ウマ娘と備忘録

ウマ娘のグッズが目白押し。
コンプリートしようとするとキリがないので、適当に買って経済貢献しましょう。

















先週金曜日の話になりますが、「ウマ娘一番くじ」が発売されたので、秋葉原ムーランに寄ってきました。
ムーランはゲーセンのプライズを近隣の極悪設定店で獲得するより安価に購入できるお店で、一番くじの末等景品が安価で買えたりするので行ってきました。(仕入れルートが謎です)

しかし末等のアクリッツチャームでも2000円台前半と強気の価格設定でしたので買わずに退店。 A3サイズイラストボードが2980円で相対的に割安感あり。

写真は外観撮影のみしたゲームパニック秋葉原店です。
とりあえずメダルゲームなし、レトロアーケードなしということなので入店はせず。
音ゲー環境は良さそう(ビートマニア2DXは8台設置)です。
この立地で採算が取れるのか気になりますが、この御時世に攻めの出店攻勢をするのは素晴らしいと思います。


ウマ娘のゲームですが、新シナリオを手探りでやっています。
いままで効果が低いと言われていたステータス「根性」が強化されたということで、根性育成をちょくちょくと。

















ラストトレーニングで最高の配置が来た記念スクショ(友情3枚+スパルタメガホン+根性アンクル)
育成結果は今までの評価点記録を更新、S+評価が取れそうな気がしてきました。
やっぱりインフレですよ、インフレ。

無料ガチャ60連は不発。(SSRは取得済ライスシャワーのみ)
明日からサポートカード無料10連×6日が始まるのでこちらに期待したい。


“ウマ娘と備忘録” の続きを読む

ウマ娘2

アクエリアス杯の結果。 Bグループ決勝は1・2フィニッシュで優勝できました!

タイキシャトルは5位でした。

商品のガチャチケットで虹色ゲートを引くも所有済のセイウンスカイが出る残念な展開。(その後の無料10連では同じく所有済のライスシャワーが)

2月24日の大型アップデートで新シナリオが実装されましたが、リアルより一足早いインフレの波が押し寄せています。

育成中にアイテムを購入できるようになったのですが、練習失敗率を0にしたり、練習の効果を大幅に強化したりが可能となり、要所を押さえて使っていくと現状より強いキャラができるようです。
今までのシナリオと攻略方法が全く異なり、新しい気持ちで遊べるのが良いですね。


個人的に今回のアップデートで印象に残ったのが「バンブーメモリーのレース前のポーズ」と学園内で「過度な食べ歩き」をするウマ娘が出てきた事ですね。
参考動画

※どちらもバージョンアップ前から実装されていた可能性あり。

20220222

2月22日は2年ぶりの2並びの日ということで、2年前と同じように出かけてきました。
まだ未乗車だったひたちなか海浜鉄道沿線へ。
特に目的無く、昼過ぎに現地到着日程でのんびり沿線を散歩してきました。



往路は3月のダイヤ改正で日中時間帯は消滅する「常磐線水戸方面直通普通列車」を乗り通しても良かったのですが、JREポイント(1ポイント1円)720ポイントで40分短縮は魅力的なのでチケットレス特急券を購入し柏でときわ号に乗り換え。
乗車後ウマ娘でライスシャワーの育成を開始、シナリオをじっくり楽しみながらクリアする頃には勝田到着。 
勝田ではひたちなか海浜鉄道に8分の接続。 一日乗車券を購入して乗車。
ひたち海浜公園のネモフィラの時期になると混雑する阿字ケ浦駅ですが、この日は閑散期かつひたち海浜公園も休園日なので乗客は2名のみ。

10分ほど歩くと阿字ケ浦海水浴場があり、綺麗な海の景色を見ることができました。
体力が40くらい回復してやる気も上がりそうです。

そして駅のそばには「ほしいも神社」なるいかにも最近観光客向けに作りました感ある神社がありました。
調べて見たら出来たのは令和元年ということでした。
ほしいも色の鳥居が伏見稲荷のように連続設置されていました。
そして左側は絶賛増築中。

ほしいもカラーのバイクが止まっている休憩所内の自販機でほしいもが売っていたので購入して勝田行き列車に乗車。


ほしいも列車でした。 
つり革にほしいもが付いていて、ばかうけのパチモノのようなキャライラストが描かれていました。
ひたちなか海浜鉄道に来た理由としては鉄道むすめのキャラが新たに出来たこともあるのですが、デビュー10ヶ月経過しておりグッズは軒並み売り切れでした。
鉄道むすめキャラ名由来の殿山駅で下車、なお、名前の「ゆいか」は芋品種が由来という変わり種。

殿山駅で降りたのは徒歩12分ほどの所にある民宿併設の食堂で海鮮を食べるため!


