GW減便

4月30日、5月6日、7日の3日間、朝夕の電車を減便することが発表されました。

これはどういう意図で実施されるのか理解できないけど、多分これも仕事しましたアピールのためなのかな。
減便の結果混雑しても「テレワークや休暇取得しないおまえ達が悪い」で済むのでどう転んでも仕事しました実績が残る。 お偉いさん達はやはり頭が良い。

大阪では休日日中に御堂筋線5割減とかえげつない減便していますが、土日祝の日中減便なので、こちらは話の辻褄が合っていますね。

東京の対応は混雑を悪化させることを目的にしているように思えます。
表向きは感染防止対策といいつつ、実は感染を拡大させたい理由があって、支離滅裂な対応をしているのではないかと妄想が膨らみます。

関東の鉄道会社を見ると、JRは詳細未発表ですが、ラッシュ時通常の8割程度。
がっつり削りますね、連休の谷間は例年比較的空いているのが嬉しいのですが、その嬉しさが無くなる感じ。

対して私鉄各社は「はいはい、減便しましたよ」的な所が多いのが興味深い。

利用するので気にしていた東京メトロ東西線は上り、下り各1本の減便。

京浜急行は朝ラッシュ下りの一部区間を回送化するだけ。
https://www.keikyu.co.jp/company/news/2021/20210427HP_21021EW.html

西武池袋線は小手指~所沢間を数本運休するだけ。(宣言対象外地域のみ運休)
https://www.seiburailway.jp/news/information/20210427_train_information.pdf


報道各社は運休列車の次便を狙ってこんなに混雑しています!とか騒ぐのが目に見える。
きっと上から「●割減らせ」的な指示が来て、JRは真に受けてきっちり減便したけど、私鉄各社は混雑率の低い列車を運休して数字合わせをしているように見えます。
これが世の中の「無意味な要請に対する回答」だと感じます。

そして、都知事直轄の東京都交通局は自局完結路線のみ減便して、乗り入れのある3路線は減便なしという調整力のなさをアピール。(東京メトロは東西線、南北線で乗り入れ先を調整の上減便しています)

都営バスも概ね土曜日ダイヤが適用されるようです。
ピンポイントな話ですが、東22系統(錦糸町駅~東陽町駅)のバスが土曜日ダイヤ適用でラッシュ時の輸送力(1時間22本程度)がほぼ半減となりますが、大丈夫なのでしょうか?
連休谷間もカレンダー通り出勤する区役所が沿線にあるので心配ですね。


個人的には3日とも出勤ですが、減便が自分には全く関係ないことがわかったのでとりあえず一安心。
金曜日どうなるか高みの見物でございます。

掘り出し物とか

駿河屋から荷物到着。

コレハ ネウチモン デッセ










PS2版トレインシミュレータ御堂筋線(2900円)とセガサターン版レースドライビン(1558円)を購入。

御堂筋線のソフトは2003年に地下鉄の駅売店等のみで販売したレアもので、全部揃っているものは定価超え(10000円程度)の価格がついています。
個人的にはゲームが遊べれば良いので、マニュアル欠品でこの価格は即購入決定です。
レースドライビンもケースに難ありで安めの設定でしたので、本体無いけど記念に購入。
一期一会の良き買い物でした。


レースドライビンのマニュアル(旧テンゲン社全般)は独特の世界観。
これだけでも購入の価値あり。



本日の錦糸町。











錦糸町楽天地店は時短営業中。

先日全店舗休業である旨記載しましたが、誤りでしたので訂正します。
SEGA、タイトー、アドアーズは1000平米以上の店舗は休業要請に従い休業。
それ以下の店は時短対応のようです。

タイトーは20時、アドアーズは22時、SEGAは店舗に寄ってまちまち?(立石は25時閉店のままだけ。 現場確認しようかな。)

錦糸町で言うと楽天地はOKでオリナスはアウトという明暗。
店の広さが仇になるとは夢にも思いませんでした。
ただ、1000平米以上を規制すること自体根拠不明なので人災と思って諦めるか妖精を無視するしかないでしょう。

1000平米っておよそ300坪くらいですが、感覚的にわかりづらいね。
錦糸町でいうと、「ダイソー」が1000坪ですので、あれの1/3の広さがあると今回の理不尽な休業要請対象ということになります。


パチンコ店は妖精無視の方針のようです。 休業している店を探すのが困難。
↓見つけた数少ない休業店。
https://www.p-world.co.jp/tokyo/kaleido.htm
この業界、一時休業から自然消滅の流れが良くありますが、この店はどうでしょう。


錦糸町では、「アメリカの地対空ミサイルの名称を冠するパチンコ店」が閉店し、居抜きでDステが4月29日にオープン。
https://www.p-world.co.jp/tokyo/dstation-kinshicho.htm

堂々とオープンの予告をしていますし、本日駅前を通ったところポケットティッシュを配布しておりましたので、予定通り開店するようです。
状況が良さそうだったら行ってみようと思いますが、競争原理が働き、近隣店の設定状況が向上することを期待しています。

イベント初日

4都府県主催のイベント(5月11日まで)の初日。
昨日と違うパチンコ店に行きましたがいつも通り営業、人手もいつもどおり。
久々に行ったら1000円47枚→1000円46枚に変更となっていました。
貯メダルは継続使用可能で一安心(旧レートと新レートで別に枚数管理しており、旧レートの貯メダルを出すと、残高が47枚引かれて46枚出てくる)

アイムジャグラーが増台、パチスロは全体で12台ほど増台。
これはきっと「旧5号機の設置は総台数の●●%」という対応を今後すると思うので、少しでも多く利益率の高い5号機を設置するための策かな。

アイムジャグラーは台数多く、いつも設定45っぽい台が入っていそうなので狙いましたが、いいところなくマイナス18k終了。
通常営業日ですが、店内はジャグラーと@2.17が9割稼働。
絆、ディスクと5号機(まど2、番長3)が半分くらい稼働。 6号機は閑古鳥といつもの感じ。
ディスクアップは等価交換地域だと満席御礼のようですが、東京都(非等価)の場合、最大で稼働率50%程度。 純粋に楽しむなら都内店舗がおすすめ。

店内に休業予告の類いはありませんでした。
都内の休業要請は「25日から無理な人は27日からでも良いですよ、その分協力金減りますが」という案内が出ているので、27日以降も感染症対策を徹底した上で営業を継続する店が要請を受けないお店となります。

きっちり要請に従う店は立派だと思いますが、営業を続けた方が雇用は守られると思うので、個人的には営業継続店を応援していきたい。

月曜日の各社のプレスリリース要注目です。


“イベント初日” の続きを読む