6號機アイムジャグラー

発表されました。
https://www.youtube.com/watch?v=XatTgosVSM0
スペック概要は8:30あたりから。
設定毎の詳細スペックは11:50あたりから紹介。

5号機ジャグラーを4000000回転ほど遊んでいるものとして一言感想を述べると「問題なく遊べる!」という印象。 希望の光が見えました。

現行と比較すると
 ・bigの獲得がマイナス70枚
 ・regの獲得枚数がマイナス8枚
 ・ブドウの獲得枚数がプラス1枚
 ・50枚あたりの回転数が35.5から40に。

ボーナス枚数減の分ベースが上がっているので「ボーナス一回の出玉」での回転数がほぼ同じ水準になっているので、違和感なく打てそう。

後は低設定の誤爆的挙動が現行同様発生すれば、現行同様幅広い客層に指示されるでしょう。

5号機ジャグラーが残る間はそちらに人気が集中しそうですが、そうなると5号機ジャグラーは回収モード。
これは6号機ジャグラー出たらメインで遊ぶの確定だな。
4月から店内禁煙になって環境も良くなるだろうし、今から楽しみです。
(禁煙になって客が減るという説もありますが、一部の特例を除いて公共施設は全て禁煙になるので、パチンコ店の客入りに影響がないと個人的に推測しています)

下準備

クリックで拡大(インク滲みまくり)

仕事始めは何事もなく終了したので、帰りに東武スタンプラリーの都内駅を回ってきました。

日比谷線人形町から→北千住(改札内)→とうきょうスカイツリー(改札外)→浅草(改札外)と回ってきました。
(職場から人形町駅までは定期券経路)
スタンプ用紙が前回まではやや厚めのしっかりした紙だったのですが、今回はぺらぺらのチラシのような光沢用紙になっています。
薄くて押しづらいし、紙質的にインクが乾きにくいため印影がぶれる、滲むw
台紙は有料で構わないので、良い紙を使って欲しいところです。

今回のルートのポイントですが「とうきょうスカイツリー駅が押上駅と同一駅扱い」であることを活用しました。
北千住は改札内設置のため、人形町で乗車、とうきょうスカイツリー駅で下車すると・・・

モバイルSuicaの履歴画面

出場が「地 押上」となり、東京メトロの初乗り運賃168円しか引かれません。
きっぷだと370円かかるルートですが、202円も安くなります。

これは「乗車駅と下車駅の最安ルートで差し引く」というIC乗車券のルールと「押上駅ととうきょうスカイツリー駅は同一駅扱い」という特殊ルールが合わさった結果発生する事象です。(無論、合法です)

そしてとうきょうスカイツリーから浅草までは普通列車を見送り、4分後の特急スペーシアに乗車。

豪華な車内を数分間堪能。

とうきょうスカイツリー→浅草は一駅4分程度ですが、この区間は特急料金不要。
ホームを見渡すと普通列車を見送る人は10名程度見えました。
あえて特急に乗る人結構います。 やはり無料の力は強い。

浅草からは都営浅草線の定期経路に戻ったので追加費用なしで帰宅。

支出は315円のみで日比谷線、東武線+特急スペーシアまで乗れてお得感満載でした。

仕事始め

あっという間に連休終了。 明日から通常営業。
出かけたのはbayonだけですな。(混雑するので遠出する気は毛頭なし)

どこも出かけないのはあれなので、竜ヶ崎リブラに「東京バス案内(アーケード版)」でもやりに行こうかと思ったのですが、9月に閉店していたことが判明したので行きませんでした。
※Twitterにて「#竜ヶ崎リブラ」で検索すると状況がわかります。

閉鎖されたゲームコーナーの写真があり、東京バス案内の存在が確認できたのでなおさら残念。


1月、2月は観光閑散期なので「あつめて!スタンプラリー」の残りを終了させたいところです。

東武鉄道が例年通りスタンプラリー開始しました。

7人の鉄道むすめを擁する東武鉄道。

去年も行きましたがDL大樹の昭和の夜汽車感が印象的でした。
帰りの特急スペーシアで大声で下品な会話していたゴルフ帰りの大便紳士も印象に残っています。

今年の設置駅は浅草、業平橋、北千住、春日部、鬼怒川温泉、朝霞、SL大樹車内、スペーシア車内の8箇所。
朝霞だけ東上線なのでbayonに行くついでに。
都内3駅は何かのついでに押していって、休日に残りを回る感じかな。
SL大樹のドリームカーに乗ってみよう。

後は2020年(令和2年)2月22日にぞろ目きっぷ目当てで用もなく出かけようかと画策中。


関係各位へ
 1月もどこかでbayonに行きたいですね。