設定状況と台選びについて

しなの鉄道社員さんの「描いてみた」のクオリティが高くてびっくり。
https://twitter.com/shinanorailway1/status/1357675606788329474




土曜日は懲りずに浅草でジャグラー。
人出のバロメーターとなるのが「亀十」「松喜」の行列。(どちらも10時開店)
バス(たまにタクシー)で通るのでいつも確認していますが、本日は9:55頃通過で亀十は15人程度、松喜は5人程度の開店待ち。

宣言開始直後からじわじわ増えている印象。

松喜は高級な牛肉を割安で販売している店で昔から人気です。
不定期入荷の切り落としが特に安いとか。
亀十は散々紹介していますが、どら焼きが(高いけど)美味しい。
平時のGWだと1時間30分待ちとかあったみたいですが、流石にそこまで並ぶ気にはなれない。
家族など購入した経験のある人と話しをしますが、共通認識なのは「店員のオペレーションがクソ」というところ。
行列ができていても並んでいる人には何もせず、一人ずつ注文を聞き、商品を準備して、会計をする。 俗にいう行列商法です。
行列している方が人気があるように見えるかもしれませんが、行列を忌避して購入をあきらめている人がいることも考えて、効率的な販売をしてほしいと思います。

並んでいる客に事前注文を取って先に準備をするとか、行列を緩和する方法はいくらでもあると思います。


話がそれましたが、ジャグラーは久々に良い台に座れました。(マイジャグラー4)

赤点のところで止め。













結果:B21 R24 5190回転(合算1/115) ブドウが1/6.20 単独Rが15回
504枚投資の2229枚回収でプラス1725枚。
BIGの第2波が来たところで勝ち逃げ。
「重複レギュラー→終了後1G目に重複レギュラー(およそ1/1,000,000)」を引いたりもしたので、「低設定台の引き強」の可能性も否定できません。


2月に入ってから明らかに設定が良くなっており期待していたのですが、この日は自分が打った台含めて5台ほど中間気配の台あり。
情勢的に1月は回収して、2月上旬から出す流れかな。 宣言が1か月延長になったのでこの先どう展開するか要注意。


街中の様子をみつつ都営地下鉄浅草駅まで徒歩移動。(17時ころ)
モンブラン、尾張屋など人気飲食店は満席御礼。
雷門周辺や仲見世の人通りは少なめ。

空いていたら亀十で最中を買おうと思ったのですが7人ほど並んでいたのでスルーして帰宅。

なお、前回美味しかったいづ美にてこの日はあん豆寒天(550円)を購入しました。











あんこが「つぶあんorこしあん」選択可能なのでつぶあんにしたら豆寒天と相性が良いみたいで美味しかった。
帰りに寄りやすい場所なので定番化の予感。




“設定状況と台選びについて” の続きを読む

金曜日の末尾5

仕事帰りに錦糸町。 bayonの経営母体に御布施。
最近ジャグラーの設定状況が悪いといいましたが、本日は特定日要素が重複(ちょうふく)する日だったので、マイジャグの設定状況が良き。
250回転ほどでB2R2と引いて満足して止め。 全台合算で平均設定4くらいかな。

なお、今月のbayonは2月11日以降で調整中です。


以下雑記。
・ゲーセンが閉店ラッシュ気配。
参考リンク「ゲーセン閉店bot」:https://twitter.com/iidx_close

年度末に向けてさらに増えるのかなぁ。
タイトーステーション、ラウンドワン、セガなどの大手が目立ちます。
私の地元ゲームセンターは4年前に消滅しましたし、どこの地域もいずれそうなる運命なのでしょう。
上記リンク先にbayonが乗らないことを願うばかりです。


・スモールポンド・リリーチャイルド
 某都知事について、最近では直接指示ができる都立病院・東京都保健医療公社病院を新型コロナ専門病院にして、通常患者を他の民営病院に振り分けるという現状できうる最善策を打っており、頑張っているなぁと感心したところです。
そこに来て2月2日の会見ですよ。
https://youtu.be/VZXqsCDXiCE?t=480

