帯域制限

職場でお土産を配布した際に聞かれた質問第一位
「鳴子って何県ですか?」
宮城県だバカヤロー!


日曜日に購入したタブレットの移行作業を早速当日に行いました。。
ユーザー登録すると前の端末でインストールしていたアプリが自動インストールされて便利。
なのですが、パチスロシミュレータが大容量のため、あっという間に使用量が10GB超過。

WIMAX2の「直近3日間で使用量が10GBを超えた場合、18時~26時まで1Mbpsに帯域制限」の条件に見事に当てはまりました。
というわけで速度測定。

wimaxの速度比較(赤文字以外は前回の再掲)
(変更前)wimax:下り4.23Mbps 上り4.00Mbps

(変更後)wimax2:
周波数帯域2.4Ghz:下り11.10Mbps 上り5.99Mbps
周波数帯域5.0Ghz:下り24.98Mbps 上り9.07Mbps

(帯域制限時)
周波数帯域5.0Ghz:下り1.38Mbps 上り0.82Mbps

(参考平日朝6時頃の低使用率時間帯)
周波数帯域5.0Ghz:下り40.67Mbps 上り20.51Mbps

「直近3日間」なので明日には解消されるはず。→7日になっても解消されず。 よく説明を読んだら「過去3日間の使用量が10GBを超えた場合」と記載がありました。 説明はよく読みましょうw

普通に使うと、休日にyoutubeの動画等を多めに視聴しても3GBくらいなので、通常使用ではまず帯域制限に引っかかりません。

事業者が試行錯誤した結果、超ヘビーユーザー(高画質動画垂流し)を封じつつ、一般利用者に影響を与えない方法がこれのようです。

タブレット新調

「HUAWEI MediaPad M3 8.0 32GBモデル」を買うと言ってきましたが、色々再検討したり、諸々の状況から購入したのは「ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL-BK32S4」になりました。

値段と性能を比較してMediaPadとなっていましたが、電子書籍を読む観点ではモニタ比率が3:4のZenPadが良いかなと思っていました。

先日ヨドバシ錦糸町でサンプルを手に持ってみて、「やはりZenPadにしようかな」と思って在庫確認したら「在庫は全てアウトレット川崎に移りました」とのこと。

というわけで、本日ジャグラーが駄目だった(プラス970枚)ので早めに切り上げ、昼食を済ませ、上23系統に乗車し、本所吾妻橋駅を経由して一路京急川崎へ。

在庫は2台あり。
販売価格34400円→アウトレット価格27500円
しかもポイントが13%で実質価格は24300円くらい。
これだけ安ければ元展示品でもOKでしょう。
というわけで即購入。 アウトレット最高!

アウトレット特価商品は概ね2割引くらい。
型落ちしても性能に大差なく、展示されていても使用されない白物家電なんかは特に狙い目です。(電話で問合わせてお取置きもできるそうです)

“タブレット新調” の続きを読む

分割購入

wimaxの速度比較。
(変更前)wimax:下り4.23Mbps 上り4.00Mbps
(変更後)wimax2:
周波数帯域2.4Ghz:下り11.10Mbps 上り5.99Mbps
周波数帯域5.0Ghz:下り24.98Mbps 上り9.07Mbps

周波数帯域ですが、ざっくり言うと電波の飛ぶ範囲が広いけど遅いのが2.4、飛ぶ範囲が狭いけど速いのが5.0
5.0は屋外での使用禁止らしいので、持ち歩き時は2.4。

wimaxよりは確実に早いですね。
連続3日間で10GBを超えると速度制限が発生しますが、そのような事態が発生したときに測定してみます。
LTE回線は電波の悪いところに行かないと切り替わらないので、これは地下鉄のトンネル内とかで測定してみます。


3連休のジャグラーは累計マイナス2500枚。
ジャグラーが駄目だったので久々に初代まどマギも打ちましたが、天井間際で当たったり、ART全く入らず、やっとART入ったら何事も無く終了。
無理ゲー。(マイナス572枚)


ジャグラーまどマギと駄目駄目だったので早々に引き上げて帰宅前にJR駅に寄り道して、鳴子峡へ出かける際のきっぷを受け取り。

JR乗車券の不思議な制度により、通しで買うより分割して乗車券を購入した方が安いのです。
古川→中山平温泉は30円安くなり、鳴子温泉→仙台は130円安くなります。
下記リンク先の「乗車券分割プログラム」にて簡単に調査ができます。(調査後実運賃を再確認してきっぷ購入)
http://bunkatsu.jp/

 

“分割購入” の続きを読む