連休

 暑くてどこにも出かける気になれませんな。
 早めに出発→ミスドで涼をとる→ジャグラーの流れ。
 「オールドファッションハニー」が甘くて美味しいのですが382キロカロリー。

 マイジャグ2、1台目は3kでB引きが何事もなく。
 360回転でレギュラー引けず。 スパッとあきらめて別の台に。
 こちらが好調だったので続行。 ( )は合算分母です。
1000回転で B4 R5(1/111) 文句のつけようがないです。
2000回転で B7 R9(1/125) 無論続行です。
3000回転で B8 R12(1/150) Bが引けず止めようとするとレギュラーが当たって引き留められ、追加投資がかさむ苦しい展開。(この苦しい展開がジャグラーの醍醐味)
4000回転で B15 R13(1/142)
3000回転ちょいでBを引いた所で一息ついて、seven氏、dobo氏にメール。 その直後1回転目でBを引いて純正軍艦マーチ。
ここからB偏重に。

終了時:4579回転 B17 R14(1/147)
結局いつもの設定234気配に落ち着いて終了。
ブドウの引きとチェリー重複Rの引きが良かったので粘りすぎた感があります。 +129枚。

 回りの台が悲惨だったので、唯一の中間台を引けたというところでしょう。
 αkβスロット導入前の3連休なんて、こんなもんでしょう。
 といいつつ、明日も行ってしまうのかもしれません。
 αkβのスロットにはOPTはあるのでしょうか?

 バスで錦糸町へ移動。 ねぎしで遅い昼食を済ませた後ヨドバシへ。
 サブPCのキーボードがぼろぼろになっていたので買替え。
 サブなのでこだわりはなく、ロジクールのK270(1470円)で購入。
 ロジクール社製のワイヤレスキーボードがこの値段で買えるとは驚きです。
 「ScanSnap SV600」が気になったのでスキャナコーナーに息ましたが、展示品のみで商品はまだ入荷していない模様。

 あまりの暑さに耐えられず、買い物を済ませたのちタクシーで帰宅。

液晶・メダル・ジャグ

メダルのHPに、淺草の画像を取りまとめて掲載しました。

今日はgek氏が液晶モニタを買うというので、秋葉原へついていくことに。
でかい物を買うなら、空いているうちが良いだろうということで、10時代の秋葉01系統バスで秋葉原へ。
 いつも空いているこのバス、明日からダイヤ改正です。 平日休日共通だったダイヤが別となり、押上発着が32本から20本に。(休日はもう少し多め)
 乗務員の都合を優先していると思われる不均等な運転間隔は相変わらず。
 
 さて、液晶モニタですが、縦画面シューティングをメインにやるとのことで、
ピボット機能と、遅延防止機能が必須とのこと。
そうするとMDT231WGしかないかなと。ただ2年半落ちの機種なので、在庫があるか。
私が既に使っている実績もありますし。

後はナナオのFS2333、ピボットはないけど「ゲーム向け、強力な遅延防止機能」搭載を謳っている唯一の機種。

その2個しかないんじゃないかなぁとバス車内で話しつつ秋葉の黒九十九へ。
店員さんに相談したらやはり「FS2333」一押し。
MDT231WGはちょっと形が古いので、「遅延防止機能は弱い」とのこと。
確かに実際使っていて、ほとんどのゲームは気にならないのですが、ニューマンアスレチックスやモンスターランドなど、シビアなタイミングゲームをやると違和感があります。
 ナナオのモニターだとそれすら軽減されるのか? やはり新しいものの方が高性能なんですな。

 結局、ピボット機能のあるMDT231WG(展示品のみ在庫35480円ポイントなし)を購入しようとしましたが、間に入って「この展示品は何年稼働していますか?」と質問。
 店員さん曰く「1年以上は稼働していますね」とのこと。
 展示品の1年稼働≒一般人の2年利用に相当するので、「縦画面については今後モニター用アームを別途購入して対応することとして、モニターは新品で性能の高いFS2333(31800円のポイント10%還元)を購入した方が良いのでは無いか?」と無責任に助言をしたところ、FS2333を買うことになりました。
(価格もポイント還元含めた実質価格は某価格サイト最安値を若干下回っています。

遅延防止機能(メーカーが謳っている数値)
 MDT231WG:スルーモード(補正機能を全てOFFして)「1フレーム未満」
 FS2333:補正機能を使ったままで「0.05フレーム未満」(条件によっては当てはまらない場合あり)
 なので、FS2333の方が良いですよ。

 
 荷物がでかいので銀座線都営浅草線で帰宅しつつ途中で解散。
 電車が「快速佐倉」行きだったので、やむなく押上で下車。
 ジャグラーの収支を悪化させて終了。 今月はマイナス46kでした。

以下ジャグラーについて一人ごと。
 なんというか、カレンダーを見て打つべきだなと思いました。
 でもまぁ、一年間は全ツッパで打ってみようかなと。
 (後1ヶ月でジャグラー初プレイから1周年を迎えます。)
 7月は今までどおり打って、8月からは統計学に基づいた遊び方に変えてみようと思います。

windowsのファイル並び替え仕様

2018年7月8日追記
windows10 proにおいても下記手順で変更できることを確認。


ようやくメダルHPの画像を整理しようとしたところ、ファイル名の並び替えがなんかおかしい。

弊HPにおけるメダル画像のファイル名は下記の法則でつけています。
【機種名5バイト、撮影年月日6バイト、出した人識別子1バイト、店舗識別子2バイト,枝番2バイト、その他識別番号2バイト】

当然日付順に並ぶべきなのですが、下記のとおり日付順になりません。
d20130512_1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

調べたところ、windowsの仕様がXPから変わっているようです。
win2000以前は全て文字列として扱っていたものが、XP以降は「数値は数値として扱う」という仕様になっているようです。
なので、日付の後の個人識別子に数字を使っていることにより意図した通りにファイルが並ばないという事象発生。

過去の画像については時系列でずらっと並べようと思ったところでいきなりつまづいてしまいました。
HPを立ち上げた頃、我が家のPCは伝説の「WindowsMe」だったので、こんな仕様変更想定していません。

文句を言ってもしょうがないので、対処法を確認して実行することとしました。(現在のPCはWindows7professionalです)

1 regedit.exeを起動する。
d20130512_2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2 フォルダを展開していきます。→HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Explorerd20130512_3.jpg

 

 

 

 

 

 

3 右クリックで「新規」→DWORD(32ビット)値を選択。
名称は「NoStrCmpLogical」と設定する。
4 設定したらその名称をダブルクリックして値の編集を行う。
値のデータを「0」→「1」に変更する。(他の箇所は変更しない。)

d20130512_4.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5 ここまで設定したらregedit.exeを終了して再起動すれば終了。

 

再起動後、先ほどのフォルダを再度開く。
d20130512_5.jpg

 

 

 

 

 

 

 

数値も文字列として認識し、日付順に並び変わりました。
これで時系列でファイルの管理ができます。
こういった設定もネットで調べられるから便利だと思いました。

※ 個人的に備忘録として残したいので掲載しました。
参考URL:http://support.microsoft.com/kb/319827