パチンコの正しい知識を得ることができる素晴らしい動画がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=WT7yVgIHiNg
非常にわかりやすく、6分という短い時間に綺麗に収まっていますのでお薦めの動画です。4月1日だしね。
新コロちゃんの件
最近は新規陽性者数の報道を見ないようにしています。
気が向いた時に統計資料を見ればよいでしょう。
新規陽性者数を「感染者数」と誤った報道がもう1年2ヶ月くらい続いていますが、いつ是正されるのでしょうか。
そして唐突に濫発されている「まん防(まん延防止等重点措置)」という略称。
他の項目も略すべきだと思った。 「新コロ」「緊宣」とか。
後、「まん防」より「うんち」の方がゴロが良いと思ったので、当ブログでは今後「まんえんぼうしとうじゅうてんそち」は「うんち」と呼ぶことにします。💩
蔓延防止等重点措置と緊急事態宣言は内容があまり変わらない。
休業要請ができない、(時短要請のみ)罰金がちょい安い、区市町村単位など細かい範囲で指定可能など。
緊急事態宣言を出すと大事になってしまうから、それに準ずるルールを作成したのでしょう。
これによりなんとしてもイベントを実施したい国の事情と、とりあえず騒いで「仕事してる感」を出したい都道府県首長双方が満足できる方法だと思います。(本当に効果あると考えている人いるのかな?)
何のために実施する措置か目的がよくわかりませんが、類似している制度だから「緊急事態宣言及び蔓延防止等重点措置」という名称にして一つの制度にしてしまえ。
略称は「キンタマン」でお願いします。
しぞーか散歩
3月27日(土)は天気が良く、例年より早く桜が見頃とのことで、踊り子号記念きっぷを使用がてら西伊豆方面へ出かけてきました。
前日夜に調べたら横浜10:54とちょうど良い時間に修善寺行き踊り子号臨時便が増発されていたので、当日朝にえきねっとチケットレスで予約。
まずは伊豆長岡駅にて下車、先日のダイヤ改正で特急踊り子号はe257系に変更となりました。
製造17年の転属車両ですが、185系と比較するととても静かで快適です。
ここでいきなりトラブル。 乗車券が記念乗車券のため、自動改札が使えないのですが、suicaで入場して伊豆長岡まで来てしまった客が2組ほど並んでいて、待っている間に乗ろうとしていた1時間に1本のバスが出発してしまいました。
伊豆箱根鉄道は大雄山線はIC乗車券OKですが、駿豆線はNGなんですね。
しょうがないので、タクシー課金。
松浦果南ラッピングタクシーでした。
バスだと350円の区間ですが、2130円かかりました。
まぁ、バスは座れないほど混んでいたし、タクシーは早くて快適だったし、観光地にお金落ちるし、よしとしましょう。
ルームミラーのところにマスコットが吊されていますが、車内から見るとパンツ丸見え状態で大変卑猥でしたw
折角なので車体撮影をお願いしたら、撮影完了まで車から降りてくれました。
乗車時も車から降りて扉開けてくれたし、良い運転手だと思いました。
駿豆線も路線バスもIC乗車券が使えないのにこのタクシーは使えるというオチ。
修善寺に行く前に三津へ立ち寄ったのは、前回(2019年5月)訪問時に臨時休業で寄れなかった「松月」で名物みかんどら焼きを買うためです。
ついでに前回買い集めたラブライブ!缶バッジも購入しようかと。
まずは昼食ということで旅館併設の「とさわや」へ。
沼津ということで、ハズレのなさそうな「鰺フライ定食」を注文。
鰺は期待通りの分厚いものが出てきました。 ご飯大盛りが想定より多かったのですが、とても美味しくいただけました。
先客なしでしたが、料理提供は15分程度。 時間に余裕を持ってはいるのが良さそう。
その後3組くらい続けて来店で店内は賑やかに。
とさわやを退店して、松月へ。
みかんどら焼き、みかんパウンド、みかん羊羹などを購入。
イートインコーナーはほぼ満席で、購入客も次々に入ってくる人気店。
(帰宅後どら焼き等食べましたが、みかんの味がしっかりして、とても美味しかった)
伊豆長岡、三津近辺はアニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」の聖地ということで概ねこんな感じです↓
タクシー効果で予定より一本早いバスに乗れました。
東海バスのバス停がちょっと離れていて名称も違うのが気になります。
バスの案内放送もラブライブ!の声優さんでした。
伊豆長岡から駿豆線に乗車して修善寺へ。
修善寺温泉街までバスに乗ろうと思ったら25分待ちということで再度タクシー。(1200円くらい)
修善寺温泉街は狩野川の支流桂川沿いにある典型的な観光地ですが、自然が多く鬼怒川温泉みたいな無秩序な開発をしていないので良い雰囲気でしたよ。