食堂は定休日でした! こういう小規模な所はグーグルや食べログの情報だけでなく、直接電話で問い合わせた方が良いですね。
那珂湊のおさかな市場に店がいっぱいあるのですが観光客向けではずれが多そうなので、ローカルな店を狙ったのですが残念。

まぁ殿山駅はどのみち下車しておきたかったのでよし。
列車は40分間隔なので景色を楽しみながらのんびり殿山駅にもどり、主要駅の那珂湊駅で下車。


おさかな市場まで徒歩15分くらいなので移動。
食事をしようと思ったら全ての飲食店が14時or15時までの営業。
到着時14:40くらいだったので店内に客はいるけどのれんが下げられている状態。

食事は早めに勝田駅に戻ってとることにして、気になるゲーセン「JAMJAMひたちなか店」まで徒歩移動。


道中あったほしいも専門店「大丸屋」でお土産購入。
店が広くて綺麗で、ほしいもの種類が多くてびっくりしました。
銀座アップルストアの展示物が全てほしいもになった感じです。

150gで600円~750円とお高めの値段ですが、茨城産のさつまいもを自前施設で自然乾燥しているので妥当な価格でしょう。 
帰って食べましたが口から光が出るレベルの美味しさでした。

JAMJAMひたちなか本店はレトロビデオゲームの存在を期待しましたが、ありませんでした。 パチスロ転用機の沖ドキで100円だけ使用して退店。
幸楽苑とばんどう太郎(ファミレス)がありましたが、ちょうど勝田行の列車に乗れる感じだったので、徒歩で高田の鉄橋駅へ。
「どこが鉄橋やねん」と突っ込みたくなる駅ですが、上を走っている道路橋のことを指すようです。
8年前に出来た新しい駅ですが、道路橋の正式名称ではなく昔からの地元民が呼んでいる通称名を駅名にしているのが良いなぁと思います。

来た列車は学生で座席が埋まる混雑。 クロスシートに横向きに座って土足が通路にはみ出していたりかばんで通路塞いだりとひどい乗車マナーでしたが、「チバラギ県に来た」と強く実感することができた瞬間でもあります


勝田駅に到着後、駅前のサザコーヒーで遅い昼食。
ラージ珈琲(510円)とホットドッグとクラムチャウダーセット(920円)
店内空いていたので電車の時間まで小一時間ゆったりとすごしました。
最初にカウンターで注文先払いとフードコート方式の会計でしたが、上げ膳下げ膳は店員さんがしてくれました。
喫茶店で初見の店だとこういう説明が一切ないので戸惑いがち。

帰りは特急ひたち。 えきねっとトクだ値で上野まで30%引きの2710円。
往路の北千住から柏でときわ号乗り換えが運賃+チケットレス特急券で実質2700円なので割安感はなしですが、きっぷを手元に残したいのでこれが最善策。

この時間帯の普通列車は5+5の10両編成が多いようです。往路に柏まで乗った勝田行(8両+グリーン車2両)より輸送力がありますね。

勝田駅では有人改札で入鋏印押してもらいました。















本日の主目的、ぞろ目乗車券・特急券です。
2022年2月22日特急ひたち22号2号車2番D席です。

車内は窓際が半分埋まる程度の混雑でしたが、2号車の2番列だけ全席予約済。
しかし実際に乗車していたのは私だけでした(笑)
みんな記念に特急券だけ買っているようですが、こういうのは乗車してこそ価値があるというもの。

その他ぞろめ乗車券等。


感染症騒ぎで鉄道会社は大変なので支援も兼ねて湊線フリーきっぷは2枚購入しました。
那珂湊駅には昔猫がすみついており、その猫をモチーフにしたキャラ(おさむ)がフリーきっぷに描かれているので、2月22日(猫の日)との相性ばっちり。
上野から品川の特急券は「A席」のきっぷが欲しかったので別途購入した物。
1月23日午前7時ですでにAB席が埋まっていたのでD席にしたのですが、上野から品川は空いていたので購入したものです。
※特急券だけ購入はルール違反なので、写真にはありませんが乗車券(200円)も合わせて購入しています。

次のぞろ目チャンスは2222年なので、その時代まで元気に生存していたら同じ事をするかと思いますw

ひたちなか海浜鉄道は2029年にひたち海浜公園まで延伸するので、延伸したら再訪したいと思います。
水田地帯を走るので夏から秋に乗ると景色も良さそうですし、海鮮が食べられなかったのでリベンジしたい。

“20220222” の続きを読む