末尾3の祝日。

末尾3が特定日のパチンコ店へ。
一応マイジャグ、ファンキーの島へ行き満席を確認の上、アイムジャグラーへ。
適当に前日当たり無し台に座ったら良い挙動でした。











例によって赤い点が開始・終了点です。
結果はB26 R22 5446回転 1/113で差枚はプラス1800枚。

単独Rが15回、ブドウが1/6.20。
ブドウは設定1-5が1/6.05、設定6が1/5.78と言われていますので。設定6は期待薄。
単独Rも4000回転で14回と良好でしたが、そこから1400回転で1回と失速。
ということで勝ち逃げ。 多分設定4。
最大ハマリが338回転でストレスなく楽しめました。(10日は悪質でしたが、今日はそこそこ良かった。)





sintraさんのブログが更新されていました。
「コアユーザーが語るメダルゲームへの期待」の補足
http://sintra.blog77.fc2.com/blog-entry-3211.html

なんと、月刊アミューズメントジャーナル2022年11月号にsintraさんとかめさんのインタビューが掲載と。

業界紙なので本屋では買えませんが、こちらから通販で一般人も購入できます。
10月号のNOMUさんのインタビューも気になっていたので、先ほど2号まとめて購入申込みをしました(笑)
これは楽しみです。

ブログで紹介されているおすすめ店舗にも行って見たいところです。
そういえば立石のSEGAは再開発地域に含まれており、そのうち閉店する可能性もあります。(リンク先はGooglemapです)
冗談半分で言っていた「勿来に預けメダル移管」が現実味を帯びて参りました。(期待値低め、多分閉店までに使い切ってくださいで終わり。)

ちなみに再開発地域にあるオーパスワンというパチンコ店は10月末に閉店しております。 移転先は奥戸街道沿いにあるパチンコ店「あかね(閉店済)」に居抜きで入るようです。
「あかね」の営業権は閉店前にオーパスワンに移譲されており、北口にある小規模店「ヴェガ立石店」についてもオーパスワンに経営圏が移譲されています。
再開発も絡んで立石地域のパチンコ店の再編が進んでおり興味深い所です。


“末尾3の祝日。” の続きを読む

末尾9の浅草

例によって浅草でジャグラーですが、末尾9の日なので混雑が想定されるため、開店時刻から40分後くらいに合わせて出発。
朝一は満席になりますが、見切りの早い人は300~400回転くらいで止めるので、そのタイミング狙い。

折角なので高架化工事中のとうきょうスカイツリー駅で下車して様子見学→次発の特急列車に乗車して浅草へ。



上り線が11月27日に新線に切り替わります。
詳細は墨田区のHP参照。
ホームが東に150メートル移動ということで、昔地上にあった折り返し専用ホーム付近に移動することになります。
押上駅が近くなるので京成線や地下鉄と乗換可能になるかも。

ここって半蔵門線開通の時に京成と併用の踏切部分は高架化されたけど、今回工事している桜橋通り付近は高架化されなかったんですよね。(2003年頃)
その時にまとめて工事してしまえばよかったのではないかと思いますが、車庫があるし、当時はスカイツリーの話も全くなかったので仕方ないところ。

駅名表の下には新型車両スペーシアXの広告。
個室も残るし、3列シートのプレミアムシートもあり、気合が入っています。
東武は通勤列車は減便したり、野田線の車両を将来的に6両から5両に減らすなど効率化を進めていますが、観光向けの列車は気合入ってます。
この後さらに新車を作る場合は「スペーシアZ」としてほしい。

乗車したりょうもう号はリバイバルカラーでした。
とうきょうスカイツリーから浅草は合法的に無料乗車できます。

10:40くらいに到着。 ジャグラーですが、マイジャグ5は稼働率93%。
目論見どおりB1R0で350回転くらいで止めた台が2台空いていました。

アイムジャグラーは48台設置ですが、0回転の台が3台ほどあり、稼働は8割程度。
0回転のアイムジャグラーに着席しましたが、結果は「B3 R7 2015回転」でマイナス20k(マイナス920枚)でした。

