雑記_202310

【ウマ娘】


だいぶ前の話ですが、凱旋門賞チャンミは安定のグループBで2着。
ラークシナリオでUDランク目指して育成を繰り返していてチャンミ向けの育成ができていなかったので、既育成キャラから適当に選出。
そんな状況なので2着は上出来。

メジロラモーヌのピックアップガチャは10連1回目で引けました。
女神像をつぎ込んで☆4に上げたので、次回LOHイベント(マイル)に向けて育成を勧めています。


【天皇賞秋と浅草】


こちらも今更感ただよいますが、天皇賞秋は1着イクイノックス、2着ドウデュース固定で3連単を買いました。
ドウデュースはイクイノックスのペースについて果敢に攻めていましたが失速して着外。 なかなか当たりませんねぇ。

この日はつけ蕎麦井草で昼食。 化学調味料未使用、すべての素材が国産とこだわりの強い店です。 とても美味しいのですが立地が悪く、激烈に混雑している浅草界隈日曜日の13時で店内は終始貸し切り状態。
さっぱり醤油ベースの味なので飽きが来ない味です。
麺の量が少なめなので、ご飯物も一緒に頼むのが良いかも。

食後は言問通り沿いの千葉家に寄って大学芋購入。
こちらはタイミング良く行列なしですぐ買えました。
価格は400グラム880円です。 温かいうちに食べると激うま。



【京成立石駅】
2023年10月28日から暫定仮改札に切り替わり橋上駅舎が廃止になるということで先日改めて撮影してきました。(ジャグラーの帰り、ちょうど青戸車庫行きのバスが来たので急遽寄り道)


再開発地域は高めのフェンスに囲われていました。
最後なので改札風景を撮影。 こちらも立ち食いそば店、惣菜屋、パン屋などが影響していて賑やかだったのですがすべて閉店済み。

立石駅で印象的なのが「日暮里圣由でJR線へ・・・」の看板。
経の文字の糸へんが省略されて「圣」になっています。
この看板は「JR線へ」の表記があり、その部分に上貼りなどの形跡がないことから、1987年頃、国鉄民営化後に作られた物と推測されます。
その時代はまだこういった略字を公共の表示でも使用することが一般的だったという証拠になり非常に貴重なものだと思います。
また、葛飾区役所の最寄り駅で利用客が多い駅であるため、当時は看板に記載されている問い合わせが多数あったとも考えられます。
駅の構造や古い看板を見て当時の状況を調べたり、想像するのが楽しかったりします。(例:都営浅草線の蔵前駅は利用者が比較的少ないのになぜかコンコースが広い→開業当時は蔵前国技館の最寄り駅で利用者が多かったため)

新しい暫定改札口ですが、下りホームは青砥よりに地下改札が出来、上りホームは青砥より最後方に改札ができ、階段を6段程度降りて改札をでると商店街直結となっています。
結構長い階段を上がる必要があった橋上駅舎時代より便利になっていますが、改札のキャパシティが低いので通勤ラッシュ時は厳しそうです。(他人事)


【雷サンダー】


先日発生した季節外れの雷雨。
カメラで雷撮影するとどうなるのかなぁと気になって撮影してみました。
数分間動画撮影して、光った所を画像ファイルで全コマ抽出してみたところ、稲妻がくっきりと映っていました。
高性能なデジカメの本領発揮といったところですね。


秋華賞とアド箱

秋華賞ですが、予想した結果いつも語呂合わせで買っている2-5-6が本命となりました。













25600円買ってもいいんじゃね?と思いましたが、1600円にしておきました。
後は、6番リバティアイランドは勝ち濃厚だったので、穴馬23着狙いのワイドも少々。

結果は6-7-2-5で惜しい結果でした。
7番のマスクトディーヴァが前走レコード勝ちで疲れていると思ったらリバティアイランドに1馬身差まで迫る凄い末脚を見せてくれて大変楽しめました。
馬券は外れましたが素晴らしいレースでした。



錦糸町に馬券を買いに行ったのでついでにヨドバシカメラに寄って勝ち勝ちくん(小役カウンタ)の電池を購入。
場所がわからず店員に聞いたらすぐに案内してくれて、型番(LR44)を伝えたらすぐに商品を手渡してくれました。
お礼を言って商品を確認したら売り場で一番価格の高い商品を渡されていました。
偶然かもしれませんが、瞬時に高価格商品を手渡しできるあたり、ヨドバシカメラ店員のスキルの高さを感じました。
商品を見直して4個入りで一番安いやつを購入。
勝ち勝ちくんは電池を入れ替えたら動きが良くなりました。


LR44等、ボタン電池の捨て方。
両面にセロテープ等を貼って絶縁状態にして電気屋のリサイクルボックスへ。
これしないと発熱発火の恐れがあるとのこと。




アドアーズゲームボックス。















残り47000クレジットはゲームボックス内で使い切ろうと256betで開始。
そうしたら再度振り切り成功、100000クレジットになりました。
ディーラー強スイカであきらめたらBARを引くうれしい展開。

