PCパーツ構成等【2022年3月作成】

先日記載したとおり、最新のintel12世代CPUで自作PC作成しました。
前回作成(2016年9月・intel第6世代CPU)から5年半ぶりです。
作業頻度が低いことと、新しいPCケースで設置に苦戦しましたが、無事稼働しています。
購入したパーツの記録(個人的備忘録)になります。
購入店舗はいつもお世話になっているTSUKUMO eX.で一括購入です。

CPUはcore i7 12700













i9が一番高性能ですが、費用対効果と発熱量を考慮してi7にしました。
12700kだとオーバークロックできますが、無茶はしない方針なので無印にしました。



マザーボードはASUSの「B660M-PLUS D4」
メモリーはCFD(シーエフデー)のDDR4-3200 16GB×2枚

マザーボードは高級品にしました。 高価なやつは基板が6層だったり、コンデンサが高級品だったりします。(廉価品より7000円ほど高め)
メモリーはDDR5という新規格が出ていますが、メモリ自体が高価で対応マザーボードも高価。 現状ではDDR4との性能差が少ないということでDDR4を採用しました。
メモリーは一番安くて信頼できるメーカーを選びました。 店頭でSOLDOUTになっていましたが、店員に尋ねたら当日入荷しており目の前でSOLDOUTの張り紙がはがされました(笑)



SSDはシーゲートの「FireCuda530」 1TB M.2NVMeの最新仕様(早いやつ)
グラフィックボードは玄人志向のGTX1660

前回は当時最速のPCIE接続SSDを買いましたが、現在はm.2接続で性能3倍のものが半額で購入できます。
グラボはいつもミドルレンジ(3Dゲームがやりたくなった時にそれなりに動く程度)のものを買っているのですが、新型感染症の影響とビットコインマイニング需要が重なり2021年夏頃には深刻な品薄状態となっていました。
事前に下見した際にひと時よりは価格も在庫状況も落ち着いていたのでPCを作成しようということになったのです。
GTX1650でいいかなと思っていたのですが、1ランク上のGTX1660製品が店頭限定特価で本日入荷(在庫2)という状態だったので予算より高くなりますが購入しました。



電源はFOCUS-PX-650 seasonic社プラチナ認証電源
BDドライブは先日購入済のBDR-S13JBK

この2製品は高級品です。 BDRはちょうど新製品が販売されたところなので購入。
電源は昔から重要視して高級なものを買っています。


その他もろもろ(CPUクーラー、グリス、DSP版WINDOWS11 64bitPRO)
10TBのデータドライブ用HDDは旧PCからの流用になります。













CPUクーラーは店員さんに相談したら「i7なら水冷が無難」と言われましたが、「MicroATXケースなので、ラジエータを収めるのが厳しいので空冷が良い。」と伝えたところ薦めていただいた「mugen5 rev.c」を購入。
ヒートシンク大き目ですが、購入したケースには入るサイズでした。
熱伝導率の高いグリスを買うのはいつもの流れです。
osはせっかくなのでwindows11にすることにしました。
HDDは2年前に交換した10TBのものを流用します。 データドライブなので中身そのまま移行できるので楽です。

PCケースはシャークーンのV1000RGBを購入。 今回一番の目玉パーツ。
自作PC作成開始から一貫してケースは国産フルアルミ製のものをこだわって作っていましたが、現在使っているケースのabee社は倒産してしまいもう売っていないし、現状唯一販売継続していると思われる汐見板金のアルミケースはMicroATXがない。
なので約20年前にヨドバシカメラ川崎店で購入した星野金属の「MT-PRO2000S」以来続いたアルミケースは諦めて、スチールケースにしました。
長年のこだわりが途切れるのは残念ですが時代の流れなので仕方がない。


「BDドライブが設置できる5インチベイがあるmicroATXのケース」を探していたところ「これは良い」と思って購入を即決したものになります。

組み立ての様子



















手順
1.マザーボードにメモリーとSSDを接続。
2.CPUを接続してCPUクーラー設置
3.CPUの電源ケーブルをマザーボードに接続(場所的に固定前に繋ぐ必要あり)
4.マザーボードをケースに固定
5.各種ケーブルを接続する。
6.光学ドライブを設置する
7.HDDを設置する。
8.電源ケーブル等を接続する。
9.グラボを設置する。(補助電源接続忘れずに)

手順を書き出すとすぐ終わりそうですが、先にドライブを設置して配線の取り回しがうまくいかなかったり、マザーボード固定前に接続しないと物理的に接続不可なケーブルがあったり、ケースファンが干渉してマザーボードが設置できなかったりと細かいトラ物が重なり時間がかかりました。
干渉したパーツを取り外したり、手戻りして設置順序を変えたりと、大変苦労しました(楽しい)

