日曜日
錦糸町のbayonと同一経営母体の店でアイムジャグラー6号機。
ブドウのサンプル取得のため3,000回転頑張りましたが、何もかも低設定な挙動でした。 マイナス600枚くらい。
日曜15時頃でジャグラーは稼働3割くらい。 これは厳しい。
昨年から終始設定を悪くしており、客がすごい減っている印象。
転じて隣接する地域密着ライバル店の客付きが良くなっている印象。
お客は正直ですね。
タイトーステーション錦糸町店はいつもの日曜日より若干少ない程度の客付きでした。
西友も平穏な混雑具合。
火曜日(本日)
なんとなく秋葉原で途中下車、本屋(とらのあな)を冷やかしつつ、都内最強の稼働率を誇るスロット店、アイランド秋葉原店の様子見。
本屋が滅茶苦茶混雑していましたが、19時閉店のようです。 気づいたら閉店10分前。
アイランドはまず地下のスロットから。 全体の稼働率は4割くらい。
まどマギ2、コードギアスが人気。 5号機は人気だなぁ。
リゼロ、叛逆は高設定の望みがある台だけ動いている感じ。
ジャグラー含むノーマルタイプの客付きが良かったのが意外。
1階はパチンコ。 とある、シンフォギア2が大盛況。 他のアニメ系機種は概ね5割稼働。 巷で人気の源さん韋駄天の客付きが悪いのが印象的。
パチンコは全体で6割程度稼働。
平日夜、今の社会情勢の中繁華街でこの稼働率は驚異的と言えます。
データも公開されていて、スロットのリゼロ、叛逆、まどマギ2あたりはいつも数台5,000枚オーバーが出ているので、設定をメリハリつけてきっちり使っているものと思われます。
だがしかし、店内を回ると通路がとても狭いのが気になります。
通るのが困難な通路が多く、個人的にはあまり遊ぶ気になれません。
客付きの良さからパチンコに力を入れているのではないかと感じました。
(以前はスロットのまどマギに力を入れて、パチンコは回収台の雰囲気でした)
飲食店はそこそこ客がいましたが、やはり通常時と比べると空いていました。
人通りも少なめで歩きやすい。 メイドさんの多さは相変わらず。
ちなみに浅草のパチンコ店もデータを見るとそれなりに稼働しています。
設定を入れている店は客付きが良く、ぼったくり店は一気に客が減っていますね。
今の社会情勢で良い店、悪い店が顕在化してきました。
この状況を見ると業界が足並み揃えて営業時間を通常どおりとしたのは良かったのではないかと思います。(業界の足並みが揃えば、批判的な意見も分散化されて目立たなくなる)
スーパーなどは20時以降も営業しているところが多いので、たっぷり遊んで、20時以降のガラガラの電車で帰宅し、空いているスーパーやコンビニで買い物をして帰宅をする。
という行動パターンが一番感染リスクを下げられます。
お国の要請内容に逆らう方が安全という謎展開。
飲食店も空いているみたいなので、ラーメン二郎とか普段混んでいて行く気にならない店にいくとかも良いですね。
Twitter情報で「三田本店、19時 並び0人」とかありましたよ。
週末の状況
15日金曜日は業務終了後錦糸町でジャグラー。(bayonに間接御布施)
末尾伍&金曜日と特定日が重なった日のためジャグラー稼働は8割程度。
導入直後の6号機アイムが盛況全台系かな。
マイジャグも中間設定気配ちらほら。 最近設定状況が悲惨な店舗ですが、特に定められた日は頑張っているのかな。
マイナス300枚で切り上げてタイトーへ。
宣言直後と比較して客が多い印象。 プライズ、麻雀ゲーム、音ゲーが盛況ですが、いつも盛況な対戦格闘ゲームが閑散。 時短してない他店舗に流れたのかな。
「まもなくプレイ用ICカードの受付を終了します。」のメッセージが閉店まで後30分程度であることを知らせています。
西友の混雑は平常時と変わらず。 先週末はセルフレジに順番待ちが出るほどの混雑でしたが落ち着いた模様。
(錦糸町の西友は通路も広く、セルフレジが大量に設置されており、混雑していてもスムーズに買い物ができる素晴らしい店舗でございます。)
土曜日(本日)は浅草でジャグラー。 10:10に入店してマイジャグ4に着席。
アイム6号機に主軸を移そうと思ったけど、アイムが増台直後で狙いが絞れないため、マイジャグ4にしました。
500枚出る→マイナス920枚(20k投資)まで凹む→いきなり2,000枚出る→1,200枚飲まれる→600枚出る→ブドウが弱いので勝ち逃げの流れ。
最終結果:B16 R13(単独10回) 4,055回転
プラス397枚 ブドウ1/6.53
単独Rが設定4付近ですが、ブドウが悪く400以上はまりが多発したので、設定234のどれかといういつもどおりの予想。
設定1は薄そうだから粘っても良いけど、稼働がいつもの7割くらいで設定良さそうな台もないので、撤収。(宣言のせいかもしれないし、年末年始の回収で客が引いた可能性もある)

ぱちんこ店は時短営業協力依頼を受けて、「20時以降のネオン消灯、広告の自粛」をしています。(補償のない時短要請は当然ながら受けていません)
そのため、新台情報がネットで見られないので、直接来店しないとわからない状態です。
パチスロの入替えが頻繁に行われていますが、最後のお賽銭箱(沖ドキ)が撤去となったため、スロットラインナップに苦慮しているようです。
退店後、状況を見るため街歩き。
ROX界隈の人通りはいつもより若干少ないかな。
ホッピー横丁は相変わらずの大盛況。 飲み屋の座席稼働率は8割くらい。
この混雑率の高さは営業時間短縮要請の成果が出ている物と感じます。
その流れで「天藤」で天丼・・・と思ったけど16時ということで既に売切閉店。