単独R3回で、ブドウは1/6.1ということで低設定の可能性が高そうなのであきらめました。 普段だとこういう台はBIGが収束するまで頑張るのですが、隣2台が絶好調だったのもあり早めに止め。
BIGの引きが弱いとどうしようもない。

浅草の町は外国人、日本人観光客がどっと増えて人出はコロナ騒ぎ前の状況から中国人を差し引いた程度の状況。(中国はいまだにゼロコロナ政策継続中)

飲食店はどこも混雑しているので、浅草で食事せずそのまま帰宅。
天皇賞(秋)の馬券買うの忘れました。


これより日本シリーズ視聴に入ります。


“末尾9の浅草” の続きを読む

いつもの浅草

いつものように浅草でジャグラー。
人手を見る参考になる「開店直後の亀十の行列」が観測史上最大でした。
40人くらいかな。
10月にどら焼き1個360円から390円に値上げしましたが、関係なく飛ぶように売れています。
390円に値上がりしたことにより一部業界の人間に取っては非常に計算しやすい金額となりました。
「10万円で買えるだけ買ってきて」という依頼を受けた際に「256個(おつり160円)ですね!!!!!」と食い気味に回答ができます。

ジャグラーの結果。 B16 R15 4108回転 差枚+519枚
単独R9回、ブドウ1/5.84とどちらも中間付近でしたが、通常営業日なので設定3か4と判断。
 700ハマリがあったり単独Rが後半失速気味と微妙な感じ。
日本シリーズもあるのでプラス500枚で勝ち逃げ。













最終結果はこんな感じで、設定3・4ありそうです。

退店後は千葉屋で大学芋を買おうと思い言問通り方面へ。
しかしこの日は観測史上最大の20人近い行列だったのでスルー。
割り箸持参で店の周りで食べている人が多かったので観光客が戻っていることを実感。
こちらも10月に大学芋が400g/800円から400g/840円に。
数量限定で売っているのを見たことない切揚げが400g/840円から200g/500円にそれぞれ値上げしていますが、客足は変わりませんね。

歩いてらーめん弁慶で遅めの昼食

みそラーメン(950円)















中途半端な時間ですが店内ほぼ満席。
コロナ騒ぎ以降空いている傾向でしたが、この日は店内から「え、脂普通でたのんだんだけど?」とか「丼がぬるっとしてるw」等の会話が聞こえてきて「弁慶に来た感」を味わうことが出来ました。
そしてラーメンは相変わらず美味いのですが、こちらも前回と比較して概ね100円値上がりしています。

しょうゆラーメン 800→900(ミニサイズ750→800)
みそラーメン 850→950(ミニサイズ800→850)
ミニサイズは多分麺半分だと思うのですが、こちらの値上げ幅を少なくしています。

どこのお店も今までの値上げと比べて幅が大きいですね。 いままでの倍単位で上げています。 社会情勢的に仕方ないのでしょう。
ラーメン店での食事は1000円超えが当たり前になるのももうすぐかな。

30分少々歩けば帰れる場所ですが、絶妙なタイミングで空車タクシーが通ったので乗車して帰宅。



順番が前後しますが、千葉屋に向かう前に折角なので、ここでしか買えないものを購入しました。


当てる気のない買い方。
















wins浅草に立ち寄り菊花賞の勝馬投票券を購入。
ちなみに買い方が良くわからず、初心者向けのインフォメーションにおせわになりました。 もう覚えました。
・G1レース開催時はG1レース専用のマークシート用紙がある。
・通常マークシートで翌日のレースを買う場合は、左上の「前日」を塗りつぶす。

100円から買える2階に行きましたが、結構混んでいました。
レースが始まると大声で叫ぶ人が多数おり、浅草の鉄火場感を存分に味わうことができました。

セイウンハーデスは名前で決めて購入しました。
3連単は語呂合せで。 当たったら100万円以上になる夢のある馬券ですw
→無論外れましたが、セイウンハーデスの思い切った逃げ戦法は興味深い動きでした。
最後は芸術的な失速で17着でしたが、距離適性が合えば勝てるんじゃないかと期待しています。