電鐵の掲示




私が利用する都バスも「バス特廃止の可能性」があるので、とりあえず回数券を温存中。
都バスの場合「IC乗車券で乗り継ぐで2乗車目は100円引き」という良サービスがあるのですが、これも廃止になるかもしれません。

バス社局のニュースリリースにしばし注目です。
この御時世なので「付加サービスの廃止→運行本数の削減→さらなる運賃の値上げ」の流れには抗えないのかな。

大手でジャグラー

2月14日、日曜日は大手パチンコ店で6号機アイムジャグラー。面白い挙動をしました。
朝一1~1000回転が B7 R7
1001~2000回転が B3 R2
2001~3000回転が B2 R3

1000回転時点で差枚1100枚くらいプラスになって設定3以上を確信しましたが、3000回転付近ではまり多発。
その後BIGに偏り500枚ほどプラスになったところで勝ち逃げしようとしたところ、残りクレジットでBIGボーナスを引いたので0ゲーム止め終了。

B16 R13 3573回転(単独R10回、ブドウ1/6.415)
ブドウは公式情報はありませんが、設定6が5.7付近で、それ以外が6.0付近と言われていますので、多分悪い方。
単独レギュラーも前半に集中したけど、2100回転目以降引けなくなったので、設定3くらいと判断して止め。

現金投資なし50枚投資のみでたっぷり遊べて768枚とキリの良い枚数を回収。
上出来でしょう。
一台だけ高設定ぽい挙動があったけど後は多分オール設定3以下かな。
台数が多いから、毎日数台は高設定使ってそう。
以前よりは設定入っていそうなので、6号機アイムを打つならこの店かな。
(マイジャグ系は設定状況悪い)

本日の収穫は独特の出目を確認できたこと。









こちらは中段チェリーこぼし目。
左リールが「枠上リプレイ、上ブドウ、中リプレイ・下ブドウ」
この形の場合、ブドウorベルこぼしorピエロこぼしのいずれかなのですが、ボーナス当選しました。
マイジャグラーも同様ですが、中段チェリーは2個あるチェリーのいずれかが止る制御となっていますので、「はずれ」のチェリーの方を引くとこういう挙動になります。
なお、同じ停止系でも枠上図柄がピエロの場合は通常の単独ボーナスとなりますので、間違えないようにしましょう。


もう一つは「中段チェリーFLGで角停止+BAR並び」という6号機アイム独特の出目。









配当枚数に注目! 3枚です。
角チェリーが1枚の2ライン+BAR並びで1枚の計3枚のようです。
他のスロットもそうかと思いますが、中段チェリーフラグでも押すタイミングに寄っては角にとまります。
この画像で「BAR並びは1枚配当」と確信が持てました。
今までのシリーズでは中段チェリーフラグで角チェリーを引くと一番右のリールは赤7が止まり、角チェリーとの見分けがつきませんでした。(過去シリーズの台挙動は北電子のアプリで強制フラグ機能を使って確認)

つまり、角チェリーの時は常に真ん中リールはBARを狙った方が良いということになります。(テンパイしたら右リールもBAR) 概ね終日打って2枚くらい得をしますw

この日は2回上記出目を引いたのですが、2回ともBARテンパイ時にガコッ音が鳴りGOGOランプ周りの動物ランプだけ先点灯しました。
BAR並び時は必ずなるのかもしれませんね。


この日みたいに出だしある程度レギュラーが固まって引ければ、設定12の可能性が低くなり、頑張れるのがアイムの良いところ。
6号機ということで出玉は抑制されていますが、ハマり時の減りが遅くまったり遊べます。
この日高設定気配だった台は結局+3500枚くらい出ていました。

マイジャグラー5のスペックも気になります。(昨年10月頃に検定通過したけど情報が全く出てこない)


最後に、GOGOランプのアップ画像を貼っておきます。