ザリガニ(ゲームセンター)

6月1日(土)は鉄道むすめスタンプラリーのため、大阪(水間鉄道→泉北高速鉄道)を回ってきました。
その後、新世界にある「レトロゲーセンザリガニ」に寄ってきました。
個人経営しているレゲー豊富なゲームセンターということで大変気になります。

泉北高速鉄道の「和泉中央駅」から区間急行で28分。 新今宮駅に到着
少々離れていますが、ここから新世界まで徒歩で移動。
地図で見ると新世界周辺に3店舗あるようなので順番に回ります。

まずは1店舗目。 ジャンジャン横町にあった店。
こちらは「日本一狭い」と謳っているだけあって、ゲーム機4台のみ。

スーパーマリオブラザーズ、スト2、スト2ダッシュレインボー等。
500円の怪しいガチャガチャをやる人いるのか?と思ったら空カプセルが結構ありますね。 これの売上げがゲーム機の維持費になっているのかな。

2店舗目は近くて、天王寺動物園の入り口正面にあります。

動物園の向かいにいかがわしいガチャが大量。 大阪凄い!
こちらはやや広めですが、店内には合計9台のゲーム機が。

個人が勢いで始めたという店舗なのに3店舗も持っているのが不思議。
新世界って家賃安いのかな。



上の画像は通天閣を下から見上げています。

通天閣を通り抜けて、恵美須町駅方面に歩くと、本店が見えてきました。
公式ホームページもあります。

正面から撮影

入り口は開放的でビニールカーテンで仕切られています。
冷房は効いていますが、真夏は暑くなりそうな感じです。

まずは1階から、レトロゲームが揃っています。
とりあえずお客がいない台の写真を撮りまくり。

グラディウスシリーズは一通り揃っています。
パックマン、ストリートファイター(初代)、ゼビウス等ありました。
帰ってから写真みて気づいたのですが、ファミコンのグラディウスが筐体に入っています。 これはやってみれば良かったと今になって後悔。

スト2もありましたが、残念ながら末期バージョン(真空投げ不可)でした。

ソーラーアサルトの画面にゼビウスをプレイしている人が映り込んでいますが、スコアは900万点近くでしたw

大型筐体が特にレア度高めか。
ソーラーアサルト、ダライアス、ナイトストライカー、そして世界で唯一稼働と言われているアフターバーナーのダブルクレイドル筐体。
他の方がプレイしているのを見ましたがグリグリ動いていました。
「国宝」の文字に偽りなし。



トラック狂想曲と、個人的に一番気になっていた「アウトラン」。
トラックは大慶園で見かけたけど、アウトランのデラックス筐体は初見。
ギアをハイ、ロー入れ替え続けるとホイルスピンして路肩を走っても速度が落ちなくなる技があり、当時必須テクニックでしたが、貴重な筐体なので「ギアガチャ厳禁」の貼り紙。 仕方ないね。


続いて2階・3階の「対戦の塔」へ。

2階はカプコンゲームメイン。 スト2や2と2ダッシュレインボーまで対戦台になっていました。
所々対戦台以外も置かれており、駄菓子屋の軒先にあったようなアップライト筐体には「いっき」(写真右下)、「リバーパトロール」「与作」がありました。


3階はSNK、セガの対戦ゲームがメイン。 2階同様シングル台も置かれており、ドルアーガの塔、トリオ・ザ・パンチが当然のように設置。
そして、ジャッキーチェン、大江戸ファイト、富士山バスターとカネコ社の迷作がそろい踏み。

そして餓狼伝説スペシャルは貫禄の3台設置↓

右下の画像に注目。 NEOGEOのボタン配置は
ABCD 
とボタンが横並びですが、

ゲームセンターではスト2に準じた 
AC
BD
配置が主流で、この配置を採用されていることが多い。(残りの2ボタンにA+CとB+Dを配置している場合もあり)
しかし、個人的にはNEOGEOでやりこんでおり、地元ゲーセンもNEOGEO準拠配列だったので、スト2に準じた配置では上手く出来ないのです。

その問題の最適解がこの店にありました。
4つの配置がスイッチで選択可能!
配置4番でやってみたら当時の感覚で遊べました。
ダックキングでブレイクスパイラルを6回ほど出すことが出来て満足。

1階ではストリートファイターをプレイ。 ラスボスのSAGATまで行けました。
惜しくも負けてしまいましたが、余裕でハイスコアw


そして感動的だったのがアウトラン! デラックス筐体はグリグリ動いてすごい臨場感でした。 昔遊んだ地元ゲーセンは固定筐体だったから感動しました。
そして音量は爆音!

難易度設定は易しめなのかと思いますが、4面ゴール直前まで行けました。
あとちょっとで最終面まで行けたのですがね。

爆音でマジカルサウンドシャワーを聞きながらのプレイ。
懐かしくて涙が出そうになりました。

連続プレイしたくなりましたが、1回やったらもう汗だくになってしまったので、止めておきました。

“ザリガニ(ゲームセンター)” の続きを読む

錦絲町ナイトサバイブ

 チャリさんのブログを読んだら、B1グランプリに参加したい気分になりました。
 あの非日常的な雰囲気で妙に緊張する感じが良いんですよね。




さて、先日長年使用していた電気シェーバーが死亡。
電源は生きているけどヘッド部分の接触が駄目になったみたい。

というわけで錦糸町ヨドバシカメラで購入
今月いっぱい15%ポイント還元ということで良いタイミングでした。
新幹線で広島往復できるくらいの出費です。

購入後、ふらっと4階の本屋へ寄り道。

タイトルに「錦糸町」とあるだけで内容も確認せず「錦糸町ナイトサバイブ」という漫画を1巻、2巻と購入。
表紙買いってやつですな。

1巻を読みましたがこれはすごい面白い。
錦糸町のキャバクラと歯科医院が舞台のラブコメギャグ漫画。

錦糸町をディスっているシーンがありますが、地元愛が感じられます。
作中に出てくる「近所にスカイツリーが出来て、どうにか小綺麗にしなきゃって頑張ったけどちょっと間に合わなかった街」という台詞に全力で同意。
 実際、23時頃に丸井周辺を歩くと、ちょっとどころか全く間に合っていない感じですが。

なにげ無く寄り道してこういう作品と出会えるのっていいね。

“錦絲町ナイトサバイブ” の続きを読む

コメントへの返信

maki氏から頂戴した無茶振りコメントへの回答。

・個室バス

https://www.kanto-bus.co.jp/nightway/dream-sleeper/
いくら快適とはいっても、バスに8時間乗るのはつらい。
20000円だと新幹線の早割グリーン車(14400円)より高いので今回はパス。
 ただし、白浜に行くときはバスは候補になるかも。


・成田からLCC

 水間鉄道へのアクセスが良いのは確かですが、予約の手間、搭乗時間や成田までの移動費用等を考えると、パス。

 飛行機も白浜または穴水(のと鉄道)を回る際の選択肢の一つ。

 飛行機ではっちゃけた経路というと「広島→仙台」ですかね。
 仙台空港駅がスタンプ設置駅なので効率が良いw


・近鉄ビスタカー

 帰りに大阪難波駅から近鉄名古屋駅まで乗車する経路であれば行けそうなので、経路修正中・・・
 位置登録ゲームの新規地域も一杯回れそうですし、ついでに三岐鉄道に乗ったりしようかと思います。
(リンク先はいなべ市のホームページです)

近鉄も南海もチケットレスで特急券購入出来るようです。
ほんと、便利な世の中になったものです。