息子も早いもので小学4年生です。もう学童保育も卒業ですが鍵を渡すのもちょっと怖いのでスマートロックにしてみようかと。そう、今までのスマートホーム関連のあれこれは序章にすぎなかったのです。

SwitchBot スマートロックPro | さらに進化し、スマートロックの最高峰へ
SwitchBot スマートロックProは渾身の技術と開発への思いが込められた結晶です。「便利で安全」というスマートロックの存在意義を再定義するとともに、適合性やバッテリー寿命、規格・設計など隅々までこだわり抜いた、旗艦モデルとなります。
とはいえスマートロックってスマホで鍵が開け閉めできるくらいで正直よくわかんないのでYoutubeで予習してみました。我らが「カズチャンネル」で解説していたので視聴しました。
ふむふむ取り付けも簡単そうだし指紋認証は子供には良さそうです。カードはいらないかも。もう鍵を複製するかこれを買うかの二択なのでエイっと買っちゃいました。
取り付けは動画の通りですがサムターンとの位置合わせがちょっと難しいかも。本体のドアへの固定は3Mの超強力両面テープでしっかり固定できます。ただ促進剤が付属してますが、これ系の専門家である俺としては一般のご家庭に提供するにはちょっと危ないかもなと思いました。(なくても十分つくと思うけど)
実際、子供に使わせてみましたが鍵開けは指紋なのですぐ慣れました。スマホもいらなくて全く問題なし。暗証番号でも開けられるけど必要なさそうです。指紋の認識率も全く問題なし。まぁもし失敗しても夕方になれば中学生の娘は物理鍵を持っているのでなんとかなるでしょう。
それから思わぬ副作用として、鍵やドアの開け閉めのたびにスマホに通知が来るので子供が帰ってきたのがわかっていいですね。もし鍵を閉め忘れてても通知が来て親のスマホから遠隔で閉めることができます。
一つ不満があるとすれば、物理鍵で開けた際に2つある鍵の両方が開いてしまいダブルロックのセキュリティーが低下する点ですかね。
というわけで、スマートロックによって現代の鍵っ子は、鍵すらいらない指紋でドアを開ける「指紋っ子」ですな。めでたしめでたし。

コメント
最後のイラスト、扉の構造が変じゃない?AI君のチョンボ?
指の本数を間違えなくなったのもほんの少し前だし、まだまだそんなもんです。