ネットというか言論一般の話だろうね

ネットというか言論一般の話だろうね

そういえば例の猥褻物陳列罪の件だけど、さすがにファイルそのものを「猥褻物」と解釈するのは無理だったようでハードディスクを猥褻物とする判決が出たらしいね。あんまり関係ないけど。~
それはそうと個人的なwebサイトの場合、運営者が何を書こうか書かまいが日本国憲法で表現の自由が保障されている以上、基本的に自由だろうね。公共の福祉に反しない限りは。どこかからサーバスペースを借りるときに契約してるだろうから、それにも多少は制限を受けるとしても、それは契約だから性質が違うだろうし。あとはモラルの問題だろう。~
ただ、閲覧者が多くなってくると表現が世間に与える影響が大きくなるので、それに伴って責任が増大するのも事実だろうねぇ。それに伴って自制するしないも自由だけど。~
ちなみにここは公共物たる大学のサーバを使って運営してるので、これでも自制してる
つもり(汗)~
でも、見直して問題のある表現は直さなければ。

ぐはぁ

あとから読んだら論点ずれてるよー。

ルール

CITE
特定の場において、その「場」の開設者がローカルルールを作ることは別に悪いことではない、が、そのローカルルールが公序良俗に反するなら、それは公衆によって無効化されるであろう。
/CITE
大抵はルールそのものよりルールの運用が問題になるよな。
こういうこと

もあるし。管理者に都合が悪いからといって一方的に削除するんじゃたたかれてもしかたがない。~
ゆうじろうの問題としている掲示板の場合は難しいな。エミュレータ自体は違法じゃないにせよ違法行為を幇助しているともとられかねないしな。グレーゾーンをどう判断すればいいかは管理者に委ねられるから、判断の合理性が論点?
~

コメント

タイトルとURLをコピーしました