新仲見世を歩いてみますが、人通りは適度な多さ。
豆柴カフェや一部和菓子店には行列もあり。
あちこちの店舗でマスクが50枚198円(税別)で売られており、品質がどのようなものか気になります。 サンプルが展示されていてしっかりした作りでしたが、「箱の中にサンプル品と同等品が入っています」とはどこにも書かれていないので注意w
浅草とはそういう街なのですw
10年位前の話ですが、明らかに893な開襟シャツのおっちゃんが売っていた「アルマーニ」のネクタイ。
1本500円で買いましたが、演劇で使うようなペラペラネクタイでした。
多分あれはアノレマ一二(あのれまいちに)だったんだと思う。
フェイクだとわかっていてあえて買ったので問題ないのですが、最近は流石にそういうの売る人はいなくなりましたね。
198円マスクも話のタネに今度買ってみようかなぁ。
閑話休題。
雷門周辺を見ると年始より人が多い印象。
それと着物を着て歩いている若い女性が多い。
成人式が無かったので代わりに着物を着て楽しんでいるのかな。
遅い昼食を「三定(天丼屋)」でと思いましたが、そこそこ客が入っていそうだったのでスルーして、もう少し歩いて「満留賀(そば屋)」へ。 こちらは先客一組のみ。

5分くらいで出てきましたが、天ぷらは揚げたてで美味しい。
ちぎり海苔の風味が良く、そばも美味しかった。
そばは写真では2段重ねでしたが、大盛りのため3段重ねとなっていました。
つまり1.5倍ということですね。3段で小諸そばの2枚盛と同じくらいの量かな。
美味しかったけど、住宅街にあるそば屋とかと大差ない感じで、観光地価格になっているといったところかな。
※三定については葵、大黒に次ぐ「観光客向けクソ老舗天丼店」という噂があるので一回試してみたいのです。
いつものように舟和であんこ玉購入して帰宅。
緊急事態()
我らが魁力屋の営業時間について、金球自体泉源地域は20時閉店に統一されているなか、東京都店舗だけは一部を除いて時短していません。(14日21時現在)
公式:HPhttps://www.kairikiya.co.jp/news/eigyojikan/
首都圏は家賃が高いし、営業するしかないのかなぁと考えていましたが、金球茶番泉源の追加となった大阪府も一律20時営業になっており、100店舗営業するなか、東京都だけ時短しないことに違和感があったので理由を調べて見ました。
参考リンク
大阪府 埼玉県 神奈川県 千葉県 東京都
大阪府はネットニュース記事ですが、他は公式サイトの情報です。
対象要件に注目! 無論「都府県内全ての飲食店」が対象なのですが、東京都だけ「中小企業、個人主が経営する飲食店」という条件がついています。
「おい!、/|\シ也!!」と叫びたくなりますね。
埼玉県・千葉県も中小企業のみだったようですが、今回の宣言後は条件を撤廃したようです。
これで魁力屋の営業時間の件やサイゼの社長がぶち切れた件も腑に落ちます。(違う理由があるのかもしれませんが。)
今回の金球自体泉源の内容は個人的に全く理解できませんが、国の指示に従って粛々と仕事するのが都道府県の勤めだと思います。
言い出しっぺの都がこんな骨抜きをするとか信じられません。
広い目で見れば大企業が潰れてしまったときの方が関連業種への影響がでかいわけで、中小企業だけを対象にするのは選挙対策としか思えません。
風の噂で近所の家族経営飲食店(客層悪目の固定客で細々と営業)が新型感染症流行以降補助金でウハウハという話を聞いたので、なんとも言えない気分になります。
やっぱり大便以下のスモールポンドだった。
1/19追記:大手企業が声を上げた途端、東京都も全飲食店対象となりました。
予算がないとか理由があるのかと思いきや、単にケチっていただけ?
印象悪し。
コロ助ネタをもう一つ。
最近タクシーやTVのCMで見かける「照英さんが出演している自費PCR検査を実施しているクリニック」の件。
PCR検査申し込みが40万件突破ですって。
1回15,000円で陰性証明発行が5,000円。
回数券使うと安くなるみたいなので、1回平均ざっくり12,000円として、半分の人が陰性証明書発行と仮定すると、売上げは58億円! これは錬金術ですゎ。
このクリニックは自費診療メインの美容外科みたいですね。
銀座と渋谷の一等地にクリニックをかまえて、CMをバンバン出せるんだから相当儲かっているんだろうなぁ。
数ヶ月前にこうした人達が陽性判定されると医療機関所在地の保健所に報告されて、その地域の陽性者数としてカウントされることが問題視されていたけど、改善されたのかなぁ。
でも結核と同レベルの危険な感染症検査をするための検体を郵送したら危ないし、その検体が本人のものであるという証明はどのように行われているのだろうか?
それで陰性証明とか出してそれで海外に行けちゃうとかどうなのよ(笊)
このクリニックは検査でぼろもうけしているものと思われますが、反面無症状陽性者を掘り起こして、患者受け入れしている病院や保健所などへ負荷をかけている面もあります。 何だかなぁ。
患者受け入れしていない医療機関も同様なんだよねぇ。
PCR検査や抗原検査はバンバンやるし、月数件でも実施すれば診療報酬加算されたりするけど、発熱患者は「指定感染症だから」という錦の御旗を振りかざして堂々と診療拒否できる。
なんとかして欲しいけど、人間は楽に設けられる方向に進むものだから、これは仕方が無いのかなぁ。
新規陽性者数が増えた原因は「寒くなったから」と「民間検査の増大」が原因なのではないかな思っています。(個人の感想)

