会社帰りにサカゼンに寄ってきた。
その際に先日のスタンプラリーの乗車券を活用(東西線大手町からJR東京駅に乗り換え)
東京→馬喰町は君津行き(内房線)で比較的空いていたしたが、馬喰町→錦糸町は上総一ノ宮行(外房線)で激しい混雑でした。
どちらも馬喰町の出口近くて混雑しない最後尾に乗ったのですがね。
みんな良くこんな混雑路線に毎日長時間乗れるなと思いました。
馬喰町と錦糸町で途中下車印を押してもらいヨドバシに寄り道。
増税直後だからか、(気のせいかもしれませんが)店内空いていました。
今使っているPCモニターが10年選手になってしまったので、ぼちぼち買替えを検討。
モニターに関してはナナオ信者(あえてEIZOとは言わない)なわけですが、最近マルチメディアモニターは新作が出ていないようで。
27インチで音ゲー等が違和感なくできる程度の応答速度を備えたモニター希望なのですが、EIZO社の製品の選択肢はなさそう。 ヨドバシにはEIZOのモニタは展示されていませんでした。
とりあえず目視で現物確認して「27インチでも大きすぎることはないな」と感覚はつかめました。
最近のモニタはベゼル部分がすごい小さくなっているので、置き場所も問題なさそう。
取りあえずPC、モバイル機器回りの喫緊課題は「モニターの交換」と「ガラケーからスマホへの機種変(ガラケーのモバイルSuica廃止までに)」の2点になります。
どちらも増税前に対応したほうが良かったような気もしますが、アフターカーニバルでございます。
カテゴリー: PC・モバイル機器
パソコン関連記事。(主に自作PC)
周辺機器や携帯端末など、モバイル機器全般を含みます。
10.04
wimax2が遅い。
モデムの使用量を見ると「過去3日間8.92GB」と出ていたのでおかしいなと思いプロバイダのHPから利用量を確認。
過去3日間の使用量が10.04GBとなっており、帯域制限※に引っかかっていました。
※wimax2の帯域制限=過去3日間の累計使用量が10GBを超えている場合、当日18時から翌午前2時まで概ね1Mbpsに制限
原因がわかってすっきりしました。
プロバイダは10GBを少しでも超えるときっちり制限してくることと、
モデムの使用量表示は結構適当であることがわかりました。
(モデム上10.8GBになっていて、帯域制限にかからなかったこともあり)
1Mbpsですと、ウェブサイトを複数開くと実用的でない速度になってしまいます。
遠い昔、ISDNからADSLに変えた時はこの速度で「スゲー速い!!!!!!」と震撼したことを思い出しましたw
平日末広町
本日は会社帰りに秋葉原電気街へ。
まずは九十九でバックアップ用に外付けポータブルHDDを購入。
MAXTORの4TBが14980円とWDの3TB10980円のどちらかにしようか悩みましたが、容量当たり単価が若干安いのと、用途的に3TBで充分ということでWDのものにしました。
バックアップ用HDDはADATAの2TBを約四年前に購入しましたが、早めに買替え。
久々にPCパーツなどを見ましたが、S-ATAのHDD容量が10TBオーバーが当たり前になっていてびっくりドンキー。
価格は10TBで4万円、14TBが7万円弱といったところ。 内蔵HDDも使用年数考慮するとそろそろ買替えかな。
話のタネにもなるので、次回買うなら大容量で。
もうひとつ秋葉に来た目的は八十亀ちゃん。
4巻の特装版購入時と同様、特典が欲しいのでhole of tiger店頭にて5巻の特装版を購入。
来春アニメ化らしいのですが、放送予定が「テレビ愛知 他」となっているのが気になります。
東京で放送されるのか?
久々に秋葉原に来ると色々変わっています。
2店舗向かい合っていた小諸そばが片方閉店してチロルチョコ専門店になっていたり、天下一品が出来たり。
空いていれば天下一品で夕食もありだったのですが、混雑していたのでそのまま帰宅。