久々のスタンプラリー

すっかり停滞気味の鉄道むすめスタンプラリーですが、本日代休で暇だったので西武鉄道の残りと、多摩モノレールの残りを取ってきました。

往路は高田馬場からスタート、まずは西武新宿線の上井草駅。
急行に乗車し鷺ノ宮駅で各駅停車に乗換。


上井草駅の名物は「ガンダム像」とホーム幅ギリギリの停車。
ホーム両端が踏切で8両編成の電車がギリギリ止まれるホームの長さとなっています。
高架化と共に解消するものと思われます。

後続の各駅停車で上石神井駅へ。 2駅続けてスタンプ設置駅。


スタンプ取得後電車を待っていたら新宿方面の電車がドラえもんラッピングでした。
到着した急行拝島行きで玉川上水駅へ。


玉川上水駅で多摩モノレールに乗換えつつスタンプを取得、スタンプは改札内設置だったので上北台駅まで乗車。


上北台駅前にタクシーが停まっていたので西武球場前駅までタクシーでショートカット。(所要時間14分、1800円)

電車だと玉川上水(拝島線)→萩山(多摩湖線)→多摩湖(レオライナー)→西武球場前と乗り継ぐため時間がかかりますが、タクシーで40分時短。

西武球場前駅でスタンプ取得→所沢駅でスタンプ取得。
所沢始発のガラガラ準急で練馬まで。 練馬で各駅停車に乗換え椎名町で下車して本日最後のスタンプ取得。



この後は西武池袋線で池袋へ。 池袋で久々の昼食。

西武デパート屋上(9階)にある「かるかや」でうどぉん。
おろしうどん550円+大盛100円で650円。
大盛りは平日のみ提供とのことで、平日に来た甲斐がありましたw

この日は2月にしては暖かかったので屋外での食事は苦になりませんでした。
しかし、9階ということで風が強く、無料サービスのすりゴマをかけようとしたところ、大部分が風に流されておぼんの上に散らばるというトラブルが発生w

うどんはコシが強め。 あっさり目のダシも美味しい。
何より大ターミナル駅併設デパートの屋上で安価にうどんが食べられるのが素晴らしい。
池袋で仕事をしていたときに何回か昼食をここで食べた思い出があり懐かしい気持ちになりました。

食事終了後、池袋から日暮里経由、京成の青砥駅で途中下車。














美味しいと有名な老舗の杉戸煎餅で揚げかきもち等を購入。
1袋440円です。
昔から葛飾区在住者がよくお土産で持ってきてくれるやつです。
狭いお店ですが店内常に数名の客がいて人気の程がうかがえます。

これにて本日のスタンプラリーは終了。
所要時間は4時間30分 電車賃総額1460円くらい(一部区間定期券使用)



2月も休日出勤ありの繁忙月なので、12月同様体調を崩さないように気をつけたいと思います。
体調崩してドラマ藤沢のメダル失効とかしたくないからね。

ドラマ藤沢店_20231223(寄り道あり)

メダルの預け期限が切れてしまうので、ドラマ藤沢へ。
藤沢駅10:35のバスが5分遅れで到着・出発、石原谷バス停到着は11:05分。
この路線は藤沢駅周辺の恒常的渋滞の遅れがダイヤに反映されておらず常に遅延して運行しており、運転手の休憩時間が取れないのではないかといつも心配になります。
わかりずらくなるけど、70分間隔とかにした方が良いと思います。













シングルマシンがずらっと並ぶ風景は壮観です。

12月からsigmaとcronに分かれていたランキングが統一されましたが、Xの下記ポスト以上の情報はなし。































途中経過の記載があるかと思いましたが店内どこにもなく、店員さんに伺ったところ「途中経過の掲示はしていない」とのこと。
頻度は低くても良いので情報公開してほしい旨、要望上げておきました。

スペシャルは相変わらず稼働停止中。 「調整中」という札が外されていたので撤去されるのかも。
前回同様代替で青ぐるスロットを1000枚回して不発。
そのあとは600枚下ろしてウイナーズチョイスへ。














手持ちが無くなる寸前に前回同様オレンジ5個並びの600枚HIT。
飲まれた分出たという感じ。

出たメダルでストリップポーカーと、SEGAスロット8を遊ぶも徐々に減っていき全てなくなってメカスロタイムは終了。

ジャックポットランキング変更によりこれらレトロメカスロもランキング対象となりました。
トップラインを引けば上位ランクインも可能なので、ガッツリ打ち込んでいる人にも恩恵がありそうです。

この後は店内自販機のおにぎりでさっと昼食を済まして、P-1へ。
2000枚下ろして50betで開始。
なんかダブルアップが前回よりやさしい感じだったので、勢い余って。