・「出勤者7割削減に向けテレワークの強化」→都内勤務者でテレワーク可能な職種が7割あるとは思えないので、達成不可能な目的では?
・「テレワークの集中実施期間の設定」→金球自体泉源が終わったらテレワーク止めて良いのか?
・テレハーフ→()
まずはあなたの会見をテレワークしましょうよw

ひどいのが8分00秒付近からですね。
 ニュースで20代30代の皆さんに向けてアレも駄目これも駄目と言っている映像が流れていたのでマスコミお得意の部分切り取り映像だと思って公式動画を確認したところ、本当に20代30代に向けて言っていたという衝撃。

そして資料上には「~カラオケ、ゲームセンターも控えて」の記載。
カラオケは室内で飛沫が飛ぶリスクがあり、クラスター発生実績もあるので100恒河沙歩譲って良いとして、そこにゲームセンターだけ書くのは腑に落ちない。
カラオケ店もゲームセンターも補償もないのに時短協力している店舗が多いのに、ひどい仕打ち。
だとしたら、99.9%が協力せず22時45分まで営業しているパチンコ店も明記して全力で批判すべきだと思います。 会見ではパチンコのパの字も出ませんでした。

アミューズメント業界は全力で抗議すべき案件だと思います。

それとずっと違和感があるのが、喫煙に関する自粛要請がないこと。
喫煙は肺に負荷をかけるし、マスクを外すので少なくとも食事と同等のリスクがありますので、同等の注意喚起をするべきだと思います。(喫煙することを否定しているわけではありません)

政治力って大事だね(笑)



一番笑えるのは上記動画の高評価の少なさと、低評価の多さ。
組織のトップが会見を開いているので、慕っていたり高く評価をしている職員は当然高評価を押す物と思われますが、それにしては高評価が少なすぎる。(東京都の行政職員は約2万人)
一番の見所は「カオスな状態になっているユーザーコメント欄」というオチがついております。

P店の営業状況

パチンコ店はいつも元気に平常営業していますが、私が最近行っている店の設定状況は総じて悪め。
特にbayon同一経営母体の店がひどい。 ジャグラーはx曜日と末尾x日だけやや強めで、他の日はほぼ低設定気配。
当初盛り上がっていた南国育ちも閑散。

浅草の鷲店は平日は悪くないのですが、今まで遊べていた土曜日の設定状況が悪化。(浅草地域の仕様で日曜日は従来より回収設定)

他の店を探そうと大手資本になってからめっきり駄目になり、貯メダルが塩漬け状態だったk店のホームページを拝見すると、台履歴公開が復活していました。
これは!と思い、履歴をチェックしたら旧特定日にジャグラーを軸にがっつり出していました。
早速日曜日に様子を見に行ってきました。
6号機アイムは引き弱レギュラー先行でマイナス900枚と残念な結果でしたが、他の店よりレギュラーの引きはよく、周囲には3箱程度積んでいる台が複数あり、設定状況がよいことを確認できました。
前は末尾x日が特定日だったのですが、z日も特定日になったようです。
マイジャグ3でプラス7000枚オーバーとか久々に見ましたよ。

この店は交通の便は悪いのですが、店内は広々していてよいんですよね。
電子タバコ喫煙OKになったのは個人的には残念ですが、吸いながら打っている人は少数なのであまり気になりませんでした。
ジャグラー、絆2に力を入れているように感じます。
他の台の状況はあまり変わりないので過度な期待はしないようにした方が良さそうですが、しばらくはこちらの店に再度行くことになりそうです。

昨年まではジャグラーの設定状況が悲惨だったのですが、急激に方針転換していてびっくり。 大手なので世の中に逆風が吹いている今だからこそ、還元率を上げて固定客を掴もうとしているように思えます。
転じて、最初に上げた体力のない中規模店は回収せざるを得ない状況なのかと思います。
行かなくなった店も時々チェックしないと駄目ですね。


“P店の営業状況” の続きを読む