秋葉原島

 会社帰りに秋葉原へ。
 raptorを導入したメインマシンがあまりにもきびきび動くので、
サブマシン用にもう一個黒九十九で購入してきました!
 相変わらず店員さんが「おひとつでよろしいですか?」と確認してきますw

 購入後、向かいの島へ購入資金を回収にいったものの、逆に9.5k回収されてきました。
 しかし、ヘソがばか開きで、1k/21回ペースで回りました。
 9kで単発→飲まれだったのですが終了時回転数が244回転でした。
 スルーが渋いのですがうまく狙えばそこそこ通ります。
 2nd時代の再来でしょうか。

 晩飯は小諸そばで済ませて帰宅。
 raptorは週末にでもセッティングします。

 

 それと、夏休みは消化率30%で終了してしまいました(爆) 

H264

 今まで動画変換はTMPEGEncという市販ソフトを使っていましたが、Aviutlとかフリーソフトで
H264に変換できるというので、いろいろ調べて、環境を整えてみました。

 同一条件でエンコードしたtest動画をupしてみました。(8/22 特にコメントもないようなので、動画は削除しました。)

 確かに、H264の方がノイズが少なくて、綺麗な気がしますが、あまり大差はないような。
 特に下のヤシマ作戦の動画は、ぱっと見違いがわかりませんw

 皆様に見比べていただいて、「こっちが綺麗」等、コメントしていただけるとありがたいです。
 自分の眼はあまりあてになりませんから(爆)

 おやすみなさい。

 

raptor

http://www.wdc.com/jp/products/products.asp?DriveID=459
 話題のHDD「VelociRaptor」(300GB)を購入。 黒九十九で32,980円でした。
 早速、メインマシンのCドライブにしてみました。

 体感速度は、OSの起動時間はあまり変わらないけど、アプリの起動は結構速く感じます。
 特にIEの速度が飛躍的に向上しました。

FDBENCHというフリーソフトで計測してみました。
旧HDD(500GB、S-ATA 7200RPM)
d20080816_1.jpg

 

そして、VelociRaptorに変更後
d20080816_2.jpg
ランダムリードが弱いみたいですが、他の値はおおむね向上しています。

 1TBが13,000円で買えるこのご時世に、300Gで32,980円はかなり高価ですが、
体感できるほど速度が向上したので満足な結果となりました。