200枚から振り切っちゃったw
「そういうゲームじゃないから!」という突っ込みが聞こえてきそうですが、COOL104の時からこんなものですので、我々の仕様ということでよろしくお願いします。

これでもうしばらく遊べるし、何位になるかわかりませんが、新ランキングの配当枚数も確認できます。

この後は6カードポーカー、クロンポーカー、ホットライン、レディバグス、フルーツショップと各2000枚ずつ何事もなく終了。
しかし、P-1の振り切りのおかげでプラス36605枚で終了。
来月はランキング配当も受け取れると思いますので楽しみです。


その他画像。 6カードポーカーのダブルはスタンダードダブルなのに勝率が低いような気がしてなりません。 
下記画像はフルハンド(1ペア+フォーカード)の25倍役の出目がダブル中に出たもの。 この台ペイアウト率低そうですが、こういう色物レア台は大きい当たりを出したくなるもので、毎回遊んでいます。

SEGAのスロット8はこの日初めて気づいたのですが、待機中に日時が表示される機能がついていました。 日付・時間きっちりそろっています。
時間を記録しているということは時間帯で当選制御とかしているのではないかとか妄想が捗りますw



アーケードコーナーには初代スト2が入荷していました。(100円2クレ)













真空投げ等バグ技ができるバージョンでした!
ちょうど大パンチボタンが反応せず修理を依頼したため、再起動時の画面で「910522ver」であることを確認しました。

店員さんがボタンを直す様子を眺めていたのですが、まず大パンチの配線を外して、中パンチの配線を差し替えて反応することを確認。
これにより大パンチのボタン自体の故障はないことを確認。
その後配線を色々確認していたら違う線をつないでいたようで、最後は全てのボタンが反応するようになり、再起動・2クレ投入で作業完了。

オペレーターにしたら常識なのかもしれませんが、故障の原因確認から対応までの流れが的確で感服しました。


メダルが大幅に増えて満足できたので15:55に退店。
次回は1月23日までの来店ですが年始暇だったら行くかもしれません。(誰か車出してw)


帰宅のルートは小田急線善行駅から。 ちょうど善行駅行きのバスの時間だったので210円支払って坂道回避。
大和駅で快速急行に乗り換えて新百合ヶ丘駅まで乗車。
座席が埋まる程度の混雑で余裕かましていたら相模大野から本線急行の乗り換え客の大量乗車があり通路まで人がいっぱいの混雑に。
次の町田駅では各駅停車に乗り換える客が大量に下りましたが、乗車も多く混雑継続。
地元の京成、東武だと夕方~夜間の上り列車は末端車両だと1両貸し切り状態になる程度の乗車率が普通なので、小田急は儲かってるいるんだなぁという印象を受けます。


新百合ヶ丘駅で降りた後は小田急多摩線に乗り換えてして小田急多摩センター駅で下車。


寄り道したのは鉄道むすめスタンプラリーの多摩モノレールのスタンプ取得のため。
もう一方のスタンプ設置駅は玉川上水駅であり、こちらは西武のスタンプ取得と合わせて回れるのですが、多摩センター駅は他の対象駅と離れているため藤沢帰りに寄り道したのです。

駅前の煌びやかなイルミネーションを横目にモノレール駅へ。 入場券が券売機の画面にないので、駅員に確認したところ「申し出があった場合に購入可能にしている」とのこと。 買う人少ないのかな。
多摩モノレールは1駅乗車は110円の特例があり、入場券もそれに合わせて110円と安価でした。 スタンプ取得し、新キャラクター万願寺さきのご神体を撮影して速やかに出場。
SNSクリアカードは構内のセブンイレブンで購入。

通り道にあるゲームセンター「マグレブ」の2階だけ覗いてみました。
土曜日夕方ですがアーケード、プライズはガラガラでした。 音ゲーコーナーは盛況。
(1階のメダルゲームは公式に設置機種・メダル価格情報あり。)
帰りは京王多摩センター駅から京王線、都営新宿線馬喰横山経由で帰宅。


“ドラマ藤沢店_20231223(寄り道あり)” の続きを読む

ドラマ藤沢店_と駿豆線_20231028

預け期間更新のためドラマ藤沢へ。


予定通り伊豆箱根鉄道駿豆(すんず)線の鉄道むすめスタンプラリーをしてから藤沢に向かいました。
東京駅からこだま号の自由席で三島へ。 土曜日午前ということで指定席満席、自由席も混雑のアナウンスが入っていましたが、16号車は2人掛け窓際が埋まって3人掛けはガラガラの状態で快適。
駿豆線沿線の観光地はひととおり巡っているので今回はスタンプ取得のみを目的に往復してきました。
乗車した車両は6年くらい前から走っているラブライブ!サンシャインのラッピングトレイン。
つり革がレインボーカラーなのは各キャラのイメージカラーに合わせているようです。 
現在はスピンオフアニメ「幻日のヨハネ」とのコラボをしており、ラッピング電車も走っています。

