千葉都市モノレールと千原線

2月13日(土)は千葉都市モノレールの初音ミクラッピング電車の見学・撮影及びグッズ購入に行ってきました。
ついでに未だに未乗車の京成千原線(千葉中央~ちはら台)も乗車してきました。

まずは京成千原線。 第三セクターの千葉急行が千葉中央からちはら台まで延伸したけど、債務超過に陥って京成が引き取った曰く付きの路線です。
京成高砂で快速特急に乗換えて京成津田沼→津田沼始発のちはら台行きに乗換え。

京成千原線は全区間複線分の用意がされており、駅も8両編成対応で準備は万端。
現実は6両編成が20分間隔運転と寂しい限りですが、乗客数はじわじわ増えているようです。

来たルートを戻ることはせず、駅前から鎌取駅南口行きのバスに乗車。
乗車時は貸切状態でしたが、徐々に混んできて鎌取到着で10名ほどに。
このバスは休日日中でも1時間に3~4本程度走っています。
鎌取ではタイミングよく1時間に1本の京葉線直通電車に乗ることができましたので乗り換え無しで千葉みなと駅へ。

まずは窓口でグッズ購入、クリアファイルとPIICAを購入。
その後撮影しやすい隣の市役所前駅まで散歩しようかと思いましたが、ちょうどダイヤを調べたらちょうどラッピング電車が千葉みなと駅に到着するタイミングだったので、一日乗車券を購入して乗車。

今回も窓ぶち抜きの全面ラッピングです。 去年も書いたような気がするけど、こんな露出度の高いキャラのイラストを自治体主導で大々的にラッピングして苦情とかこないのだろうか。

県庁前行きだったので、未乗車区間の終点県庁前まで乗車。 これで千葉都市モノレール全線制覇しました。

ご立派な作りの県庁前駅(右側に見えるビルが県庁)













下車してみましたが、大通りの交差点上に立派な円形ペデストリアンデッキがあり、利便性の高い駅の作りとなっていました。
なお、JR外房線の本千葉駅まで歩いて200mほどなので、利用者は少なめ。
他の駅も葭川公園駅は京成千葉中央駅が近く、栄町は千葉駅から徒歩圏内。
何故作ったのかよくわからない路線です。
一時間に4本運転していますが、県庁前までの乗車はだいたい5人くらい。
ほぼ100万人都市の繁華街を突き抜ける路線とは思えない閑散具合です。
平日の朝夕ラッシュ時ですら15分間隔なので、平日も利用者は少なそうです。

初音ミクラッピング電車を見送り、次の電車に乗車。

アニメ「俺ガイル」のコラボラッピング電車です。
この日は1号線千葉みなと~県庁前の短区間運用にラッピング電車が入っており、天気も良かったのが出かけた動機になっています。
1号線は片道10分、5分で折返しを2本の列車で繰り返す路線なので、撮影に適しています。

コラボはやっぱり鉄道会社の制服を着ている方が良いね。
初音ミクも最初は制服だったのですがねぇ。

この電車で市役所前まで移動して、電車の撮影を少々。









市役所前駅の歩道橋からだと高さもあり、距離が近く撮影しやすいのですが、日陰になってしまいました。

地上に降りて日当たりの良い場所から適度にズームをして撮影してみました。

車両全景を撮影することができて満足。

上記写真はトリミングしたものですが、全景はこんな感じです。


歩道がめちゃ広くて、歩行者もすごい少ないため安全に撮影ができる場所です。
この後はモノレールに再度乗車。 千城台行きで作草部駅へ。

千城台行き2号線は千葉駅から立ち客が多数出るほどの混雑で、1号線との差が激しい。
作草部に来たのは駅近くにある名古屋式モーニングを提供する喫茶店「さかい珈琲」で休憩がてら昼食を取るため。

名古屋式モーニングとはいっても、既に14時のためモーニングはありません。
珈琲に付く茶菓子も11時~15時は提供しないとのことで、名古屋気分は味わえませんでした、残念。

珈琲も料理も美味しいし、落ち着いた店の雰囲気とふかふかのソファで居心地が良い。
パンケーキが人気のようでほぼ満席の混雑。 
席の都合上4人掛けの席に案内されましたが、食事を済ませるとかなり早い段階で店員が「お下げしてもよろしいですか」と来ました。
周りも満席でしたし、これは混雑しているので遠回しに早めの退店を促されていると判断して一息つけたところで退店。
そうしたらやはり空席待ちで待機しているお客がいました。
空気ばっちり読めました(笑)
店の雰囲気、店員の接客も良く繁盛するのも納得。

この後は、作草部駅前から(西千葉駅発)山王町行きのバスが出ており、時間があえばそれに乗車して六方新田で下車して超久々に「ゲームファンタジアジャングル」でも行こうかと考えていましたが、バスは60分感覚で全くタイミングが合わず。
JR西千葉駅まで徒歩(20分程度)で移動して、総武線でそのまま帰宅しました。
モノレールの往復以外は一筆書きルート達成。