修善寺温泉郷の目玉と思われるのが「竹林の小径(こみち)」
京都に同名の観光地がありますが、こちらは100m程度の距離でこじんまりとしていますが、真ん中当たりに大きな椅子が用意されて広くなっています。
皆様椅子に座って真上を見上げていたので何事かと思ったら、上記写真のような竹林に囲まれた青空が綺麗に見えるというもの。
川の名前は「桂川」、「渡月橋」という橋もあり、「竹林の小径」、さらに「嵐山」というバス停もあり。 京都丸パクリ伊豆の小京都と呼ばれるのもわかります。
続いて修禅寺へ。
境内は広く松、竹、桜の木などが綺麗に手入れされていました。
お参り後境内を散策して「修善寺温泉」のバス乗り場へ。
2分前に出発したばかりで次のバスは40分後。
バスに恵まれない一日だな(調査不足)
修善寺駅までは2.5kmで終始下り坂なので、徒歩で移動にしました。
修善寺駅方面の道路も渋滞気味だったし、徒歩移動は正解だったかも。
バス移動では気づけなかったかもしれない良い景色を見ることができました。
狩野川の風景が特に素敵でした。
修善寺駅でいつものように御神体撮影、御朱印受領の儀を経て、三島へ戻ります。
帰りは三島からさくっと新幹線で帰りますが、ちょっと寄り道。
東海道線の浜松行きに乗車して吉原へ。
なかなか乗る機会のなかった岳南電車に初乗車。
運良く最新型の9000系電車が来ました。(元京王→富士急行の車両)
数少ない2両編成(ほとんどは1両編成)かつ唯一のクロスシート車というこで当たり車両です。
見所は全駅から見える富士山と、比奈駅付近の工場風景になるわけですが、修善寺出発頃から雲が多くなってきて富士山は全く見えませんでした。
全線乗車にはこだわらない人間なので、この日は岳南富士岡駅まで乗車して16分後の吉原行き電車で折返し。
終点まで乗り通すと折返し時間が短くて慌ただしいのが嫌なのです。
ちょっと手前で降りるとのんびりできます。
どうやら地元客は吉原本町・本吉原までの利用者が多いようでそれ以降は閑散としていました。
岳南電車は貨物輸送で稼いでいた路線ですが、数十年前に貨物輸送が終了し厳しい経営状況のようです。 岳南富士岡駅留置線には休車状態の電気機関車が多数止っており寂しい限りです。
折返し列車で吉原駅に到着したら大混雑。
乗車してきた電車が折返し「夜景電車」になるようです。
いつもの電車を電気消して、窓全開にしただけの電車ですが安定した人気を誇っているようです。
普通の電車でもガラガラだったので、充分楽しめました。
東海道線で三島にもどり、こだま号(自由席)で帰京。
東海道線は青春18きっぷ期間、夕方時間帯ということで混雑するかと思いましたが、往復とも6両編成だったため余裕で着席できました。
東海道新幹線はいつも東京駅日本橋口利用ですが、自由席の場合、品川が京急乗換え口至近なので本日は品川から京急・都営地下鉄浅草線利用。
こだま号自由席は3号車に乗りましたが三島時点で窓際空席が数カ所あり。
小田原で窓際が全部埋まる程度。 土曜日夜の上りでも結構混雑していました。
三島から品川まで43分、圧倒的速さ。
感冒ウイルス読み取り機
(雑記です)
東京都の飲食店の時短要請が21時までとなりましたが、4月21日までに延長。この流れだとGW前には確変要請実施かな。
支援金は4万円に下がり、さらに受け取るには店舗に「コロナ対策リーダー」を設置するのが必要になるそうです。
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2021/03/19/22.html
テレビ報道
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9778372a20770366672b66b0a3dfcdf00984d76
行政からの要請で支援金をもらうのに条件を付与するのは謎。
修了すると大便淑女乃自己満足虹色ステッカーに王冠が付与されるようですw
テレビ報道が都知事に否定的な報道をするようになったのが印象的です。
金球自体泉源が明けたので、現状では時短要請拒否の罰則は発生しません。
「まん延防止等重点措置」が適用されると罰則が発生しますが、今のところはその動きはないようです。
なので、今後1都3県の飲食店においても21時以降営業する店が出てきてもおかしくありません。
昨年5月の緊急事態延長期間中にパチンコ店が声を上げたところ、何事もなく経営再開できた前例があります。(パチンコ屋を苛めまくっていた都道府県知事が唐突にダンマリ)
同様のことを飲食業界が実施すれば同じ流れになると思います。
今後まん延防止等重点措置が適用された場合の飲食業界の動きに注目です。
とりあえず21時まで営業となったので、bayon帰りに魁力屋などに立ち寄れるようになったのはうれしいところです。