当時の市川驛は現在の江戸川駅

京成の旧駅名キーホルダーガチャが販売されたので4回転してきました。
https://www.keisei.co.jp/news/detail.php?CN=5838

















1回500円は割高感あり。 狙いは「請地駅」

請地駅は昭和20年代に廃止になったため写真も痕跡もない幻の駅。
押上付近で東武線と京成線が近接している箇所にあったようです。

請地という地名があった証跡として現在残っているのは公園だけかな。

2011年頃撮影















10年前に何気なく撮影した(すでに廃業済)の薬局。
現在は建物が新築されており痕跡は無くなりました。


ガチャの結果。














請地駅は出ず、玉ノ井がかぶった。
全て京成白鬚線の駅名というおもしろい結果に。
白髭線は昭和初期に廃止になっているので存在を知ったのはインターネットが普及してからですね。


当路線が紹介されているニュースと個人サイトのリンクを貼っておきます。
https://trafficnews.jp/post/105955
http://obsolete-transport.lalulintas.net/Keisei-ShirahigeLine_01.html



八十亀ちゃんBDも無事受け取り。











発売から2か月経過していましたが、初回限定版(ミニ色紙付き)でした。
パッケージの青髪のキャラは神奈川県出身。 
鉄板の町田市ネタや鎌倉名物鳩サブレーなどが出てきます。


アニメ第一期はテレビ愛知が全話公開していますので気になる方はどうぞ。
第一話のリンクを貼っておきます。

雑記

・今日は暇だったのでブログ移行時に消えた画像の整理をしました。
2018年4月にWordpressに移行した際に過去の画像がうまく移行されておらず表示されていませんでした。
以前2013年以前の画像がDB破損で消えましたが、それと合わせて別ページに年月ごとに画像を掲載しました。
ブログリンク欄の「・過去記事で表示されない画像置場」から移動できます。
過去に遡って見ることはほとんどないと思うので簡素な方法で復旧しました。
過去の記事は改行位置もずれていてまともに読めない状態のものもありますが、自他共に遡及して読む人もいないと思うので、原則そのままにします。
ついでにカテゴリーや過去記事検索をプルダウン方式に変更して見た目をすっきりさせました。


・今日の唯一の予定はamazonで購入した「八十亀ちゃんかんさつにっき」の第4期BDを某コンビニに受け取りに行くことだったのですが、Loppiの用紙切れで受け取り手続きが出来ず。
店員さんを読んだら用紙の在庫もなく受け取りが出来ませんでした。
お店に商品があり、注文番号も手元にあるのに受け取れないのは残念。
こういうときに例えば注文番号をレジに直接入力して対応する方法とかあれば良いのになぁと思います。
用紙切れやサーバ故障、店舗設置端末の故障、多客による所要時間増等考えるとコンビニ端末でのチケット発行などは時間に余裕のあるときに実施すべきと実感しました。

なお、八十亀ちゃんの単行本については13巻で完結、12月27日発売ということなので年明け閑散期に名古屋の書店まで買いに行くのも一興。



・町中華
最近youtubeで町の中華料理屋を紹介している動画をよく見ています。
おすすめを2店ほど紹介。

荒川区の光栄軒。 ここは池袋に勤務していた時の帰宅導線上だったため当時5回ほど来店しています。 1回はsevenさん、doboさんと一緒にいったはず。










デカ盛りで有名な店ですが、個人的には料理提供の早さにビックリしました。
皆で行ったとき、店内ほぼ満席状態だったのに、10分少々で全員の料理が揃ったのが強く記憶に残っています。
当時の写真を掘り起こしてみました。



かにチャーハンは埋もれていますが、カニ缶半分の量が入っています。
中華丼はラーメンどんぶりで出てきて圧巻です。
どちらも普通盛りでこの量。 洋服が油臭くなることが欠点ですが味と量が最高。
唐揚げを油切りせずそのまま盛り付けているのは豪快だと思った。

食べログで中華丼の過去価格を調べると、2020年初頭まで550円だったようです!
その後600円に値上がりして、今年の9月頃に700円に値上げしたようです。
やはりどこの店も今年の値上げは過去の2倍くらい上げているようです。



もう一店は気になっているけどまだ行ったことのない店。
東京都江東区にある「ラーメンya」










こういう厨房の裏側が見える動画は見ていてワクワクします。
どちらかのお店、皆で食べに行きたいですね。

天丼ハ

シーサイドラインのグッズ販売会に行こうかとも思いましたが、目新しいグッズもないので、いつものように浅草でジャグラー。
都営バスで行きましたが、相変わらず後方まで立ち客多数の混雑。
最近は4分遅延がデフォに。
歩く時間は長くなるけど、混雑しない東武線で行くのがよさそう。

最近アイムジャグラーばっかりでしたが、今日はマイジャグ5。













投資690枚(15k)かかりましたがブドウが1/5.5前後で安定しており、単独Rは3000回転で7回と中間設定が期待できる展開。
最後はBIG偏重で500ハマリもあり、止めようかなと思ったところでBIG2連引きで出玉ピークを迎えたため、BIG終了後3回転で止め。

B19 R8 4297回転 1/159
ブドウ1/5.54(設定6で1/5.69) 単独R7回。 差枚+717枚
後任者の結果も今ひとつなので、設定23かもしれない。

退店して遅い昼食を新福菜館でと思ったら・・・ 閉店していました。
井草というつけ麺屋に変わっていましたが、昼休憩時間でした。
日曜日は通し営業しているようなので今度行ってみよう。

しかし、京都で絶大な人気を誇る新福菜館が2年で閉店とは。
近隣には花やしきとWINSという集客施設があるのですが、賑やかな表通りの裏路地という場所の悪さが原因なのかな。

気を取り直して「秋光」で天丼。

天丼「ハ」2600円+税












この店は時間をはずせば比較的すいていて、美味しくて料理の提供が早いという個人的にお気に入りの店。
過去の来店では食べづらくて困っていたのですが、取り皿を出してもらえるようになりました。 唯一の不満点が解消されていてポイント高し。
ししとうが大当たり(激辛)でしたw

ひさご通りを抜けて千葉屋へ。 すでに大学芋は売り切れでしたが、切揚げだけ売っていたので購入。













こういう感じで薄切りにして揚げたものです。 カリカリでお菓子っぽい食感。
美味しいのですが、袋から取り出すのにすごい苦労するのが難点。

さらに歩いて「あんですMATOBA」でパンを購入。


あんぱんの専門店。 初めて購入しましたが、どのパンもおいしかったです。
三色パンはあんこ、チョコ、クリームです。 昔懐かしいやつです。

店を出たらちょうどコミュニティバス(運賃100円)が来たので浅草駅まで乗車。
乗車した電車の隣に座ったおっちゃん2人がルメールの騎乗について苦言を呈している話が聞こえてきて、「浅草に来た感」を感じつつ帰宅。