まとまった枚数になったので店舗メダルに交換することとします。
プラチナ会員なので17500枚ですね。 先日試しに交換した10000webメダル1500枚と合わせると、19000枚。 
500ポイントが3万円弱相当の店舗メダルに変わったと考えればお得感あり。


“秋華賞とアド箱” の続きを読む

雑記(身内向けネタ等)

10月1日の佐野妙先生のサイン会(豊橋競輪場)にいくのは見送りました。
サイン会が1時間で整理券売り切れのリスクもあったので。






































公式Xを拝見すると3時間書き続けたと記載があります。
想定以上の人が来て、全員に対応をしたものと思われます。
素晴らしい対応。
また機会があれば伺いたいところです。


先日の佐野妙先生トークイベントで休憩時間に流れた曲ですが、「名古屋はええよ!やっとかめ」と「燃えよドラゴンズ(板東英二歌唱昭和57年版)」
「名古屋はええよ!やっとかめ」は「つボイノリオの曲で公の場で安心して流せる曲で一番有名なやつ」とsevenさんとdoboさんに説明しましたが、全く通じませんでしたw

というわけで動画リンクを貼っておきますのでご確認ください。













テレビ東京で1985年に生放送された貴重な動画もありました。













燃えよドラゴンズはこちら。












現地では何年版がわからなかったのですが、年度によって出てくる選手が替わるので事後判別が容易でした。
さすがに金太さんとかインカ帝国の歌は流れませんでした。


秋のG1戦線開始!


スプリンターズステークスの3連複は外れました。
買った馬は2、3、4着に入りましたが、1着のママコチャは買っていませんでした。
10月中のG1でどかんと当ててその金でbayonのメダルパックを買う予定なので当てたいところです。


最近買った本














「鉄道むすめコレクション」はフルカラーで今回のスタンプラリーのキャラ紹介やイラストレーターへのインタビューなどが掲載されているもの。 
略称は「鉄むすコレクション」

「生徒会にも穴はある!」は少年マガジン伝統の4コマお下劣漫画枠の最新作。
面白いという評判を聞いたので1巻を購入。
10年くらい前に読んだ「生徒会役員共」と比べると下ネタは少なめで各キャラの個性が強くギャグ漫画として秀逸だと思います。
公式での略称は「生穴る」
面白かったので続刊購入の方向。

鉄道むすめの本は誤植が多くて新声社が発行しているのかと思った。


「電気で明るい性格」 これはタイプミスと思われます。
「便器で明るい性格」とか間違えなくて良かったw

2個目は駅名の誤り。
「井畑田」は正しくは「井細田(いさいだ)」です。
駅名の間違いはまずいですよ!

3個目はキャラ名の誤り。
「城崎こより」は正しくは「城崎このり」です。
キャラ名の間違いはまずいですよ!!

B5サイズ127ページで2310円(税込)は少々高く感じましたが、このご時世でニッチな内容なので仕方ないところ。
コンテンツの歴史やイラストレーターのインタビュー、全キャラクターのフルカラーイラスト、スタンプラリー参加事業者の沿線観光案内があり内容的には満足。



特殊じゃない景品。


パチンコ屋の景品にあった北電子公式。
5年前に初代シンフォギア(1パチ)で出した貯玉が塩漬け状態となっていたので、その貯玉(2000発)を使って交換。
ジャグラーのGOGOランプの位置に置くといつもと違う光を楽しめるというクレジットカードサイズのアクリルカードです。
2000円で買う気にはなれませんが、使う見込みのない余り玉で交換するならOKといったところ。
パチンコ屋の貯玉、貯メダルは預け期限がないのが本当にありがたい。



今月の予定
バイヨンのB1は皆で21日に参加の予定(ほぼ確定)
クロンイベント台が気になるので今週土曜日は一人で行く可能性高め。
クロンイベント台は気になるけど面白いゲームだったとしてもすぐ撤去されちゃうのがなんとも。
盛り上がり具合も8月のマルチマックスから右肩下がりな気がします。
積極的にプレイしているユーザーのメダル残高も右肩下がり。
2ヶ月間稼働して100万枚どころか50万枚オーバーも出ないのが不思議。
低ペイアウト率、HIT枚数上限ありのイベント専用回収設定なのでは?と妄想がはかどります。

9日or10日は5年ぶり開催の鉄道フェスティバルに行く予定。
前回行ったのは2018年ですが、全国の鉄道会社のグッズが色々買えて楽しかったのです。
ホリプロマネージャーの南田裕介さんが何故か智頭急行のブースで売り子をしていて、購入したカレンダーにサインをもらった思い出もあります。
世の中のイベントは感染症騒ぎの関係で4年ぶり開催が多いところですが、こちらのイベントは2019年も台風直撃で中止のため5年ぶりとなります。

ドラマ藤沢は月末ですね、28日か29日。
涼しくなってきたのでついでに駿豆線のスタンプラリーをこなすのもあり。


10月3連休の休日出勤は回避できそうです。 
今月もよろしくお願いいたします。>関係者各位



“雑記(身内向けネタ等)” の続きを読む