piece shoulder

土日と「スロット偽物語」を遊戯することが出来ました。
両日ともジャグラー不発→たまたま台が空いていたの流れ。

ジャグラーは2日合計でマイナス900枚(詳細割愛)
偽物語は2日合計でマイナス1600枚。
約2000回転の遊戯で、1回もARTに突入しませんが。
ボーナスは9回で設定1の値よりやや弱めで引けておりますが、内3回は「1/2000の白7ボーナス」と謎の偏り。

 ボーナス中に曲を歌っているキャラがマイクを持っているのですが、口パクしないのが残念。(しばらく、なぜマイクを持っているのか理解できなかった)
 ART引けるまで打ってみたい気もしますが、入っても20回なので低単価に入荷待ちですかね。

そんな感じで本日は早々に引き上げて淺草へ。
昼食は福しんで済ませてADへ。

R2Jが撤去、JDRがスロットコーナー脇の狭い所へ移動していました。
その分WTJが増台されて5台並びに。
WTJずば抜けて稼働が良く、常連客は不調だと他台に移動する傾向なので、5台あると滞在率も上がると言うことでしょう、。

さて、「bayonにない台で遊戯」ということでワイロガーデン、SFDX、アルチDX、等々遊びました。(BSZTJ、ピュアゴールド等も400枚づつカニ歩き遊戯)

結果的に出たのはSFDXのみ。 とはいえ2回の振切りと・・・
d20160327_1.jpg

 2倍からのオールフェイス! この後「50倍キター!、50倍!!」な展開もありましたが、18000クレジット預け、手持ちを使い切って終了。
 20000枚下ろして、90000枚預けたのでプラス70000枚となりました。
 なんだかんだで預けメダル残高がbayonより多くなりました。
 ビートマニア2DXが空いていたので、久々に1回だけプレイ。
 verアップ後初プレイなので、カードのデータを引き継いでおきました。

 バスで帰宅・・・と思いましたが、G1レース開催、学生春休み時期ということでかなりの混雑が想定されるので、散歩がてら吾妻橋方面へ徒歩で移動。
d20160327_2.jpg

 こちらは昭和6年に建築された東武浅草駅。
 ホームの長さが6両分(1番線だけ8両)しかなく、伸ばそうと色々検討していた時期もあったようですが、無理だったようです。 
 見ての通り幹線道路に挟まれていますので手前に伸ばすことはできませんし、反対側はいきなり超急カーブで90度方向転換して並行する隅田川を渡っているため地下化も無理。

 10両編成の電車は曳舟から分岐して半蔵門線直通となり、浅草駅はそのままとなり、外装が開業当時に復元されて現在の姿となっています。
 以前も書きましたが、ここの上層階のテナント飲食店は比較的空いていますので観光地の穴場としてどうぞ。

満願堂目指して、隅田川を渡ってしまいます。
d20160327_3.jpg

満願堂の本店は浅草ですが、個人的には墨田区吾妻橋にあるこちらに来ることが多いですね。 芋きんは1個130円なので4個ほど購入。
d20160327_4.jpg

右側にあるのは「セキネ」のシューマイです。 10個入りで510円
すしや通りと新仲見世通りの交差点にあるので、AD浅草の帰りのお土産としておすすめ。 肉まん・あんまん・シューマイが美味な持ち帰り専門店です。
 注意すべきは、きっちり包装されているように見えて、若干においが漏れるところですw

 そのまま本所吾妻橋駅方面へ移動。
 通り道にあったゲームセンター「ル・モンド駒形店」に吸い込まれる。

 1階はメダルゲーム、パチンコ・スロットと「ゲームボックス(1枚の基盤に500種類くらいのゲームが入っているアレ)」が2台。
 2階はアーケードゲームコーナーでしたがテトリス、コラムス、上海等々パズルゲームメイン。 コラムスが2台あるあたり、超常連が存在しそうな気配ですw

sigmaポーカー(ファンファーレ甲高いやつ)が2台ありました。
一台はジョーカーズワイルドで昔よく見たやつですが、もう一台が、
d20160327_5.jpg

ドローポーカーですね。 このタイプでドローポーカーは初めて見ました。
そして例によって配当が若干低いような。
メダル価格も画像参照。 通常時3000円1200枚が増量されて1500枚。

こんな地域密着店までもが1000円300枚ということに時代の流れを感じます。
安いのは嬉しいのですが、大手チェーンが値下げ断行したことによる影響が業界全体に広がり、長期的には厳しくなるのではないでしょうか。
この店はMAX10betの台しかないので、特に厳しいのでは。

