43日ぶり

このアングルは午前中に撮影すると順光で綺麗に撮れます。

スカイツリーも本来であれば「開業8周年」で盛り上がっていたところでしょうが、展望台とほとんどのテナントが休業中。
外国人と地方からの観光客で大賑わいだったので高いテナント料でも店舗がいっぱい入っていたわけですが、この先どうなるか不安ですね。


本日は昨日営業を確認したパチンコ店へ。 43日ぶりのジャグラー(マイジャグラー4)で遊んできました。
入店時店員に額を銃(非接触型体温計)で撃ち抜かれ、「はい、OKです」といわれ手を消毒して入店。
1秒程度で測定終了する性能の高さにビックリ。

都内在住の確認や、熱測定済のネックストラップ配布などはありませんでした。
店内は開店10分後くらいに着きましたが、ATART機の人気機種はすでに埋まっており、ジャグラーも3名程度先客が。 適当にマイジャグ4に着席。

前日の全体履歴を見ると、マイジャグに数台「設定4気配」があったのでそれ狙いできました。

履歴はこんな感じ。

いつものように3000回転までは無心で回しましたが、単独Rが弱すぎる。
ブドウは終始設定6付近でしたが、ぶち抜けているわけではないので「設定2」と推測。
幸いチェリーBの引きが良く、復帰第一戦はプラス650枚で終了。
この店は「休業要請後そのまま閉店」のリスクがあった小規模店なので貯メダルを60枚残して精算していましたが、7000円の投資で貯メダル1000枚作れたので上出来かな。
今履歴を見るとオール設定2くらいの雰囲気。 やっぱ出さないよねw

店内の様子ですが、一台置き稼働なので左右の客と1.5mの距離は保たれていますし、「両隣に客が来ない」ということで足を延ばし放題だったり、床にメダル落としても拾いやすかったりととにかく快適。
空調ですが、数十分間隔で外気を取り込んでいるらしく風がながれているのがわかりました。 換気設備を最強で稼働させているのだと思います。
この店は以前は空調の効きが悪く、タバコの煙も滞留しがちだったのですが、空調設備を強化したのかもしれません。

台が空くと店員がすぐに台を拭いて「消毒済」の札を設置。
店員の拭き方が若干雑でしたが。
店内BGMは一切なくなり、台の音量もやや静かになっていますが、遊戯に影響が出るほどではありません。 ジャグラーコーナーならば、耳栓つけなくても大丈夫なレベル。

というわけで間引き営業のおかげで快適だし、どんなに混雑しても距離が空きます。
客は基本マスクつけていて殆どしゃべることもないので、この環境で飛沫感染するのはファンタジアステーションで10,000,000枚の当選を出すより難しいことだと思います。
メダルに触りまくるため、接触感染はそれなりに可能性ありそうですが、入退店時、トイレにいくたびに手を洗い、遊戯中に手指を目、鼻、口に触れないように留意すれば防げます。
パチンコのパーソナル台であれば玉に触れることはほとんどないので更に安全だと思います。

結論としては「安心して長時間遊べる環境」だと思いました。

遊戯施設はほとぼりが覚めるまでこれくらい(過剰な)対策が必要だと思います。
とはいってもゲーム機のアクリルやプラスチック部分に客がアルコール消毒をして拭き取り不十分で破損したとの情報もあります。

以前私がBAYONに対して提案した「消毒液と紙おしぼりを設置して、気になる客はそれを使用する」という案は駄目だということがわかりました。 お詫びして訂正します。
遊戯施設においては「手指消毒用、ゲーム機の消毒に使用すると劣化するのでご遠慮ください」と注意書きをして、消毒液の設置場所を増やすのが良いのかな。

“43日ぶり” の続きを読む

Bの経営母体は臨時休業

先日地元の焼き鳥居酒屋で購入したテイクアウト弁当。

ステーキ弁当、650円のところランチタイムのみ500円で販売(税込)
焼き鳥屋なのに牛ステーキの品質が良い、(冷凍揚げシューマイとの格差が激しい)
調べてみたらこの店はチムニー系列で、多分系列のステーキ店の肉を流用しているのでしょう。

もうすぐ梅雨に入りますが、テイクアウトを止む無く始めた店は慣れていない分、食中毒リスクが高くなるので避けるのが吉。(そもそも無許可営業の可能性も高い)


さて、本日はBAYON間接支援に行きましたが、営業していませんでした。

予想が外れたので、支援できず。 使うつもりだったお金で魚寅の寿司を購入(2000円)

なお、押上M店が営業していました。 正面入口のみ開放してマスク着用確認、熱測定、手指消毒をしてからの入店が徹底されていました。
1台置きの間引き営業のようです。
星屑は休業中。

市川駅前にある「岡山県にある日本三大名園の名称を冠したパチンコ店」も金曜日から営業しており、営業再開店が微増傾向。
そういえばこの店舗の上層階にある雀荘で昔よく皆で麻雀したものですが、とんとご無沙汰。 禁煙化もされたことですし久々に打ちたいですね>関係者各位



遊戯施設の休業要請緩和ですが、千葉埼玉神奈川は東京より早く解除されそう。
ちょっと前まで「一都三県は一蓮托生」な雰囲気でしたが、東京からの流入リスクを負ってまで早く解除するということは、それだけ厳しい状況ということでしょう。

道地図

東京都の休業要請緩和のロードマップが発表されました。
ゲーセン、パチンコ屋、雀荘等は予想通り最終ステップ(ステップ3)でした。
個人的感覚では5月末にはステップ3まで緩和しないと現在崩壊状態の経済が再起不能に陥ってしまうような気がしますが、2週間ずつ見直すと言っています。

都知事選の告示日(6月19日)、投票日(7月5日)に合わせて逆算したシナリオ通り進めているように思えます。
都民の方は誰に投票するか慎重に考えて必ず都知事選の投票に行くべきだと思います。


東京都発出の事業者向けガイドラインを見ると、ゲームセンター、パチンコ店は遊戯台間隔を広げるよう明記されています。
あくまで指針なので、台間をきっちり仕切れば問題ないと思うけど、その対策ができるまでは半分電源落としとかでしのぐしかないのかなぁ。
まぁこういうルールは皆守らないでなぁなぁにするのが日本人だから、特に対策しないでそのまま行く店も多いんじゃないかな。BAYONとか、

それとスポーツジムが性風俗店、ライブハウスと同等に扱われているのが謎。
利用したことないので詳細はわかりませんが、運動時は他者と距離感を取って、シャワーや更衣室で会話を自粛すれば何の問題も無いように思います。
体育館、水泳場、ボウリング場がOKなのに、大人の事情かな?

カラオケも歌うときに向き合わないことを徹底すれば良いと思うのですが(下記画像参照)。
もう少し経済優先で対策を考えてほしかった。

後残念だったのが都知事の会見で最終ステップまで進んでも緩和されない業種への補償に関する話が一切なかったこと。
性風俗店、キャバクラ、ライブハウス、カラオケ、スポーツジム関係者への死刑宣告ではないかと。

現実問題、既に緊急事態宣言継続道都県において「25%のパチンコ店が営業している」実績より、もう経営者はみんな限界なのだと思います。
来週以降いろんな業種でどんどん営業再開するんじゃないかな。

私は厚労省発出の「新しい生活様式」の指針に沿って行動しつつ、経済を回す方向にシフトしていこうと思います。 
先週BAYONに行ったのが嚆矢となります。(380円しか使ってないのは内緒。)

明日は(営業していたら)BAYONの経営母体四号営業店に売上貢献しようと思います。