肆回目

最早なにも変化はないですね。 朝の電車はいつもより混雑していたぞ。

内容は東京都防災ホームページに掲載あり。
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/1007617/1014242.html

ざっくり読み方としては、以下のとおり。
「xxを要請(第24条第9項)」→守らないと罰則与えます→業界の政治力次第でペナルティあり
「xxの協力を依頼」→法的拘束力無し →無視してOK


前回と比較するとさらに飲食店(酒類)を狙い撃ちしている印象です。
まん延防止の時点から不思議だったのですが、イベント関連施設はイベント未開催時は20時までで、イベント開催すると21時までに延びるのが不思議(五輪対策?)

結婚式場は明確に飲酒禁止としていますが、葬儀場は協力要請なので飲酒OKです。
葬儀の場で羽目をはずす人はいないという判断かな。

ネットカフェ、漫画喫茶は協力依頼なので、酒類の販売、持ち込みは実質OKですが、トラブル防止のため元々禁止にしているところ多いのかな。

ゲーセン・パチンコ店は前回は1000平米以上は休業要請となっており一部のゲームセンターは応じていました。(パチンコ店は完全無視)
今回は1000平米以上が20時までの時短要請、1000平米以下は制限無しとなりました。

ラウンドワン・タイトーは今回も法令遵守。
アドアーズは要請を無視しつつ、微妙に時短して22時閉店という「間を取る」日本的対応。
セガはホームページの情報未更新。 前回の更新情報だと「行政等の指示に従い~」と記載がありますが、前回は殆どの店舗が通常営業だったので今回も同様かな。

パチンコ店は無論今回も完全無視。 


結局明確に「感染拡大の原因」といえるのが飲食店しかないので、こんな状態になっているのかな。

都民向けの要請は相変わらず。
・生活や健康の維持のために必要な場合を除き、原則として外出しないこと等を要請。
「原則として」「等」を入れて曖昧な表現を入れることにより、責任回避をしているものと読み取れます。
「健康の維持」はストレスをためずに生活することが肝要なので、飲酒を伴わない遊興施設は時短止まりなのでしょう。

一番引っかかるのが「路上、公園等における集団での飲酒など、感染リスクが高い行動を自粛すること」の一文。
これって「感染症が収束したら、路上公園で集団での飲酒をしても問題ない」と読み取れます。 
路上での集団の飲酒は感染症関係なく昔から迷惑行為であることには変わりないので状況に関係なく路上飲みは禁止という案内をしてほしい。(法令で禁止にするとなお良い)

30年位前ですが、東武線では館林・新栃木以北では全列車喫煙OKでした。
ロングシート通勤車両で皆タバコ吸って吸い殻は床に放置が当たり前だったし、街中もそこら中吸い殻だらけでした。 職場も私が入った時はすでに喫煙室がありましたが、少し前までは仕事する席で喫煙当たり前で「大事な書類焦がしちゃってさ」みたいな笑い話を聞いたりもしました。
今は頭のおかしい人以外は路上でタバコ吸う人はいなくなりましたし、公共の場では喫煙所以外はほとんど吸えなくなりました。(むしろ締付け過ぎな印象)

近頃ではお酒を飲まない人が過半数を超えてきているので、たばこと同様徐々に規制がきびしくなっていくのかな。(他人事)


それと、どう考えても納得できないのが1000平米以上で締め付けが厳しくなる点。
これを回避するために一部フロアを閉鎖して営業しているゲームセンターが散見されますが、人の密度を増加させるだけで逆効果かと思います。
こういう基準を作るとそれに合わせて抜け道を模索されるのは当然だし、ルールがクリア出来ていれば感染リスク増大の可能性があっても誰も気にしません。
そこら辺も考慮して欲しいと思いました。

と、色々書きましたが宣言自体実効性があるとは全く思えないので、いつものように感染に留意して普通に過ごすことにします。
https://agora-web.jp/archives/2052186.html


“肆回目” の続きを読む

33-4

7月、8月のカレンダー祝日修正。













広島電鉄のカレンダー。 昭和20年8月9日に広島路面電車の運転再開をしたことが書かれています。


今日は天気が良くて都心で33.4度を記録。
「この状況で屋外を無言で歩くのにマスクをしている人は強迫神経症の疑いがあるので心療内科の受診を強くおすすめします。」と書こうと思ったけど9割くらいの人がマスクして歩いていたので書くのは止めておこう。

15時から歯医者という中途半端な時間だったので家で待機。
歯医者は相変わらず土曜日だと三週間後しか予約取れません。
夏季休暇を利用して平日通院も要検討かな。















アストロシティミニのサイズ感が気になるという話があったので写真撮ってみました。
(パチ屋の会員カードは比較対象用、クレカと同サイズです)

遊ぶ時だけ出す感じなのでこのサイズならあまり気にならない。
しかし、根本的な問題があります。
 ・ゲーム毎に難易度設定、ボタン配置カスタム機能などがない。
 ・どのゲームも数フレーム(体感値)の遅延が発生する。

遅延といえばゲーセンにある700in1とかのエミュレーター機も発生しますが、あれよりもさらに悪い感じ。
コラムス2目当てで買ったのですが、落ちものパズルも遅延があると昔の感覚で遊べません。
ぼちぼち身体機能が衰えつつあるおっさんがすぐ気づくほどの遅延は致命的。
PS4の「アーケードアーカイブス(ハムスター社)」の出来が素晴らしいのでそれと比較してしまいます。
SEGAはもう駄目なのかなぁ。


・次回のbayon
 18日(日)に行くことになりました。
 bayonに行く際の高速道路経路が1000円増し地域をかすっていることがわかったので、五輪前に行きましょうということに。
 ポイントは「bayonストアで購入したメダルの購入手続きを忘れないこと」「未受け取りの5月のランキング配当がもらえるか」の2点です。

“33-4” の続きを読む

色々購入。支援。


MATSUDA98先生のポップアップストアが開催中だったので寄り道。 
小川町駅(東京都)から徒歩2分と訪問しやすい場所。
コラボカフェもやっていたのですがガラス張りでポップな店内は逆に落ち着かないのでグッズ購入のみ。 MATSUDA98先生が販売していました。
クリアファイルとアクリルキーホルダー合わせて2900円購入して作家支援。

こちらは津軽鉄道久々の鉄道むすめグッズ。













津軽鉄道の「つてっちー」と鉄道むすめ「芦野かな」とVtuber「青森りんこ」のコラボクリアファイルを購入。
「つてっちー」はパンツ一丁+制帽という変態度高めのいでたち。

青森県は鉄道むすめが5人いますが、2人はすでに路線廃線済(南部縦貫鉄道と十和田観光鉄道)と寂しい状況ですが、頑張ってほしいということでちょっとだけ売上げ貢献。


そして初めてのクラファンで購入した「だも豊」のお菓子も届きました。


イラスト付の包み紙にくるまれているだけだと想っていたのですが、二重構造のしっかりした箱入りでした。

横側面もしっかりデザインされていますが、縦側側面も同様にイラストが描き込まれています。














そして箱を開けると内側が双六になっています。













包み紙にイラストがあるだけかと思っていたのですが、すごい手が込んだ作りになっています、素晴らしいと思います。
そのうち店頭でも販売されると思いますので、愛知県にお出かけの際は是非ご購入ください。


“色々購入。支援。” の続きを読む