無事起動しましたが、そのあとOSのインストールが要件を満たしていないとのことでできず。
これは慌てましたが、データ用HDDドライブにインストールしようとしているっぽい。
データドライブを無効にして再起動したら無事インストール画面に進めました。
インストール完了後、データドライブを再度有効化してとりあえず完成。

今回の目玉のPCケースですが、外観はこうです。


12cmファンが全面に2個、背面に1個、天板がメッシュになっておりエアフローは問題なさそうです。
CPUクーラーの真後ろが排気ファンになっていますし、電源下部設置の背面配線方式になっていることからマザーボード周辺の配線がすっきり。
今までのは電源が上部について配線が手前に来ていたためゴチャゴチャしていましたが、背面配線は設置時は少し苦労しますが見た目的にもエアフロー的にも良い感じです。
そしてファンにはLEDがついて派手に光ります! resetボタンを押すと発光パターンが(13パターン)変わり、長押しするとLEDが消えます。
さらに左側面カバーがガラスになっていまして中が見えます。

中が見えるのは派手に電飾して楽しむのもありますが、トラブルに気づきやすいという実用的なメリットもあるかと思います。(予期せぬファン停止等)

水冷PCだと液漏れの早期発見もできますし、カラフルな冷却液が循環する様をLEDでライティングするのが主流のようです。
そのためハイエンドなケースはライティング機能と中が見える構造が基本のようです。

一通りインストールして、windows11の互換性が気になるところですが、windows10で動いていたアプリは全て動きました。
操作感も変わらないけど、タスクバーが下固定になったのが残念。(少数派かと思いますが、私はタスクバーを右側に配置していました。)

PCの性能ですが体感値で明らかに早くなっています。
全てが6年分性能アップしているので当然ですが、うれしい。
新旧マシンのベンチマーク比較などは後日とりまとめます。

“PCパーツ構成等【2022年3月作成】” の続きを読む

bayon結果報告_20220327

蔓延防止等重点措置も解除されたのでsevenさんに車を出していただき、2ヶ月ぶりにbayon行ってきました。(参加者;sevenさん、doboさん、256)

いつもは外環で美女木ジャンクションから埼玉大宮線与野出口までのルート(出口渋滞時は新都心西出口から迂回)を使っていますが、この日は外環大泉経由関越道所沢出口経由で移動。 
料金は高めですが、下道走る距離が与野経由の半分くらいで、10分ほど早く到着。
こちらルートだとチャーシュー力で先に早めに昼食を済ませてbayonに行くという選択肢もとれます。
bayon黎明期にこちらのルートで帰った際は大泉料金所渋滞にはまったので忌避していたところですが、今のETC普及率を考えると渋滞リスクはだいぶ低そうなので、所沢経由の方が良さそうです。

いつもお昼前に到着するので、一時間ほど遊んで飲食店の混雑が緩和される頃合いに昼食に行くのが定番。


sigma台はいつもやるようにしています。GONZO、GPXとプレイ。
2回振り切って全部飲まれる展開。
マルチマックストリプルはしばらく回していたら良いあたりが出ましたが、240betは減りが早く結局手持ち全部飲まれ。 昼食の時間になったので丸亀製麺跡地にできたカレー屋「クレイジースパイス」へ行くも待ち客5組の大混雑。
お店の名前を日本語で言うとキ
混雑が落ち着いたら再訪しようということで安定のダナパニ。
こちらの店は美味しくてランチはリーズナブルで比較的すいていてbayonから近い超優良店。

昼食後はいつもより早めにファンタジアステーションに150プレミア投入2セットの儀。
ワールドカップ2002は相変わらず何も起きませんでした。
しかし、隣でGPXをプレイしていた方がなんとDD中にWILDが飛んでトップラインを獲得した瞬間を目撃できたので大満足。
あまりの素晴らしさにお声をかけたところ、「もしかしてdoboさんですか? ブログ見ています」と驚きの返事をいただきましたw
「doboさんはあっちでホワイトウルフ遊んでいる人で、私は256です」と紹介させていただきました。

動画はこちらですね。 こういうシーンを生で見られると本当にうれしい。











ファンタジアステーションはだめそうなのでウインアロウに移動。
150プレミア投資で何事もなかったのですが、30倍hit(50倍ははずれ)がきて盛り上がって、その後ようやく振り切り。


最後はAce引けばさらに倍だったのですが、10万枚hitで大満足。
このギャンブルゲーム挑戦直前に「あ、こんなところにいた」と声をかけられたのですが、3年ほど見かけなかった024さんでした。 超お久しぶりです。
てっきり引退されたのかと思っていましたが、多忙で来られなかっただけでまた定期的に来店されるとのこと。
これはデソロイトのポーカーコーナーがまた盛り上がりそうで楽しみです。

上記の当たりのあと何事もなく8万枚減ったのですが、ハイローギャンブルで良い当たりを引きました!













