ひさびさのあさくさ

浅草のユニクロ地下のパチンコ店にマイジャグラー5がようやく導入されたうえに、29日ということで浅草へ。
開店10分後に到着、アイムは稼働1割、マイジャグ5は稼働4割くらい。
稼働直後で狙いが絞れませんが、稼働日から出ていない台を選択。

赤い点が止めたところ。















いきなり単独R→軍艦マーチBIGと順調な滑り出しでしたが、単独Rが失速し、BIG先行、店内見渡すと特定日にしては稼働が低く、ずば抜けて良い台も悪い台もなし。
高設定はないけど遊びやすい設定状況と思われるので勝逃げ見切り止め、

終了時:B11 R8(単独R4回) 2541回転 1/133 差枚+514枚
後任者が結構出したけど最後は+500枚付近まで失速しているのが中間設定っぽい。

昼食と思い天藤→ヨシカミと覗きますがどちらも行列が形成される混雑。
昼食は後回しにしてアドアーズ。

50倍来なかった。


















アルゼBSZと5メダル1クレジット使用のジョーカーズトリプルとアルチDXをプレイして、何事もなくマイナス2万枚で終了。
アルチDXで20倍hitしたのが本日のハイライトでした

一番奥のシングルゲームゾーンはNUROモバイルの電波が入りませんでした。
格安simの電波が入らないのは仕方ないかもしれませんが、softbankスマホも電波入りませんでした。
10年くらい前に通った時は携帯の電波は問題なく入っていたのですが、経費節減策かな。

退店後飲食店を探すもやはりどこも混雑(リスボン、福しん、パンの田島)
バスの時間が良いタイミングだったのでセキネでシューマイを購入してそのまま帰宅。

飲食店は混雑、亀十の行列も人力車の稼働具合も変わらず、経済が回っていることを実感できました。
(ゲーセン、パチンコ店も賑やかでした。)


その他購入物









もう売り切れてしまっただろうと思ってあきらめていたウマ娘ウエハースチョコ(キャラカード付属)がコンビニで一杯売っていたので3個購入。
以前は袋と同等サイズのウエハースとカードがまとめて入っていましたが、この製品は細長い個別包装のウエハースが2個入っていました。
お菓子の分量は相当減りましたが、この製品の趣旨を考えるとこれは良いことだとおもいます。 これらの商品はいつもお菓子が廃棄されることが問題になりますが、個別個包装されたことによりぐっと減りそうです。

シャオピンは近所の月3回(週3回じゃないよ)くらいしか営業しないと言われるお店で購入。
1枚300円、2枚買ったら500円でした。
中身は挽肉とニラです。 肉まんを平たくしたようなイメージです。
このお店はシンプルな味でおいしい。
肉まん、シューマイ、シャオピン 3品だけの取り扱いです。

店員さんに営業日を確認したところ「決まっていないんですよ」と言われました。
遠方の人は購入困難だなこれはw

初チャンミ

ビギナーズラック炸裂!













ウマ娘のチャンピオンズミーティング(対人トーナメント)、勝てるわけないと思い全く参加していませんでしたが、今回は参加してみました。

予選の勝率は15%くらいでしたが、勝つことはできたのでBグループ決勝に進出。
マッチングが良かったのか、サクラバクシンオーが2バ身差で勝利。
報酬が豪華でびっくり。

1位の報酬って全参加者の中で1位にならないともらえないものと思っていましたが、マッチングした3ユーザーで戦って1位になればよいのですね。(調査不足)

チケットはすぐ使いましたが全部Rでした。


サクラバクシンオーに敬意を表して桜餅を食べる。

















三河あんき堂がソラマチに期間限定出店。
だも豊作者佐野妙さんも絶賛しているみたらし団子と「満開餅」という桜餅を購入。
固めの団子と辛めのタレの昔ながらの味でうまいけど、5個刺さっているので最後の2個が食べにくいのが唯一の欠点か。

満開餅は見た目は長命寺風だけどもちもちしていて食感は道明寺。
さくら色の白あんが入っていて美味しかったです。

本店は東海道線二川駅から徒歩30分と遠いので諦めていたのですが、食べることが出来て嬉しかった。


“初チャンミ” の続きを読む

京成ダイヤ改正

2022/2/26に京成(乗入各社局)のダイヤ改正が発表されました。
https://www.keisei.co.jp/information/files/info/20220125_140003615851.pdf

新コロ騒ぎで客が減り、法令の縛りで値上げもできず八方塞がりな鉄道会社が長期的に経営を維持するには、固定費の削減、利益率の高い有料特急等への誘導が必須となっています。

そんな状況なので、京成も運行本数の削減があるようです。
「日中の本線特急快速化」がインパクト大。
快速は津田沼から成田まで各駅停車になるので、成田方面にいくのが不便になりそう。
成田空港利用の方は早くて便利(運賃高め)なスカイアクセス線をご利用くださいというメッセージでしょう。

詳細は書いていないのでどこまで削るのかわかりませんが、最大値で考えると上野からの快速特急はアクセス特急接続だけのために高砂止まりとして、押上方面からの快速の半分は高砂止まりになる感じかな。
プレスリリースには「快速特急はアクセス特急と接続し、京成上野・日暮里~成田空港間の速達性を確保」と書いてありますが、現状成田行の快速特急を引き続き成田まで運転するとは書いていないので、高砂止まりになる可能性も否定できない。

スカイライナーは20分間隔維持で今まで臨時でやってた一部青砥停車が正式対応になりました。

既存路線は停車駅を増やして本数減、利益が見込めるアクセス線の充実と誘導という厳しい改正ですが、社会情勢を考えると致し方ないかなというところ。
とはいえ、毎度のことながら「本数減」を「停車駅を増やして利用しやすく」という言葉に置換えているのは印象が悪い。

停車駅増やして減便の流れなので、地元駅の停車本数が増える可能性あるので、時刻表公開を楽しみにしています(海物語泡リーチくらいの期待値)


参考 乗り入れ先のプレスリリース。
東京都交通局
京浜急行
北総鉄道
芝山鉄道