“千葉都市モノレールと千原線” の続きを読む

bayon結果報告_20210211

1月のファンタジアステーションランキング入賞の可能性があるため、例によってsevenさんに車を出してもらってbayonに行ってきました。

左が来店時、右が退店時、結構動きがありました。















12時20分頃到着、スターホースプログレスリターンズは相変わらず盛況。
デソロイトはガラガラでしたねぇ。
FSRは1位に残っていたようで20%配当もらえました。

昼食前に軽くウインアロウで遊ぶ。













「そろそろ昼食でも」と声をかけられた直後に来ました。
8位ランクインで5万枚オーバーのため、ダブル補償券13000枚分ゲット。
即止めして昼食に行こうとしたらseven氏がGODゲームに突入(笑)

MAで大魔界村とファイナルファイトをやって時間を潰す。
魔界村シリーズのレッドアリーマは未だに倒し方がわかりません。

昼食は丸亀にしました。

とろ玉うどん(冷)の得サイズと野菜かき揚げ ちょうど800円















丸亀製麺のうどんは「得サイズ」にするとトッピングも増量になりますので、お得感あり。(とろ玉の場合、温泉玉子2個・とろろ2倍)
この日はまだ20時以降飲食店休業要請中につき、晩飯なしで帰る予定だったため昼を多めにしました。(20時以降飲食店で食事をすると感染する病が流行っているようです) 

店に戻ったら大分客が増えていました。 さっき8位にランクインしたのがもう10位に下がっていましたよ。
久々にBSZTJ不発、ワイロドローゼスマルチガーデン(赤)も不発。
ウインアロウに戻るも10万枚ほど何事もなく消滅。

あっという間に15万枚ほど消えて嫌になってので、SIGMA台10万狙いに切り替え。
初心に戻ってBSXに座ったら良い感じ。

3回目の当たりが惜しい。 道中ディーラーブランクを引き分けで凌いでからの流れだったので、某動画配信者の動画のように10万来るのでは? と思いましたが、私の場合一番左がシングルバーになってしまうと(笑)
しかしながら、BAR、JO、JOでの振切りは私が初めて2001年10月にBSX(ビデオスロット初振切り)を達成したときと同じ出目なので当時を思い出しました。
sigmaビデスロにおける「ダブルダウンでJO2個ボーナス時のワクワク感」は何物にも代えがたい。

BSXは4000枚でたっぷり遊べたので、サマバケとエイリアンパニックに移動。
ガラガラだったので、2000枚ずつ投入してダブルプレイを開始。
エイリアンパニックは駄目でしたが、サマバケが途中ハーフ負けで2000枚獲得したのでサマバケをそのまま継続。

いきなり10000チャレンジ失敗の「伊太利亜並び15000枚hit」から、「埃及5個並びリピート」リピート1回(with瑞西2個並び)引けました。
その後は20000で止めようと思ったら振切り→25000で止めようと思ったら10000振切り成功。
順調すぎる展開で2000枚投資の35000枚回収。

移動してレッドドラゴン。

195betで振切り→390betに上げてすぐ振切りと順調でしたが、その後何事もなくあっという間になくなりました。

手持ちを全部飲ませて、最後にファンタジアステーション・・・と思い久々にマルチマックスジョーカーラッシュを400BETで。

あっさり振切って、この後どうしようかなと考えていたら唐突に矢印が3個!
JOが並んで64000枚。 130000クレジットをプレミアメダルにして、いざお賽銭箱ファンタジアステーションへ。

この後全部飲まれて終了。





















はい、お疲れ様でした。
sigma台だけ絶好調でかなり負けたように気がしましたが、-40030枚に収まりました。

動画はこちらです。
ファンタジアステーションのファンファーレ即切りとダブルの駄目っぷりが見所です。

dobo氏

ロケテスト台

レジェンドオブスパルタ(ロケテスト台)をメインに遊んでいました。
上記画像は私の51200枚hitが10位に落ちた後に出した当たり。
300枚更新で10位に滑り込みダブル補償チケット13000枚をGETするという非常に効率のよいジャックポットです。

doboさんはクレジットカードでメダルを100k買い足していました。
「bayonの終末時計が2秒くらい巻き戻った」と言っておりましたw

sevenさんはメダル落としでJACKPOTを連発しておりました。


最後にクレーンゲームに5000円御布施して終了。









例によって広義に解釈すると全てパチスロ景品。

退店が20時過ぎだったので、帰りは道が空いていました。
一応、ロードサイドの飲食店を見回しましたが、皆20時で閉店していましたね。(吉野家、餃子の王将はテイクアウトのみ営業)

JPのランクインがなかったので、次回来店は預けメダル期限(5/11)までとなります。
少なくとも、帰りにご飯食べて帰れるようになる3月8日以降になると思います。

延長開始日

















タイトーステーション錦糸町店の営業時間が20時までだったのが、22時までになっていました。
公式HPを見るとタイトーFステーションオリナス錦糸町店は引き続き20時までのようですが、8割程度は22時まで営業になっているようです。

高田馬場ミカドは20時閉店を継続するみたいだけど、経営状況は大丈夫なのかなぁ。

後変わった点は、ずっと休んでいた串カツ田中が営業再開していた。


取り急ぎ宣言延長初日の状況報告でした。