瞬殺

日曜日はジャグラーでbayonの間接支援。

緑の点付近で心折れてKACHINIGE













今月はやけにBIGの引きがよく、この日も合算110前後で推移。
最後はレギュラーに偏りブドウも弱まってきたので前日に続いてのKACHINIGE。
B20 R25 5245回転(合算1/116) 差枚プラス1400枚。
後任者爆裂の予感でしたが、あまり出なかったようで精神衛生上大変よろしい。
bayonの支援に全くなっていないのは結果論なのでいたしかたなし。


今週は平日休み取れたので「いざ豊橋」と思ったら、「だも豊」の豊橋限定特典が発売日当日瞬殺だったということで豊橋行きは延期にしました。
土曜日(発売日当日)に天気悪くても突撃するべきでしたがアフターフェスティバル。
とはいえ、行ってみたらどこにもなくて絶望という展開は避けられたので、これはSNSの普及による恩恵といえます。

行く予定だったところメモ
 二川伏見稲荷、吉田城址(豊橋公園)、市内電車、スパゲッ亭チャオ、豊川堂(ほうせんどう)書店、喫茶しふぉん(1巻で主人公が母親を連れて訪れた喫茶店)

というわけで、気が向いたらbayonに行く感じかな。(FSRを埋めようとして大負けするフラグ)

鉄むすと浅草










泉北高速鉄道のグッズが書泉で販売されているという情報を入手したので、金曜日購入してきました。 ガチで潰れそうな銚子電鉄の濡れせんべいも定番です。
道中神保町の飲食店の混雑具合を確認しましたが、そこも繁盛しており、良いことだと思います。

最近出てきた新規の鉄道むすめは島原鉄道の神代みさき
名前の由来は神代駅と大三東駅
ちょっと前に松浦鉄道のキャラが登場して日本最西端と思っていましたが、まさかの島原鉄道。 

大三東(おおみさき)駅は海に超近くて、対岸に熊本が見える絶景駅が楽しめる、いつかは訪問したい駅です。


“鉄むすと浅草” の続きを読む

混雑回避_2

本日は20日なので、混雑を避けて浅草でジャグラー。
街中の人手が多くなったような気がする。

ジャグラーは上げ狙いの第一希望台に着席。
浅草の場合、狙い台が全部空いていなかったら、アドアーズに移動とか、つくばエクスプレスに乗って秋葉原へ移動したりとか選択肢が豊富なのがよい。

ジャグラーは1000回転でB3 R2(単独R1回)と昨日の錦糸町の台と同じような展開。
その後BIG先行気味で徐々に調子がよくなり、ブドウ、単独Rが設定4付近で安定。
設定3の可能性も拭いきれないので、プラス1100枚くらいで勝ち逃げ。
やっぱこの店設定状況良いですよ。 両隣台がBIG先行低設定気配なので、良い台をツモれた手応えもあり大満足。

福しんで遅い昼食→パンの田島で夕食購入→バスで帰宅の黄金パターン。
雷門周辺の人手が戻ってきた気がします。
バス車内からの動画。

10月目途に新型感染症の入院勧告対象をハイリスクな人に限定するようです。
(時事ドットコムニュース)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020091801049&g=soc

リンク先のニュースの表がわかりやすい。
個人的に「早く5類相当にした方がよいのに」と時々書いていますが、表を見るとわかりやすいかと思います。
5類相当にすると「無症状者への適用」「入院勧告」「就業制限」「消毒」がなくなります。
 そうすると感染者差別もなくなるし、旅行やレジャーも通常どおりになって経済も回るし、無症状者もすべて対応している医療機関の負担も減ります。
現状を見ると感染症の怖さよりも、感染時の社会的影響が多き過ぎて経済が回らない状態になっているので、徐々に緩和していくのは良いことだと思います。