最後を7を引けてびっくり。 ストレートは最後2択になって外すとショックがでかいところですが、この日はHIGH1択のやさしい展開でした。
307200枚預けて、残りクレジットは何事もなく終了。

手持ちの30プレミアでレッドドラゴンを500bet勝負。


首尾良くフリースピンに入り、振り切り。
クレジットなくなりそうになったところで34000枚獲得から上を目指そうと個人的には滅多にしないハーフダブルをしたらディーラー倒福にSPボーナスで対抗してぎりぎり100000枚。

これは全部預けて小休止後、150プレミアファンタジアステーションに再挑戦して何事もなく終了。
マイナス284300枚でした。
ファンタジアステーションに450プレミアお布施したことを考えると上出来ではないでしょうかw


doboさんの画像
ロケテストのホワイトウルフを終日に渡って遊戯。
パチスロの設定6のような安定した勝ちを収めていました。


プラス37万枚くらい(うろ覚え)だったようです。

sevenさんは画像なしでした。
私とdoboさんがジャックポットランキング登録に成功。
後は平日のみで、5位と8位なので多分残るでしょう。
(追記)30日に3件ランクインがありdoboさんの当たりは圏外に。 これは残念。

飯とプライズ。


昼はダナパニ
夜は安定の魁力屋、餃子半額フェア中で餃子定食セット(ライス+餃子5個)が143円でお得感あり。

プライズはたこ焼き器タイプの台でリゼロフィギュア(2000円使用)
余ったクレジット+1000円でジャグラーマグカップ&USBウオーマー獲得を試みるもかなり取りづらい設定と思われるので諦め。
カイジの事務用スタンプは1回300円のガチャガチャです。
「僥倖」が欲しかったのですが当たらず。


遊びすぎて帰宅が遅くなってしまいましたが、参加された皆様お疲れ様でした。
次回はもう少し早めに切り上げて三芳方面の飲食店を開拓する方向で。

銀座横断

毎年3月に発売される「コミックいわて」を買いにいわて銀河プラザに行くのが定例となっています。
今年も26日(土)夕方に銀河プラザへ行ってきました。









地方支援にもなるし美味しいものが多いので、食品を買うのも定番。
本と合わせて3800円購入。
サヴァ缶とのコラボのばかうけ「ヴァかうけ」の名称が良い。

荒天の中出かけた理由はこちら。













コミックいわて購入者先着60名限定でmatsuda98先生のサイン会が開催されていました。 
受付終了していると思って諦めていましたが、15時頃にTwitterで「16時30分以降の整理券多数あり」の情報を得たため16時10分に到着して無事16時30分からの整理券を確保。
店内でゆっくり買い物を済ませた後、待ち時間なくサインをいただくことができました。
書いていただいたキャラは鉄道むすめの「釜石まな」
相変わらずマイナーキャラを選択する傾向ですw

退店後は日比谷線に乗車して有楽町マルイへ移動。
昨日買いそびれたアクリルスタンドを無事購入。













ポプテピピックのやつは棚になかったので売り切れと思いつくしあきひと先生のアクスタだけ購入したところですが、会計後店員さんに「棚にないものは売り切れですか?」と念のため質問したところ、在庫確認してくれました。
「あー、あの中指突き立てているやつ」と店員同士が会話していておもしろかった。

ポプテピピックグッズだけ別の場所にまとめて展示されておりアクスタもそこに潤沢な在庫がありました。
店員さんの丁寧な対応のおかげで目的の品を買うことができたので感謝。


今日の経路
 押上方面から東銀座まで都営浅草線→銀河プラザで買い物終了後日比谷線に乗車して日比谷まで乗車。 日比谷駅から有楽町マルイまで徒歩5分程度。
 都営→メトロへの乗り継ぎ割引(70円)の適用は1時間以内の乗り換えで有効なので、乗り継ぎが適用されてお得感あり。

 有楽町マルイの最寄り駅は銀座駅ですが、日比谷線の場合銀座駅より日比谷駅から下車して歩いた方が近いので日比谷駅を利用。
帰りは丸ノ内線銀座駅から大手町に移動して半蔵門線で帰宅。

都心部の駅は目的地によって違う名称の駅を使った方が近かったりするので、地図を調べてから出かけるのが吉。