とりあえず1000円(300枚)借りて遊んできました。
ドローポーカーで半分くらい使って、残りはエヴァ魂の奇跡(この店のスロットの最新台)でノーボーナス終了。

その後、ゲームボックスで遊びました。 
ドルアーガの塔、ドンキーコング、リブルラブル。
このタイプのゲームでリブルラブルが入っているのは初めて見ました。

ドルアーガは動きにラグがあって5面で終了。(わざとやられて終了)
ドンキーコングは5週目の75m面まで。
リブルラブルはシーズン14まで行きました。

久々にやった割には上々の結果。
想定より長時間遊んでしまいました。
近隣のスーパーで買い物して、面倒なのでタクシーで帰宅しました。

ルモンド駒形店。 所在地は「吾妻橋」なのになぜ駒形店なのか、気になって仕方がありません。(駒形は川の向こう、台東区の地名)

MA

 火曜日から体調不良な感じ。
 昨日大量に寝て快方に向かいましたが、今は咳が出ますねぇ。
 あんなに栄養価の高そうなラーメンを食べたのにおかしな話です。

さて、先日隙間からのぞいたbayonアーケードコーナーの続報がでました
メモリーズオブザアーケードという素敵な名称になったようです。

 稼働予定リストの「源平討魔伝」に激しく反応。
 seven氏がリクエストしていた「スプラッターハウス」も入荷予定。

 この時代のゲームは1プレイが長くて良かったですよね。
 個人的な思い出としては亀戸の駅ビルのデパートへ母親の買い物についていくと、200円(4プレイ分)渡されて私はゲームコーナーに放置されていましたw
  源平、テトリス、レインボーアイランド、ファンタジーゾーンあたりで頑張れば1時間30分くらい粘れましたね。
  「バブルボブル」の正規品とコピー基盤でそれぞれ個別に攻略パターンを暗記して100面クリアしたり、アルゴスの戦士を点数稼ぎしつつワンコインクリアしたり。
 当時の義務教育就学児童のプレイレベルは無駄に高かったですね。
 
 そしてMAのバックにはやはり基盤屋さんがついていましたね。
 なんでもシステム化されて、人間関係が疎かになりがちな現代社会ですが、やはり「仕事をする上で大事なのは人間関係である」と思います。
 完成したら、お金を落として一日でも長くコーナーが継続するようにしたいと思います!

 メダルが不調な時の「逃げ場(息抜き)」にもなるので嬉しい所です。

超私的メモ
 上23系統、黄色電車H駅平日発車予定時刻(H28.4.1改正)

変更前  変更後
18:22ヒ 18:28
18:26  18:41シ
18:42シ 18:57
18:52  19:09ヒ
19:04シ 19:22
19:18  19:34シ
19:47  19:48
19:53シ 20:03シ
20:17  20:21
20:36シ 20:45シ

 18時、19時台で言うと、4~29分間隔だったのが、12~15分間隔に平準化されております。 
 今のご時世、本数増は期待できないので、このように使いやすくしてくれると大変助かります。

連休

・土曜日 ジャグラー。
 履歴をひたすら吟味して狙い台を絞って来店。
 すでに先客あり(-_-) 慌てず第二希望の台へ移動。
 レギュラーとブドウが456ほぼ確定な気配だったので閉店まで。

 終了:B33 R42 9590回転 1/127
 単独R30回。 差枚プラス1570枚。
 楽しめました! ビッグをRと同じ確率で引ければプラス4000枚オーバーなので、良台のビッグ引き弱で間違い無いと思います。

・日曜日 bayon
 池袋で区役所の旧庁舎、新庁舎を見学してからふじみ野へ。
 結果はこちらにまとめてupしました。
 帰り道に寄った「下頭橋ラーメン」が印象的でした。

・月曜日 ジャグラー
 前日は設定4多数気配。 不発の据置き狙いが奏功。
 出だし1200枚ほどマイナスとなりましたが、久々のBIG偏重となり、
「5・6はないかな~」と思ったところでBIGを引いたので0ゲーム止め。
 終了:B21 R16 4276回転 1/115
 ブドウ:設定1付近  単独R:13回
 差枚はプラス2030枚。
 ブドウの悪さと過去の実績等加味して、この差枚なら充分満足できるので、ささっと撤収。
 偽物語に空席がないので立石のメダルを更新しつつ帰宅。
 おかげさまでメダルHPの更新も完了したわけですw

“連休” の続きを読む