自宅待機

本日は月末30日ということで、ジャグラーを打ちたいところですが、夜が台風のピークらしいので自宅待機。
ぼちぼち雨が降ったり止んだり、風も強くなってきましたね。
JR東日本が首都圏の全列車を20時で運転終了とか、世の中が災害に対する予防意識が強まっていて良いことだと思います。
明日朝にはJRに文句をいう頭の悪い人のインタビューがニュースで流れることでしょう。
 某ネズミの国は21時まで営業するとのことなので、京葉線が運転中止→バスなどでようやく東西線浦安に到着→東西線地上区間21時で運転終了。 のコンボを喰らう人がどれくらいいるのかが見物ですね。(他人事)

それを想定して29日にジャグラー(マイジャグ3)をがっつり打ってきたのですが、幸いなことに入場抽選が最後尾で第三希望の台に着席したら良台だったという展開。

時速750回転で閉店まで終日回してB34、R43でプラス1500枚くらいです。
これで9月の収支はプラス10600枚となりました。
6,7月でマイナス10000枚でしたが、最近は店舗が高設定を投入しているようで、設定状況に連動して収支が上がりました。 めでたい。

 

以下雑記いろいろ。


先日記載した鳴子峡へのきっぷですが、他の日の動向を見ると、新幹線の30%引きは取れそうな気がします(取れなくても行程に影響なし)が、「リゾートみのり」が平日でも即売切れ状態なので取れない可能性あり。
というわけで、みのりに乗れなかった時の日程も別途策定。
これで安心。


本日wimax2への切替え申し込みをしようかと思いましたが、新端末発送で自動的に切替えとなるらしいので、「不在で荷物受け取れず」な状態になるとネット不通期間が生じてしまうので、上記の乗車券の決着がついてから申し込む方向。


すっかり忘れていた新しく買ったADFスキャナの性能比較。
旧:SCANSNAPS1500(PFU)
新:DS570W(EPSON)

旧スキャナの動画

この間撮影した新スキャナの動画
scan→PC取り込み→取り込み内容ざっくり確認の流れ。
旧がA4サイズscanで、新はA5サイズscanのため、比較対象としてよろしくないのですがw
新機種の方が1分あたり30枚(旧は1分あたり25枚)と性能が向上しておりきびきび動いている印象ですが、それに加えて2枚送りの発生率の低さ、読み取り時の傾きの少なさ(補正の正確さ)等、スペック以上の快適差が新機種にはあります。

さすがに6年後に発売の後発機種は強い。
速度は若干落ちますが、wifi転送や、一回の読み取りで2種類の設定でファイルが作成可能など新機能も豊富。

wifi機能は便利だと思いましたが、速度が低下することと、確認作業を並行して行うことから必然的にPCのそばで作業することから、実際は不要な機能でした。
wifi機能がないだけで性能の変わらない下位機種が5000円安かったので、そっちを買えば良かったかなというのが唯一の後悔ポイント(笑)

PC回り備忘録

IT機器関連について色々更新すべき事案がたまってきた(放置気味)だったので整理。

・wimaxの更新
私のネット環境はwimax(とフィーチャーフォン)のみです。
wimaxは帯域が縮小して10Mbpsくらい出ていたのが4Mbpsに落ち込んでいましたが、実用上あまり支障がないことと、wimax2は使用制限(3日間で10GB使うと速度大幅ダウン)があったため、wimaxを継続使用していました。

この度、wimaxサービスが2020年3月31日で終了する旨、ニュースリリースがありました。

というわけで今月末くらいには乗り換えようかと思います。(申し込み後、機器が届いた日からサービス開始で初月は無料とのこと。 月初到着を狙う感じで。)

 

・タブレットの更新
NEXUS7を購入して早4年10ヶ月。
まだ元気に稼働していますが、5年経過するのでwimax2導入と合わせて新機種購入予定。
7インチタブレットは画面の見やすさと携帯性を兼ね備えているので、今回も同サイズの製品を物色。
購入する機種は内定しています。
HUAWEI MediaPad M3 8.0 32GBモデル

simフリー機能は不要なので、wifiモデルで検討したらこれ一択。
ASUSは7インチタブレットの販売に消極的になっているようで、最近は良い製品がありません。

・液晶モニタ
現在はEIZOのHD2452W使用。
以前も書きましたが、今のところFS2735(27インチ)に買替える方向ですが、液晶モニタの移動、設置等難儀なので、絶賛保留中。

 

上記買い物を一通り済ませたら貯まったゴールドポイントでPS4購入も検討中。

 

以上、約2年ぶりの「PC」カテゴリの記事になります(笑)

パーツ引渡し

 CPU(クーラー付)・メモリー・マザーボードを引き渡すためseven氏のお宅訪問。(dobo氏も参加)
 MADOGATARI展の図録(BD)、パンフ、お土産等諸々持参。

 マザーボードはCPUクーラーを取り外すのが面倒なので、水平状態維持を意識して運びました。(縦にして運ぶと振動とCPUクーラーの重みでピン折れ再起不能になる可能性あり)
d20161002_1.jpg

 ちょうど良い感じの風呂敷があったので、江戸時代に商人が代官に渡すお土産風(上段饅頭、下段小判の二層構造のあれ)にして持ち運び。

 ちょうどPCが不調になったということで、タイムリーなタイミングで渡せたと思います。
 こちらは無料で渡すつもりでしたが、先方の希望により10000円で買い取っていただきました。(おおむね中古買取価格の1/2程度)

 あとは昼食を済ませてMADOGATARIのBDを見たり、dobo氏が持参したパチスロ雑誌の付録でまどマギ2の基本的な打ち方を学んだりしました。
 そして、例によってファミコンで遊ばせていただきました。
 内藤九段将棋秘伝→待ったを使ったあげくにぼろ負け。
 アトランチスの謎→無敵なしクリア達成。
 チャレンジャー→ラスボス撃破後、最後の岩に降りる際、誤ってジャンプして転落死するも、ラスト1機でかろうじてクリア。
 なかなかよい成績でした。

 お先に撤収して、いつもの店のジャグラー状況視察。
 日曜なのに客がいない。 設定が入っていないし、北斗・海の大量入れ替えも控えており、客の警戒心も高くなっているようです。
 履歴を確認してささっと帰宅。

新PCメモ
 先日動画エンコードを実施、旧環境では、14分34秒かかっていた動画をエンコードしたところ、8分1秒で終了。
 CPUクロックはあまり変わりませんが、確実に進化していることを実感できます。
 ここで問題だったのがCPU温度、MAX85度まで上がりました。
 旧CPUでは一晩エンコードしてもMAX78度くらいだったのですが、
 20分程度の稼働で85度に到達してしまうと不安です。
 とりあえずは吸排気ファンがどちらも12cmで600rpm前後と静音性重視なので、ここを変えてみようと思います。

 前回のCPUと比較してTDP(消費電力)が15W程度高いので当然といえば当然かもしれません。
 こういうちょっとしたトラブルを解決していくのが楽しいのですよ。