三島駅で入線時に動画撮影しました。







修善寺駅に来たら必ず食べたい椎茸そば。 駅構内お土産屋併設のそば屋にて。


グッズやお土産を購入し、ホームに戻ると先発のラブライブ!ラッピング電車と後発の幻日のヨハネラッピング電車が並んでいました。
間のホームにちょうど踊り子号も入線してきたタイミングで撮影。

三島から藤沢までは新幹線を使っても速達効果がないため、東海道線で藤沢へ。


三島駅に停まっていた静岡行きの電車は豪華な転換クロスシート車両313系8000番台が使用されていました。 熱海~静岡間は混雑が激しくロングシート車しか走っていない印象でしたが、名古屋の中央線に新型車両が入って、玉突きで導入されたようです。
313系に背を向けている乗客は熱海行きを待っている乗客の列。


熱海行きは地獄の3両編成(211系)で到着。
到着時点で空席ありくらいだったのですが、つり革が半分くらい埋まる混雑になって出発。
熱海で乗り換えた高崎行きは15両編成だったので先頭の15号車へ。
グリーン車は結構乗車がありましたが、15号車は小田原到着まで車両に3人程度。
根府川駅周辺の海風景をのんびり楽しみつつ藤沢駅13:26到着
13:35の荏原工業団地行きのバスで13:55にドラマ藤沢到着。


先月のランキングを確認。














まずはスペシャル1000枚勝負の儀。
any7並びが2回来たけどダブルは良いところなく終了。

たまには普段やらない台をやってみようと思い、ドラゴン社の沖縄時間(ウチナータイム)をやってみることに。














同色の「沖縄時間」図柄が3個出現するとフリーゲーム突入。
図柄はランダムで緑、黄、赤に変わるのですが、3ゲームに1回くらいカラーのホイールが回って黒以外に止まるとすべての図柄が同色になり高配当、フリーゲーム突入の可能性が高くなります。
フリーゲームは突入時の色で固定され高配当、フリーゲーム追加が発生しやすくなります。 フリーゲームの追加回数は突入時の回数が加算されるので、10回でフリーゲーム突入すると期待できます。

youtubeにプレイ動画がありました。










ドラマ藤沢の台はMAX25betに修正されていたので1000枚下ろして25betで開始。

シークヮーサー図柄なのか?














初のフリーゲームは一番熱い赤色で4回3倍でした。
オレンジ(50倍)が2ラインで500枚配当。
3倍フリーゲーム中なので1500枚獲得。

5thラインにハイビスカスが並ぶとプログレジャックポットですが、フリーゲーム中はこれも倍率がかかるので、フリーゲーム中にプログレを引くと良さそうです。













と考えていたら順調にメダルが増えて、黄色の2倍フリーゲーム中にプログレ獲得。
1211枚×2倍で2422枚+ライン配当で2582枚獲得。
1000枚投資でクレジットが7000枚になりましたので楽しい内に勝ち逃げ。

この後はウイナーズクラブポーカー、6カードポーカー、ホットライン、ジョーカーアタックと2000枚ずつ遊ぶも不発。

クロンのダブルダブルクアッドボーナスポーカーをやろうと思ったらメダル転送機のタッチパネル不良でメダル転送できず。
店員さんが再起動を試みるも直らず、端末不良で直らないとのことでリピートウインツインジョーカーズに移動。


故障のお詫びか、16betで首尾良く振り切り。
39betに上げて4カードリピートをコレクトし、振り切り2回達成で20000クレジット突破。
続けるか悩みましたが調子の良いうちに19000クレジットで止め。
この後再度4000枚をホットラインとフルーツショップを16betで回すも振り切り寸前で負けが2回あり、何事もなく終了。

収支はプラス10033枚で終了。 沖縄時間のおかげで良い収支となりました。

涼しくなったので帰りは徒歩で善行駅へ。
時間を計ったらドラマ藤沢から善行駅のホームまで徒歩で12分でした。
やはり駅前通りの上り坂がきつい。
急な下り坂→緩やかな上り坂 と続く往路の方が楽ですね。
善行から中央林間まで小田急線に乗車して、田園都市線・半蔵門線で帰宅。
小田急江ノ島線の各駅停車はいつ乗っても混雑しています。 6両編成は短いと感じますが、ホームの長さの関係とかで延ばせないのかな?

藤沢経由より中央林間経由の方が運賃が安いですし、代々木上原から千代田線経由で帰るとさらに安くなるので、色々試してみようと思います。

次回の来店は11月28日まで。

“ドラマ藤沢店_と駿豆線_20231028” の続きを読む