サークルブック・鷲

いつものように朝からジャグラーですが、今日は気分を変えて違う店に。

履歴は調べておいたので狙い台に着席。
→3100回転でB10 R5と合算1/200切りが遠い駄目な展開。
投資1034枚(22k)で手持ちがなくなったので止めようか少し悩んで、後3kだけ投資しようと思ったら1k目でBIGを引いてそこから順調に伸び。

さいごはブドウが弱く止めようと思ったらBIGを引いたので0ゲーム止め。(プラス460枚)
後半は1/100くらいでコンスタントに当たったので楽しめました。

ちょうどきたバスに乗って浅草一丁目へ。
福しんで遅い昼食を済ませて、AD浅草へ。

店内の配置が換わっていました。 QMAや麻雀格闘倶楽部などが一階から地下一階へ。
一階は音ゲー・プライズ・プリクラのみとなりました。
メダルゲームが縮小されたようです。

メダルは5to1クレジット台で適当に遊んでマイナス15000枚。
ラインナップはJT、GPX、BSJW、BSZ、アルチDXです。
JTとアルチDXはコレクト時の払出しカウントカットバージョンです。(個人的にこれ嫌い。 sigma機の醍醐味は振切り後に聞くラグタイムダンスにあります。)
GPXで1回振り切り(37440枚)
このダブルは5回連続ディーラーブランクで余裕でしたが、後が続きませんでした。(全部飲まれ)

シングル台は稼働率5%くらい、土曜の夜にしては客が少ないような。
この店はいつも思うのですが、ゴールドメダルの使いにくさをなんとかしてほしい。
・3枚に一枚程度詰まる
・バンクから下ろすときに3回に1回くらいは入力した枚数分出てこない。(バンクが空になるとそこで払出しが終了する。 6750枚とか半端な枚数で止まるんですよ)
ゴールドメダルが1枚500クレジットとかだったらまだ我慢できるのですが、これで1枚50クレジットなので、大量betをする気は起きません。

30分遊戯して退店。 近隣のパチンコ店視察。
この店はマイジャグラー2が大量にあるということで様子を見てきました。
土曜の19時頃で稼働率はスロット7割、パチンコ4割くらい。 おお、このご時世でこの稼働率はすごい。
ジャグラーコーナーで小役カウントしている方が散見されたので、良いのかもしれません。
後日来店に備えて、会員カードを作成。

雨も降ってきたので言問通りに出て、タクシーで帰宅。

マイジャグラーシリーズは全てスペックは同一ですが、マイジャグ2はランプが綺麗なのです。
(ネットで拾った画像です)
初代は平面ランプで、3は液晶+透過液晶表示で立体感に欠けるのですが、2は実際に投写しているので、立体感があるのです。
この画像見てもどういう原理で投写しているのか?CHANCEの文字が浮かんで見えるのはどういう原理なのか? 謎がおおいのも良いのです。

浅草の店はこの台が15台くらい一列に並んでいて壮観でした。
後日朝一突撃する所存。

 

今月のbayon
今のところ、24日(日)に行く予定。
今月はランキングがどえらいことになっているので、無理は(多分)しない方向で。

平常運転

今週末はジャグラー。
土曜日:マイナス1600枚、 日曜日:プラス650枚。
最近いつも行っている店の状況が諸々芳しくないので他の店で打つことも模索中。

ジャグラーは両日とも夕方には撤収な感じだったので、空いた時間でbayonの結果報告up。

1000000枚の動画ですが、個人が特定できるような話し声や絶叫が入っているのでやむなく音無しとしました(笑)

 

・麻雀格闘倶楽部
「ミスター麻雀」と呼ばれたプロ雀士小島武夫さん(ATOK一発変換)が亡くなられましたが、maki氏のツイートより、昔bayonでイベントに来ていたことを思い出しました。

というわけで画像を発掘しました。

2005年10月16日でした。

maki氏は抽選でプロとの対戦権をゲットし、さらにトップをとるというすごいことをやり遂げてサイン色紙をもらっていました。(すっかり忘れていましたが、上記リンク先の記事を読み返して思い出しました)

こういう事があると過去の記録を残しておいて良かったなぁとしみじみ感じます。

当時の記事で画像に過剰な修正を施した理由は思い出せないですね(笑)

一番右

重要なお知らせ。
こちらの動画のup主は私ではありません(笑)

いやぁ、ダブルダウンで一番右しか押さない人っているんですねぇ。

私が全部右押しになるまでの経緯(本邦初公開?)
1)初期はディーラーが強いときに一番右を選んでいた。
2)「ここを選んでおけば・・・」と後悔するのがいやなので、同じ所だけを選ぶようにして、右だけ押すようになった。
以上。

今思うと、2)の理由がポイントかと思います。
ジャグラーを打つときも「台移動しなければ良かった」と後悔するのが嫌なので、朝一打つ台を事前に決めて、その台を納得いくまで打つ。
そして「止めるときは速やかに退店」の流れになっています。(稀にATARTを冷やかす)

こんな時代もありました。

真ん中押して振切り(2001年12月15日「松戸ベネクス」にて)

左を押して振切り(2003年4月26日「ジョイフルランド中目黒」にて)

 

 

★今週末
B1グランプリは参加しない方向で。
ジャグラーの状況も最近今一つということで、また何か画策している模様(他人事)

キーワード
鉄道むすめスタンプラリー、松島海岸、320km/h、牛タン、じゃじゃ麺、東京駅日本橋口、もうすぐ廃止の2階建て新幹線、青島ラーメン、ほくほく線、海芝浦の続編、深谷ロボット

上記キーワードを取捨選択しながらルート画策中。
同行者募集中!!