PCパーツ構成等【2016年9月作成】

この記事を下書きしたのが8月上旬ですが、9月18日にようやくマシンを組みました。
マザーボードの固定に手こずりましたが、緊張するCPUとCPUクーラー装着も問題なく終了。
なんと今回は一発で起動しました。 不安だったPCIE接続のSSDも問題なく認識。

おおむねソフトのインストールが完了しましたが、インストール不可だったのはCD・DVD仮想化ソフトの「CD革命VER12」のみ。
他はインストールできました。
フォトショップエレメンツ、プレミアエレメンツ、ACROBAT9などが不安でしたが、今のところ問題なく動作。
(8年ほど前のソフトですが、現状不満はないので致命的な不具合がない限りは使い続けます。)

CD革命は起動のたびにCDをドライブに入れる必要があるゲームをやるときにとても便利なので新しいVERを買う方向。

落ち着いたら性能測定とかしてみようと思いますが、とりあえずSSDの威力がすさまじい。

左が旧環境(SATA接続のSSD)
右が今回搭載したPCIE接続のSSD

インストール作業が全般的に早いなと体感できましたが、ベンチマークでも凄いスピードが出ています。
ためしに8GBの動画ファイルをHDD→SSDにコピーしたら1分で終了しました!

こんなスピードがあっても実際に恩恵を受けることはほとんどないかと思いますが、こういう新しい製品を体感できるのが自作の醍醐味といえるでしょう。

過去の導入事例:
・LS-120(100MB入るFDD、普及することなく廃れた)
・ORB(カートリッジ交換方式で2GB入るメディア HDDの大容量化に押されてすぐに廃れた)
・ベロチラプターでraid0(10000rpmという低容量高速回転のHDD、通常のHDDの記録密度増加による速度向上とSSD登場で過去の遺物に)

“PCパーツ構成等【2016年9月作成】” の続きを読む

平日AKB

残業後、ジャグを打つには厳しい時間なのでアキバへ。
 PCを組むに当たっていまだに決めかねているのがCPUクーラーです。
 CPUクーラーはファンの風量とヒートシンクのサイズしかカタログに書かれていなくて、どれくらいのTDP(消費電力)まで対応できているか記載されていないのです。
 なので、ツクモの店員さんに聞いてすっきりしようという作戦です。

以下、会話要約。
私:今度6770Kを定格動作させるマシン組みたいんですけど、CPUクーラーはどれくらいのモノを付ければ良いですか?

ツ:定格動作でしたら、普通サイズのCPUクーラーで充分ですよ。 注意すべきはそのCPUクーラーがPCケースに収まるサイズであるかですね。

私:今はmicroATXのミドルケースで、「サムライZZリビジョンB」を使っていますが多少余裕はあります。
 ちなみに、動画エンコードで負荷を長時間かけると最大82度くらいになります。

ツ:82度なら問題無いですね、90度を超えることが多くなると耐久性の低下が懸念されます。

ツ:6770Kですが、定格動作なら現行使っているサムライZZでも問題無いレベルですよ。 もう少し安心感が欲しいならサムライZZの性能を基準にしてもう少し性能が良いものを選べば問題無いと思います。

私:わかりました。 それとトップフローとサイドフローは何が違うのでしょうか。
今まではトップフローしか使っていなかったのですが。

ツ:CPU自体の冷却能力はサイドフローの方が強力です。 お客様のようにミドルタワーケースで空気の流れができているのであればより効果的です。
 今は売れ行きもサイドフローが主流です。
 トップフローはCPU自体の冷却能力はサイドフローに敵いませんが、風がマザーボード側に吹き付けられるのでマザーボード全体にも冷却効果があるのがメリットです。

私:よくわかりました、ありがとうございます。
今度こちらでパーツ一式購入する予定ですので、よろしくお願いします。

ツ:こちらこそよろしくお願いします!!

書くと長いのですが、会話としては2分程度で終了。 すっきりしました。
要点を押さえて手短に会話を完了させることができたのも満足点ですw

末広町方面に歩いて「一刀屋」という家系ラーメン屋へ。
覗いたら先客数人で空いていたので入店。
入店してから気づいたのですが、ここ「束京チ力ラめし」が入っていたところでした。 もしかして壱●屋系列か?

大変既視感のあるメニュー。
d20160719_1.jpg

と思ったら卓上トッピングの「刻みショウガ、辛味噌、おろしニンニク」の並びで思い出しました。 昔錦糸町でよく食べていた「神鷹山(しんようざん)【閉店済】」と全く同じです。
d20160719_2.jpg

ラーメンもすごい既視感。(野菜盛り840円) 普通のラーメンは700円。
ライスは終日無料でおかわり回数INFINITY。
味も神鷹山と同じ感じでした。 安定したおいしさです。

 チ力ラめし跡地に大量出店している●角屋よりずっと美味しいです。
 ご飯おかわりの永久パターンが好きな人にはたまらない店だと思います。
 入ったときは空いていましたが、出るときには21席の半分以上が埋まる盛況ぶりでした。 適度に空いていて、店員さんがテキパキしていて良い店でした。

ぞたっく!

懲りずにマイジャグ2
d20160703_2.jpg

 ビッグが引けません。 マイナス1500枚。
 単独Rは9回と充分でしたが、ブドウが終始設定1以下であることと曜日的な期待値を勘案して撤収。
 最近R確率的には456を掴んでいる感触なのですが、Bの引きが弱いと勝てません。
 今月はすでにマイナス2500枚と厳しい情勢ですが、差枚にかかわらずRとブドウの確率を見極めて止めどきを判断していくことが重要です。

錦糸町へ移動してヨドバシ。
d20160703_1.jpg

PCを組むに当たり、SSDを先行購入。 プレクスター社の製品の販売を待とうかと思いましたが、まだまだ発売は先になりそうなこともあり、チェックしていたZOTAC社の480GBSSDを購入しました。
 お値段は59160円(10%ポイント還元で実質53244円)とかなり高価。
 高価なだけあってREAD2600MBps、Write1300MBpsとSATA接続のSSDを超える性能を持ち合わせています。
 こういう個性的なパーツを組み込めるのが自作PCの醍醐味でしょう。
 店頭に並んでいるわけもなく、いつものように取り寄せ→店頭受け取りの流れです。

 後はCPU、マザーボード、メモリー、OS、グラフィックボードを黒ツクモで購入すれば完了。 22時まで営業しているので、混雑する土日より平日夜に買った方が良さそうな感じです。
 電源も気が向いたら買うかもしれません。(電源は消耗品で、PCトラブルの過半数を占める部分なのでケチってはいけません。)

“ぞたっく!” の続きを読む