だいぶ前に購入した内蔵HDDの換装作業を行いました。

数年ぶりに開けたためほこりが凄いことに(笑)
フィルタを水洗いして綺麗にしました。 小一時間で作業完了。

交換したのは10TBのHDDのため、容量が9.09TBになりました。
元々5TBだったので容量が倍。
こんな容量使い切ることはないのですが、旧HDDが5年使用で耐用年数過ぎたことと、容量増による記録密度向上により若干の速度向上が期待できるため換装しました。
(速度は190MB/sくらいから230MB/sに向上)
私はかなり昔からシステムドライブとデータドライブを分けていたのですが、当時は少数派でしたね。
SSDが普及してから「システムドライブは高速なSSD、データドライブは安価で大容量なHDD」というのが一般的になりました。
昔はVelociRaptorという低容量高速HDDという色物を2個購入して、raid0で接続したりしたのですが、今やSSDに早さ・静粛性とも遠く及ばない。
今回換装したHDD単体で、VelociRaptorのraid0よりやや早いくらいの速度です。
技術の進歩を感じます。
最近動作が若干不安定な為、連休中にOSのクリーン再インストールもする予定。